「人間にも慣性の法則がある。止まっている人は、止まり続けようとする。動いている人は、動き続けようとする。」(しもやんの伝説の小冊子より)
上記の言葉は私にも言えることで、乗っている時はどんどん動き、反対の場合は動きが止まってしまいます。まあ、人間、いろいろな時があるのですから、調子が出ない時は気分転換も必要だと思います。
さて、雲南市議会の議員さんに向けて送るメッセージを昨日から書こうとしていて、それと一緒に雲南元気学校便りもお届けするのですが、動けば何かが動くと思う今日この頃です。
「人間にも慣性の法則がある。止まっている人は、止まり続けようとする。動いている人は、動き続けようとする。」(しもやんの伝説の小冊子より)
上記の言葉は私にも言えることで、乗っている時はどんどん動き、反対の場合は動きが止まってしまいます。まあ、人間、いろいろな時があるのですから、調子が出ない時は気分転換も必要だと思います。
さて、雲南市議会の議員さんに向けて送るメッセージを昨日から書こうとしていて、それと一緒に雲南元気学校便りもお届けするのですが、動けば何かが動くと思う今日この頃です。
いよいよ3月になりました。朝のワンコの散歩コースの赤川沿いの河津桜も今にも咲こうとしています。対岸の桜は今月の終りには咲くことでしょう。
今月は長男の披露宴や長女の引越しもあり、何かと忙しい月になります。雲南元気学校も16日に将棋を楽しむ会を開催します。
PRも全くの状態で、ボチボチと言った感じです。こんな学校ができたんです、と言っています。まあ、今年1年は、PRの期間としたらいいかもしれません。
さて、昨年の12月に作った「お役立ちカード」の中にメッセージを入れて、新しい職場のスタッフの方に差し上げようと思い立ちました。お役立ちカードもこれから少しずつPRできたらいいなと思う今日この頃です。なお、雲南元気学校便りの中にも紹介しています。
週2回行く新しい職場は松江駅構内にあるため、駐車場が少し離れていて10分ちょっと歩いています。朝のワンコの散歩も20分から30分、歩くことで足腰の老化防止に役立っています。
都会の人の方が歩かれるようです。すぐ近くでも車で行ってしまいがちになりますね。
雲南元気学校便りの手渡し・ポスティングもなるべく歩きたいと思っている今日この頃です。歩きながら、いろいろな思いを浮かべるのもいいかと思います。
「新しい行動を起こすのは いつからだって面倒くさい しかし、快感と成長はいつだって、新しいことをしたあとに手に入る。」(しもやんの伝説の小冊子より)
今から40年前の前職時代、出雲市の結構に大きな建材店さんが「○○便り」を工務店さんに配っておられた記憶があります。
ニュースレターは配るだけで、それ自身が仕事をしてくれるという効果があります。
昨日は新たな仕事先に行く途中で、前職の時の得意先に寄り「雲南元気学校便り」を数部お渡ししました。今よりもう少し会社を良くしたいと思われた時に、「明日からでもお金をかけずに楽しみながら実践できる」ニュースレターをお勧めします。
便りの中に「ニュースレターミニ講座①」を入れていますが、①を入れるだけで「続く」ことをアピールしていると思った今日この頃です。
「そこにある問題に悩むんじゃない そこにある問題をチャンスに変えるのだ」(しもやんの伝説の小冊子より)
雲南元気学校便りを先日簡易郵便局の方に渡す時に「こんなもの作ったんです」と言ってしまい、こんなものとは面白い表現だなあと思いました。そこには「学校」と「便り」の二つの意味があるようです。
人それぞれで、興味を持って読まれる方、全く興味を持たれない方あると思いますが、誰か一人でも何かのお役に立てれればいいなと願っています。
雲南元気学校も社会や個人の問題解決に何らかの貢献をしたいと思っている今日この頃です。
今年1月7日に開催した夢発表会で知り合った方の古民家改修も終わり、本日は地元の方を招待してお披露目会をされるそうで、次女がお手伝いに行くことになりました。
山王寺の棚田展望台の向かいのお家で、最高の景色がまるで自分の家の庭のように眺められます。残念ながら私はゴルフ練習場の早番で行けませんが、雲南元気学校便りを皆さんに配って頂けるとのこと、喜んでいます。
春になったら、ランチ交流会、田植え体験などができたらいいですね。なお、家族の方と一緒に過ごす民泊もできるそうです。
何かをすれば何かに結びつくと思う今日この頃です。
「自分にしかできないことをさがすことが幸せへの最短距離」(しもやんの伝説の小冊子より)
お役立ちカードの幸せバージョンに入っている私の大好きな言葉です。雲南元気学校も私しか出来ないというか、私しかやらないと思われるようです。
雲南元気学校は、まずは、運営する人(私)の人間力や能力やマインドが上がることを目的にしています。
将来、全国のあちこちに、その地域や運営する人の考えにあった、元気学校ができることを夢見ている今日この頃です。
昨日、広島の庄原の方から電話があり、倫理法人会のモーニングセミナーでお話をして欲しいと言われ、いよいよチャンス到来かなと思いました。
先日送付した、元気便りの冊子やニュースレターセミナーのレジメ・私のハガキ名刺・雲南元気学校便りなどを、2月20日に法人会のセミナーに参加される方に配布されるそうで、大変に嬉しい思いに浸りました。
テーマは「ニュースレターでお店や会社が良くなる」でハガキ名刺をその場で作ってもらおうと考えています。今日からでも役に立つ実践セミナーです。また、雲南元気学校もアピールしたいです。
昨日は妻の誕生日と娘が今年嫁ぐ先のご両親様とのお食事会のダブルのお祝いがあり、とても良き日を過ごさせて頂いた今日この頃です。
先日少し書きましたが、とても印象に残っているので詳しく書いてみます。
銀行の結構に広い駐車場に着き車を留めようとしたら、目の前を人が通られるので車を留めてどうぞと手で合図をしたのですが、何か向うも私に用事がある感じで、クレームになり相手を怒らせたのかと思って駐車後その人に会ったら何と同級生でした。
歩いていて私だということが分かり、私に一言言いたかったのです。それは「いつもいつも送ってくれてごめんね」「いや~、またご縁があったらお願いね」と私。2回ほど雲南元気学校のイベントの案内を送っただけなのに、何かその効果みたいなものにとても驚きました。
そのことがあってから、雲南元気学校便りを同じ人に定期的に送ろうとリスト作業をすることにしました。宛名を書いたものをその都度コピーすれば、漏れもなく楽ですね。手間がかからず楽だと続くのです。
人があまりやらないことをすることに価値と意義を見つけたいと思う今日この頃です。
追申 便りに書いているのですが、小中高校に渡すお役立ち授業の提案ハガキを作りました。後、セミナー等で使うマジックシールを作ろうと思いました。「お役立ち屋」「雲南元気学校」「大島健作の元気便り」の3つです。
昨日、3か月ぶりに散髪しました。今回は勤務先のゴルフ練習場でいろいろお世話になっている方のお店に行きました。いつも行くお友達のJちゃん、ごめんなさい。いろいろ話が盛り上がってお金を払うのを忘れてしまうという大失態をしてしまい「お代を」と言われて、とてもとても恥ずかしかったです。(笑)
お話の中で便りを雲南市役所の各部署に持っていく時の言葉をアドバイス頂き、とても良かったです。「チャレンジですね」の言葉も深く心に残りました。
頭も心もスッキリして、また新たな気持ちで頑張ろうと思った今日この頃です。
雲南元気学校便り、修正に修正を重ね昨日ネット印刷に注文しました。パンフレット印刷という分で4色カラーしかなくて、当初はモノクロと思っていましたが、カラーにしました。
私が作る物なので、デザイン性もセンスも無く、まあ文章にこだわっている感じですね。文字の大きさも12、11、10.5、9と4種類も使い、アンバランスかもしれません。あまり束縛されるのもどうかなと思ったので、発行を2カ月に1回という言葉も消しました。
昨日、銀行で同級生に会い、いろいろ送ってもらっていてとお礼を言われ、同級生にも定期的に便りを送ろうと思いました。便りを送るだけ届けるだけで、心がつながるのではとふと思った今日この頃です。
元気ニュースレター研究会の情報館に入れましたので、良かったら見て下さい。
私の気持が伝わったのか、先日の会議に参加された広島の庄原の方から電話を頂き、元気便りの冊子を20冊送って下さいとのこと、ニュースレターセミナーのレジメや私のハガキ名刺や雲南元気学校便りも一緒に送ろうと準備しています。
三次は前職の時に屋根材の営業や納品でよく行きました。今は松江尾道線の高速が無料で1時間で着きますから便利ですね。
果たして、ご縁が広がるのかどうか分かりませんが、思わぬ展開になればいいなと期待したい今日この頃です。
いいね!
コメントする
シェア
昨日開催した雲南元気学校の会議が無事終わりました。参加者は3名でしたが、有意義な時間だったと思います。私も雲南元気学校の未来を語らせてもらいました。広島の庄原の方はとてもエネルギッシュな経営者の方でした。
家に帰ってから、庄原三次地域でニュースレターのセミナーを開催したいという思いが生まれ、その実現に向けて作戦を考えました。
雲南元気学校とニュースレターが密接にからまって良き方向に進むことを切に願っている今日この頃です。
いろいろな思いから「出来ること屋」という言葉を作りました。言葉を作ることを楽しんでいます。何でも屋という言葉(職業)があり、よく聞きます。
私の場合は、出来ることをやりますの方が気楽でいいように思いました。出来ることを増やせばいいのです。少しずつでいいいので。私自身も雲南元気学校も出来ることを増やしたいものです。そして、出来ることを再確認することに意義があると思いました。
「出来ること屋」という言葉を作ったことが、今後の私にどんな影響をもたらすのか、少し期待してみたいと思う今日この頃です。
「世の中には チャレンジしたくても できない人がいるから チャレンジできるだけでも ありがたいと思え」
(ウォルトディズニー しもやんの伝説の小冊子より)
明日の日曜日は雲南元気学校の会議をするのですが、参加表明をされている方は今のところ広島の庄原の方お1人のみ。後、飛び込みで来られる方があるかも、ないかもです。もしもその方お1人でしたら、それもよしと思い楽しみたいです。
雲南元気学校は私のチャレンジの1つで、チャレンジできることを有難いと思う今日この頃です。
昨朝にお知り合いの方から電話があり、以前とても親しくさせて頂いた尼崎の松田さまが亡くなられたと聞き、とても驚きました。14年前に「志高く生きる」という小冊子を発行したのがご縁で知り合い、数年間でしたが親交を深めさせて頂きました。
私より一回り上の方で健康食品のお仕事をされていて、「やすらぎ」という冊子が会社を大きく支えていました。人間的にも素晴らしい方でとても残念に思いました。
一方、つい最近知り合った広島の荘原の方、この方も「志高く生きる」を読まれてお葉書を頂いたことは元気便りで紹介しましたが、明後日の雲南元気学校の会議にご参加されるとのお葉書をまた頂き、とても驚きました。幸いにも今は道路に雪も無く、1時間ちょっとの所要時間かと思います。私とちょうど一回り上の女性の方です。
新たな出会いに期待したいと思っている今日この頃です。
前職の建材店の時には営業活動をしていました。建材販売ですから、工務店さんや家を建てたりリフォームされる一般の方に限定されます。ところが、例えば保険の営業をされている方はその限定が無く対象はほぼ全ての方です。
営業活動で大事なのが人と親しくなることです。どうしたら今まで知らなかった人と親しくなれるか、それを新規開拓とか言います。その方法は様々あると思われますが、私が推奨するのがニュースレターです。
新規開拓、新規のお客さんを獲得するのは、お店や会社や営業活動をされている方にとっては永遠のテーマです。これをクリアーしたら全てがうまく行くと思われます。
まずは私が実践してその効果を検証したいと思っている今日この頃です。
雲南元気学校便り、今月末から配布する予定です。
昨日の続きですが、自分を良くするためにと考えたら気持ちが楽になりました。ゴルフも軽く振るとナイスショット、遠くに飛ばそうと振るとミスショットになります。(上手い人は別です。)
悲壮感などは持たずに楽に向かった方がいい結果になると思われます。果たして何ができるのか全く分かりませんが(おそらく誰にも分かりません)、やってる内に分かることがあるように思います。
何ができるのか、何が分かるのか、などを楽しみにして歩みたいと思う今日この頃です。
追申 雲南元気学校のドメインを取得しました。genki-gakko.com 年間2790円です。
昨日の続きですが、自分が良くなれば結果として、人のために役立つことになると思います。人のために役立つことを前提にすると、変なプレッシャーになることもあります。何事も肩を張らず、ふわっとやる方がうまく行くと思います。
「良くなる」をもっと具体的にすると
輝いている
光っている
温かい
ココロが元気で前向き
人間力の向上
知識・技術・スキルの向上
などと書きましたが、まだあるかもしれません。
自分が良くなれば、自然に人が集まり応援を得られ、どんどん良い方向に進み、自分のやりたいことや夢が実現すると思います。
私は雲南にいますから雲南元気学校ですが、全国のいろいろな地域の名前の元気学校ができたらいいなと思ったりします。
自分を良くする方法が世の中には様々ありますが、元気学校も「自分を良くする方法」の1つになればいいなと思う今日この頃です。