「咲くも無心。散るも無心。花は、嘆かず今を生きている。」(しもやんの伝説の小冊子より)
5月になり、次女は本日から隠岐の島に行きます。隠岐には過去2回私は行きました。一度目は建材店の関係でお客さんと一緒に魚釣りに行き、イカ釣り船に乗り船酔いした思い出があります。二度目は息子がマラソンに出たので家族で応援に行きました。
隠岐の島は景色が素晴らしいです。次回、何かのご縁で行ければいいなあと思った今日この頃です。
「咲くも無心。散るも無心。花は、嘆かず今を生きている。」(しもやんの伝説の小冊子より)
5月になり、次女は本日から隠岐の島に行きます。隠岐には過去2回私は行きました。一度目は建材店の関係でお客さんと一緒に魚釣りに行き、イカ釣り船に乗り船酔いした思い出があります。二度目は息子がマラソンに出たので家族で応援に行きました。
隠岐の島は景色が素晴らしいです。次回、何かのご縁で行ければいいなあと思った今日この頃です。
「面白そうなことにすぐに反応できているか それが面白い未来を引き寄せるコツである」(しもやんの伝説の小冊子より)
ハガキ名刺、次女が作り、広島庄原のI様もこれから作られるとか、興味を持たれる方が少しずつ増えれば嬉しいです。
私のは展望や夢を書いたのですが、読むと勇気や力や希望を得られる効果があると思いました。夢を人に話すのは恥ずかしいですが、書いたものを渡すのは抵抗がいくらか少ないです。
ハガキ名刺が世の中に広まれば、面白いことになるのかなあ、なんて思う今日この頃です。
「つぎ込んだ情熱は 必ず形になって戻ってくるものだ」
(しもやんの伝説の小冊子より)
大型連休に入っていますが、私は今週はゴルフ練習場3日の勤務で、後は家にいます。昨日は本棚の整理をして読まない本は処分しました。なつかしい本もあり、また読んでみたいです。本を読むことで、新たな気持になることもありますね。
本日は妻が用事で出かけるので、料理を2品作ろうと張り切っています。一つは先日作ったポテサラで、もう一つはスーパーにあったレシピチラシに従って作ります。
さて、ゴルフ練習場に勤めていますが、私に残された時間は限りがあるので、何に今後情熱をかければいいのかを考えて、ゴルフは封印することにしました。たまに打つのは気分転換と運動です。
常に情熱を持って日々を過ごしたいと思う今日この頃です。
「夢を叶えるのに 必要なものは99%の努力と少しのお金である」
(しもやんの伝説の小冊子より」
新しく作った私の展望を入れたハガキ名刺の中に「夢」と「ドリーム」を入れました。夢とドリームは同じ意味ですが、人によってはいくらか意味が違うかもしれません。以下ネットより。
ご存知の通り「夢」には大きく二つの意味があります。一つは「眠っている間に、種々の物事を見聞きすると感ずる現象」を表す夢。「昨夜見た夢は怖かったなぁ」の夢です。これを以降、「睡眠時の夢」と呼びます。
もう一つは「将来実現させたい希望や理想」という意味の夢。「将来、宇宙旅行に行くことが夢です」の夢です。これを以降、「覚醒時の夢」と呼びます。
私も最近、睡眠中によく夢を見ます。前職に戻っている時のことなど。目が覚めると夢で良かったなあ、なんて思いますね。
ハガキの中に書いた二つの夢は、無理だろうと笑われるかもしれません。が、私本人は実現できると信じています。私一人が信じればいいと思う今日この頃です。
追申 元気ニュースレター研究会のサイトの中の情報館にハガキ名刺を入れましたので、よかったら私の夢を見て笑って下さい。(笑)
昨日はバイトお休みで家でゆっくりしていました。妻のかねてからの要望で料理を、レシピを見ながら一品作りました。今回は白菜のうま煮で家族にも好評でした。次もチャレンジ(笑)ですね。
さて、妻の姪が著者にお手伝いしたということで、「腸100年」という本を頂き読んでいます。私も最近お腹が痛くなり下痢をすることがあって、多分腸の関係だと思っていたら、まさにそうでした。60代後半から便秘に悩む人が多いとのこと、私は今のところ便秘はありませんが油断禁物ですね。
お金を出せば何でも手に入る時代になり食生活が乱れている現代、腸内環境を整える食べ物は「豆」「ごま」「わかめ」「野菜」「魚」「しいたけ」「いも」「ヨーグルト」と書いてありました。我が家は玄米食で、これもいいと思います。後、水をコップ一杯一日に6回から8回飲むといいそうで、これなら継続できると思い習慣にしたいです。
夜仕事の関係で晩酌も週1回から2回ですが、冷たいビールは控えて焼酎の湯割り等を飲んでいます。腸が整えばストレスにも強くなるとか、そしていつもいい気分でいることが腸にもいいと思う今日この頃です。
昨日の便りで私の展望を紹介しましたが、いろいろ考えて文章を変えています。展望という言葉は娘達が氣学を学んでいて12月になると、今日は展望だよとよく言うので、私の心の中に刻まれていました。展望と展開は似ているようで、言葉の意味が微妙に違うようです。
展望は、未来に対する予測、見通し、または期待される方向性を指す言葉、一方展開は次の場面に進むこと。 膠着していた状況が打開されること。 新しい場面が次々に繰り広げられること。とネットに書いてありました。なるほどなるほど。
さて、私の展望の最後に「お役立ち展開」という言葉を入れてみました。中々に面白い言葉だなと自画自賛した今日この頃です。
昨日は近所のドラッグストアーに自転車で買い物に行きました。少し登り坂があり足の運動になりますね。下りはスイスイ楽です。今は私は登り坂かな、と思った今日この頃です。ハガキ名刺の私の展望を紹介します。
【私の展望】の1つは、ハガキ名刺を有効活用することでお店や会社や個人がより元気に良くなることが実証され、全国各地で多くの方が推奨実践されるビジョンです。サポートセンターも作り、情報共有して進化成長します。
「失敗ではない うまくいかない方法を見つけただけだ。By発明王エジソン」(しもやんの伝説の小冊子より)
展望とは未来を予測すること、夢よりも現実に近い感じがします。自分の今現在の展望を書いたら気分が良くなり力も湧いてきました。効果ありますね。
先日、ある方が、今の状況は思い描いているのとかけ離れているかもしれないが、何かのきっかけで目標や夢をつかみとることができると言われました。展望を入れたハガキ名刺を人に配ることが、私の今後の進展につながるかもしれないと思った今日この頃です。
「ビジョン(志)とはドリーム(夢)とは違って 人の幸せのために成し遂げたい構想のこと」(しもやんの伝説の小冊子より)
私のハガキ名刺を新たに作ってみようと思いたち、私の未来の展望を書いてみました。昨日から書き始めたので、まだまとまっていません。
普段から未来がこんな形になるといいな、というのは描いているので、それを今一度煮詰めてまとめてみるのです。自分の展望を書くことで未来に期待を持ちたいと思う今日この頃です。
「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて、大きな花が咲く。」(しもやんの伝説の小冊子より)
何かを書くことでココロが元気になります。それは、私の場合、この元気便りだったり、たまに書くハガキだったり、ありいはニュースレターだったりします。
ココロが元気になれば未来の展望も描くことができます。私の展望の1つは、ニュースレターを世の中に広めることです。書くことがニュースレターの真髄だと思う今日この頃です。
「言葉から受け取る力は無限大」(しもやんの伝説の小冊子より)
2月に作った雲南元気学校便りを「元気お役立ちニュースレター」としていますが、この言葉を昨日のセミナーに参加された広島庄原のI様が使われていました。
経営されているご自身のお店がテナントとして入っておられるショッピングセンターのチラシの裏面に販売されている健康食品のお客様の感想を印刷されて、新聞折込されたとのこと。そのタイトルに使われたのです。なるほど、なるほど、立派なニュースレターでした。
「元気お役立ちニュースレター」の名前を多くの方に使って頂ければいいいなと思った今日この頃です。
「できないという思い込みと 出来るという思い込みと 強さは一緒」
(しもやんの伝説の小冊子より)
「出来るという思い込み」をいつも心の中に持ち続けれることが夢達成の大きな条件ではないかと思いました。
今日はニュースレターのセミナーの日です。3年前にはおつきあいで数名の方に参加してもらいました。あの時と較べると私のスキルも随分と上がっています。セミナーをする毎に私のスキルも少しずつ上がっていくと思う今日この頃です。
本日は雲南元気学校の将棋を楽しむ会、明日は学習会でニュースレターセミナーです。毎月第3土曜日と日曜日を元気学校の行事としています。いずれも参加者は少ないのですが、やることに意義を感じて続けていきます。
ニュースレターに関心を持つ人はまだまだ少ないですが、今後の成長株だと私は思っています。
前職の時には温水床暖房や輸入品の屋根材を推進したのですが、市場(しじょう)が有るのか無いのか検証するよりも、市場を作ればいいのだ、そのくらいの積極性を持ちたいと思う今日この頃です。
今朝は昨朝より体調いいです。体調いいと気分・気持も前向きになれますね。
さて、元気ニュースレター研究会の文字をしもやんに書いてもらい、マグネットシートを作りました。ホワイトボードにペタッと貼れるやつです。これで、雲南元気学校とお役立ち屋の3つが揃い、セミナー等で活用します。
これが、自分の気分・気持を高める1つの効果になればいいなと思う今日この頃です。

「道なき、その道も、君が歩けば、いつか道となり、未来を照らす光となる。その道を行け。」(しもやんの伝説の小冊子より)
今は分からないことがあるとネットで検索して様々な情報を知ることができます。ニュースレターも例外ではなく、特長他、代行して作成する会社の情報も出てきます。デザイン性センスのあるレターを作ろうとすると、中々容易ではないので、作成代行会社の存在価値があると思われます。
そんな中、私のように自分で作るのを推奨しているのは、珍しいかもしれません。まだまだこれからの段階ですが、私が道を作るのだと頑張りたいと思っている今日この頃です。
「いつだって、目の前に宝がある。誰だって、気づいていない財産を持っている」(しもやんの伝説の小冊子より)
元気ニュースレター研究会・お役立ち屋・雲南元気学校の3つが私の宝であり財産です。まだまだ、その実態にはなっていませんが、可能性はあります。最も即戦力になりうるのが研究会です。
その名を作ったのが5年前で、当初は無料ブログに記事を書いていて、ホームページを作ったのが2年前でした。振り返ると歩みは亀さんのように遅いのですが、少しずつ進化しているように思います。
自分の宝・財産を常に意識して日々を過ごしたいと思う今日この頃です。
「良くなる良くなる どんどん良くなる これから良くなる ますます良くなる 無茶苦茶良くなる」(しもやんの伝説の小冊子より)
自分自身の人生がこれから良くなると思うのか、それともそう思わない(思えない)とするのは自分自身の判断だと思います。
70歳になってもう先が見えていると思うのか、いや、まだこれからだと思うのか、それも本人次第ですね。
自分が理想としている明るい未来をいつも心の中に描くことが大切だと思う今日この頃です。
次女がハガキ名刺を作りホームセンターやコンビニで両面コピーしようとしましたが、ダメでした。普通紙ならいいとのこと、ハガキは厚いので詰まるようです。これも1つの発見でした。いつも元お得意先で印刷をお願いしていたのですが、昨日は日曜日だったのですね。
手書きでしたが、上手に書いていました。似顔絵はお友達のYさんに頼んだらすぐに持参してくださり、感謝感謝です。果たして、次女の今後の活動にハガキ名刺がどんな成果をもたらしてくれるのか期待してみたいと思う今日この頃です。
「10000を超えると神となる。千本ノックも、千日修業も千羽鶴も1000を超えると神が降りてくる。お金も千円から紙(神)となる。」(しもやんの伝説の小冊子より)
元気便りも2020年10月から再開したので、既に3年は過ぎています。ほぼ毎日書いているので1000は超えていますが、超えているだけという感じですね。
いい記事を書くためには、いい考え方と行動が必要だと思う今日この頃です。
長女が本日から出雲で暮らすことになり、昨日は送別会のようなものを我が家でしました。当初はゴルフ練習場遅番勤務でしたが、急きょ早番に替わって頂き私も参加しました。4人暮らしもつかの間でまた3人暮らしです。世の中には1人暮らしの方も多くてぜいたくは言っておられません。なお、3人+2匹ですね。(笑)犬も今や家族です。
今朝の新聞を見たら、2050年には全世帯の44・3%が1人暮らしになるとか、特に65歳以上の割合が全体の20%になるそうです。
どんな環境になっても、強くたくましく生きる知恵と精神を今から持ちたいと思った今日この頃です。