以前建材店だった私の店は建設会社の倉庫になり、建材倉庫は自動車会社になりました。昔、私の店の向かいにはスーパーがあったのですが、破綻して今は老人ホームとなり、隣にあったガソリンスタンドは閉店され駐車場になっています。先日、地主さんに聞いたらその駐車場の一部を住宅地として欲しい方がおられ売却されたとか。
無くなったものもありますが、最近カレー屋さんができて、ブティックやラーメン屋さんは頑張って営業されています。
「お店や会社が元気になるニュースレターを広めたい」と改めて思った今日この頃です。
以前建材店だった私の店は建設会社の倉庫になり、建材倉庫は自動車会社になりました。昔、私の店の向かいにはスーパーがあったのですが、破綻して今は老人ホームとなり、隣にあったガソリンスタンドは閉店され駐車場になっています。先日、地主さんに聞いたらその駐車場の一部を住宅地として欲しい方がおられ売却されたとか。
無くなったものもありますが、最近カレー屋さんができて、ブティックやラーメン屋さんは頑張って営業されています。
「お店や会社が元気になるニュースレターを広めたい」と改めて思った今日この頃です。
「ファン作りのヒントがニュースレターの中に」のタイトルの片面ハガキと元気便り№2の小冊子(A5サイズ16頁)をお店や会社や営業をされている方に配布しようと思っています。
私だけでは限界があるので、お友達にも手伝ってもらったらとも思いました。わざわざではなく、何かのついででいいのです。誰かに会われた時に、この人に差し上げたら喜ばれるかもと思われた方に。
そんなところから仲間つくりが出来るといいなと思った今日この頃です。
明日は親愛なる大分のたまちゃんのセミナーが出雲で開催されるとのこと、仕事でどうしても参加できなくて、たまたま元気便りの冊子№2ができたので、主催者の方に送りました。私の現況と今後の展望について、またニュースレターのことも書いているので皆さんに読んで頂ければ嬉しいです。
また、一年前に作った元気便り2022年夏号も一緒に送りましたが、一年前のものでも、今も充分に活用できるようですね。
いずれも元気ニュースレター研究会の情報館から読むことができます。
会えなくても、話ができなくても、ニュースレターを通して交流ができると思った今日この頃です。
先日、コンビニで知り合いが「健ちゃん 痩せすぎだ ご飯食べている?」と言ったので「3食食べているよ」と答えたのですが、「健ちゃん」といつまでも言ってもらえるのは嬉しいですね。彼は少し年下で小学校の時には近くの川でよく遊んだものです。
「健ちゃん」の次が「健作さん」たまに「健さん」ごくまれに「健作ちゃん」。小さい時の呼び名が年を取っても変わらないのは、何か年齢を忘れさせてくれる効果があると思った今日この頃です。
「発見とは、誰もが目にしているものを見て、誰もが考えなかったことを考えることである」(しもやんの伝説の小冊子より)
私は自称アイデアマンで前職時代もいろいろな思いつきをしたものです。当たることもあったり、無かったり、いろいろでしたが。面白いことをやることに意義を感じていたようです。振り返れば高校時代も変人だったかも。人がやらないことに生きがいを感じていた?。
元気便りの冊子の最後のトピックス欄に、将来の構想を書いていますが、その中に元気ニュースレター研究会と幸せを呼ぶおひさまショップの運営を高校生とシニアの方に委託というのがあります。その意図は何?いい時に書いてみたいです。
自分の思い構想が現実になるのを楽しみたいと思う今日この頃です。
「未来というのは結局この一瞬一瞬の積み重ねなんだ」(しもやんの伝説の小冊子より)
理想としている未来を描きながら、1つ1つ着実に実践することが求められています。昨日はニュースレターのハガキの文面がほぼ完成しました。対象は営業をされている人やお店会社です。
私も前職時代は営業をしていました。情報誌を作るのがいいと勉強会で学び、「夢通信」の名前で早速に作ったものです。そうした経験が今につながっていると思う今日この頃です。
先日、職場の方から「大島さん年いくつですか?」と聞かれ「今年で70歳になります」と答えたら「走り回るの大変ですね」と言われ「じっとしているより動く方が好きなんです」と笑いながら言いました。
よく大台に乗ったら急に衰えを感じるなどと言う人がおられますが、それは気持ちの問題だと私は思います。
さて、昨日書いた元気便りをもう少しアレンジして、世の中で営業をされている方や会社へのメッセージハガキを書いてみたいと思いました。それと元気便りの冊子№2と一緒に渡すのです。
冊子とハガキが相乗効果を生み出すといいなと思う今日この頃です。
本日は新聞休刊日、全国の新聞配達をされている方、毎日ご苦労様です。今日はゆっくりお休みくださいませ。
毎日の新聞折込のチラシを見て、チラシの中にニュースレターを入れられたらいいのではと思います。例えば、スーパーのチラシの中に「お父さんで簡単に作れる一品料理のレシピ」なんてあったら私も興味を持ちます。
普段から何か1品覚えて欲しいと妻から言われているのですが、中々踏み出せないのです。(笑)スーパーへ行くとそんなコーナーがあって、材料とレシピが置いてあると探さなくていいから便利です。毎週一品ずつ覚えるととんでもないことになる?(笑)
商品を売ろう売ろうとするのはいいのですが、時にはその商品が生まれるまでの経緯や物語などを入れると効果あると思います。売込は控えめにする方が時にはいいかもしれません。
そんなニュースレターの特長・特性を知っていると、一味違うチラシができると思う今日この頃です。
「夢が与えられる時には必ず実現する力も与えられる」
(しもやんの伝説の小冊子より)
元気便り冊子№2、題字は前回と一緒でしもやん(下川浩二)です。№2が出来たので、次回は№3になります。2年前の№1の時と今とでは、私の状況、仕事とか夢など様々なことが変わっています。「あらゆることがだんだん良くなっている」のを感じます。
この言葉は誰かから教えてもらい、毎日言っていた時もありました。だんだん良くなっていると思えば気持ちもいいですね。
№2の冊子も前回に比べたら薄いですが、あらゆる点で前回より良くなっていると思った今日この頃です。
元気便り冊子№2の編集が完了しました。ネット印刷のポイントが貯まっていたので、少量印刷依頼しました。
毎日私の便りを読まれている方は新鮮味が少ないかもしれませんが、最後のトピックス欄に私の願望などを書いていますので、ご覧頂ければ幸いです。
将来、一緒に活動して下さる方や応援して下さる方が現れて、そして増える契機になればいいなと願っている今日この頃です。
今朝は4時に目が覚めて元気便りの冊子の編集をしていました。文字を11から12に変えて、「名前を変えたら人生が変わる」の記事をカットしました。
前回の冊子の文字の大きさが12なので、やはり高齢の方に読んでもらうにはこの大きさだと思いました。
名前の件はまが確定していないので、中途半端な段階で冊子に載せるのはどうかと思ったのです。「健作」という自分の名前に愛着もあるのですね。
有名な人が言われた言葉「悩んでいる時は学んでいる時」を思い出した今日この頃です。
「人と出会えば それだけチャンスは広がる。」(しもやんの伝説の小冊子より)
先日、江津市と言って私の家から西方向に2時間のところに4月から住んでいる次女と電話で話をしたら、いろいろな出会いがあって楽しんでいるようです。今月の終りには帰ってくるのでまたにぎやかになり楽しみです。仕事も今までしてきた福祉関係とは全く違う方面に行くような感じです。
私も元気便りの冊子№2の発行で、新たな出会いを期待したいと思う今日この頃です。
昨日も元気便りの冊子№2の編集をしていました。やればやるほど修正するところがありますね。今回はA5サイズ16頁と前回に比べたら約半分の薄い物になりました。コピー自由で、サイトの情報館から印刷できることも最後に書いてみました。
前職時代の時のホームページはPDFデータが中々アップしにくかかったのですが、今のワードプレスは簡単にできて嬉しいです。
私の近況や今後について、またニュースレターのことも書いていますので、様々な効果もあるのではと期待しています。過去または最近知り合った方、これから出会って知り合う方、多くの方に読んで頂き、何かのお役に立てればいいなと思う今日この頃です。
元気便りの冊子№2の完成が間近です。毎日何かを書いていることの1つの恩恵ですね。11年前にドリプラ(ドリーム・プラン・プレゼンテーション)にエントリーした時に、最初の支援会で私が毎日ブログを書いていると言ったら、普通じゃないと言われたのを覚えています。
そのドリプラ(夢発表会)の私のテーマが元気便り~になりました。この~を今覚えていないのですが、~が今はニュースレターとなっているようですね。
毎日書いていることが、私の人生のテーマになったりして(笑)なんて思った今日この頃です。
追申 「毎日書いていることが力になる」 かな?
母校の大東高校の男子バレー部が県総体で優勝しました。私は中学高校とバレー部で下手だったのに、何故か主将でした。センスも技術も無かったのに不思議です。高校の時はベスト8が最高の成績でした。
中学に入った時は野球部に入り二学期からはバレー部に移りました。小学校の時に足の病期になり、その後遺症が原因だったようです。以来バレーとご縁ができて、50歳になってからはソフトバレーを始めました。今は股関節も痛くなり全くご縁が無くなったのですが、復活を狙っている今日この頃です。
昨日は元気便り冊子№2の編集作業をしたのですが、いろいろ考えた末「小枝にしばられた象」の本の言葉を全てカットしました。出版社のホームページを見たら著作権のことが書いてあり、当然と言えば当然なので、私の文章だけで構成すれば安心ですね。
が、当初、本の中の言葉から連想した記事だったので、私の頭からは浮かばなかったこともあり、正解だったかもしれません。いい言葉にいい影響を受けたわけです。何事もいいもの(いい環境)に触れると良いと思う今日この頃です。
追申 ブログやフェイスブック・ホームページも順次本の言葉をカットしたいと思っています。
「最初の一歩を踏み出せ 階段全体を見る必要はない ただ、最初の一段を上がればいいのだ」(しもやんの伝説の小冊子より)
毎日書いている元気便り、書くことが浮かばない時もあり、今朝もそうで、思わず手元にあった冊子から選び書いてみました。
昨日は元気便りの冊子の№2がほぼ出来上がり、「小枝にしばられたゾウ」の本の出版社に電話してみたのですが、電話番号が変わっていて、ネットで調べ来週にも電話します。本の中の言葉を抜粋するので、一応了解は取りたいのですね。
その冊子は私の近況や思いや今後の展望などが入っているので、今現在の私のことが分かる物ではないかと思っています。
私も現在69歳で7月には70歳になるので、それにちなんで69人から70人の人に冊子を渡したいと思っています。一部郵送です。
そんなことが最初の一歩になればいいなと思う今日この頃です。
新聞によると大谷選手は打撃フォームを改良したとのこと、それが功を奏したのか昨日はホームランを2本打ちました。シーズン中に改良するとはスゴイなと思いました。
全くレベルは劣るのですが、私もニュースレター実践勉強会をニュースレター元気セミナーに変更しました。まだ、一回もしていないのに。(笑)
ニュースレターで人がお店が会社が元気になるセミナーの略です。
いつだったか友人の広告代理店の人が「一番分かりづらいのが人の心だ」と言ったのを思い出しました。いくらAIが進んでも人の心を制御するのは難しいように思います。
人が元気になれば、アイデアも浮かび、行動力も出ることでしょう。
新たな冊子の最後のトピックス・お知らせ欄に元気セミナーの名前を書いて、ワクワクしてしまった今日この頃です。
6月になりました。今月で1年の半分が終わるのですね。今月は次女が末頃に帰ってきてまたにぎやかになり楽しみです。中々の頑張り屋さんです。また我々夫婦の結婚記念日が29日です。早いもので35年になります。
近所のコンビニ勤めも3ヶ月が経ちました。今月から週3日から4日になり、今までより勤務日が増えました。また土日等の週末が主になったようです。この先、私にどんな変化があるのか、全く分かりませんが、それを楽しみにしています。
昨日は元気便りの冊子作りの作業をしていましたが、作るだけでも自分のモチベーションアップにつながるなあと思った今日この頃です。