歩みながら学ぶ

ここのところハガキを紹介していますが、本日は「ごあいさつ」ハガキをアップします。PDFを画像に変換するソフトの体験版を利用させて頂き感謝です。いつか買いますので。(笑)

この「ごあいさつ」ハガキには、私大島健作の過去・現在・未来(夢)やニュースレターとの出会いや、今現在の私の取組姿勢などが書かれていて、そして、研究会の会員証の画像も入っているので、ささやかな会員募集もされている(笑)という様々な要素の入ったニュースレターではないかと思いました。ささやかなところが、ニュースレターの特長(真髄)かもしれません。

さて、「ニュースレターって何?」と昨日娘から問われ、ありきたりのことは答えれますが、私としたら奥は深いような気がしていて、真実は分かりません。分からないからこそ、これから皆さんと一緒に検証していきたいですね。

「人生とは何?」「人間とは何?」これは永遠のテーマです。ニュースレターは「人生」や「人間」にいくらか関わっているように思います。

私もすべてを把握してスタートしているわけではなく、歩みながら学ぶタイプなので、これから研究会をする中でいろいろと学びたいと思っている今日この頃です。

ニュースレターで幸せな人生を!

昨日に「元気ニュースレター研究会のご案内」ハガキを紹介しましたが、実は裏面がありまして、本日はそれを紹介します。当初はお店や会社をされている方を対象にしていた研究会ですが、一般の方にも広げました。キーワードは「幸せ」です。

おひさまメッセージカードにも書いていますが、「幸せはなるものではなく感じるもの」レターを書く(作る)だけで幸せを感じてほしいです。

ところで、先日、住所の確認のためにお友達に連絡をしたら、お葉書楽しみに待っていますと返ってきて、とても嬉しかったです。そんな今日この頃です。では、長文ですが、よかったら読んでください。

プロジェクトに向かい達成することで

昨日は早々と確定申告に、税務署は私の家から徒歩で数分です。スマホでとのこと、何故か私のでは出来ずパソコンで、文字打ちもこっちが楽で早くて良かったです。今年は昨年より少ない還付ですが、有難いです。ピザ屋の店長に饅頭でも持って行こうかなと思っています。(笑)

さて、サイトでは紹介していますが、フェイスブック等ではまだ未発表の「1000円1000人プロジェクト」どんな形での発信がいいのかいろいろ考えています。最初の1000円だけで参加してもらう「元気ニュースレター研究会」の会員さんを1000人作ろうと企んでいるのですね。(笑)

1000は、1000本ノック、1000日修業、千羽鶴、千と千尋の神隠し、お金も1000円から紙、などと言われていて、私も始めて1000に挑みますが、このプロジェクトに向かい達成することで、様々な可能性(これから何ができるのか、何をしたらいいのか)や多くのお友達や仲間ができるのではと期待している今日この頃です。(画像を紹介します)

誰もやらない行動をすることが・・・

何かのきっかけで、新たなことが始まります。新聞配達を辞めようと思ったきっかけは今乗っている軽自動車の車検が2月末に来ていて、妻の車1台にしようと思ったことでした。

もう一つは、将来、ニュースレターのセミナーの依頼が来た時に、例えば益田市とか隠岐の島とか遠い所から来てほしいと言われた時に対応ができるようにしたいと思ったからです。「取らぬ狸の皮算用」と言われますね。(笑)

さて、そのニュースレター自体の関心度はまだまだ低いのでは、これは私の思うことなので、真相は分かりません。準備が整ったら、私の町のお店や会社を訪問して、聞いてみようと思っています。「ニュースレター知っていますか?」

おそらく、その言葉すら知らない方が多いのでは、と私は想像します。調査の意味でも歩く価値はあると思います。そんな調査をしたことをレポートにして、新聞社や商工会に送ったら、もしかして興味持たれるかもしれませんね。(笑)

そんな、おそらく、誰もやらない行動をすることが、何かのきっかけや次のステップになればいいなと思う今日この頃です。

知ってもらうためには・・・

妻の義姉が息子のパン作りの参考にと、隣町のパン屋さんのパンを持ってきてくれました。パンも美味しかったのですが、今朝、そこのパンフレットを見て、そっちに興味を持ちました。

パンに対する店主のこだわりや思いが書いてあり、これこそニュースレターのチラシだと感心しました。欲を言えば、店主やスタッフの顔写真があるといいのではと思いました。このパン屋さんに私のニュースレターの資料ハガキを送ろうと思っています。

さて、今は亡き東京の夢職人の熊澤さんが、事務所の引っ越しをされる時に、チラシを周辺にまかれたと以前言われていました。「知られないことは、存在しないことと一緒です」とも言われました。(以前にも書いたように思います)

知ってもらうためには、いろいろな方法手段がありますが、ニュースレターは手軽で有効なものではないかと思う今日この頃です。

気軽にチャレンジ

本日は新聞休刊日、なのに、3時前に販売店に行ってしまい、真っ暗な事務所で気付きました。昨晩はコンビニ勤務を終えて11時頃から夕食、明日は休みだからとビールを飲んでいたのに、今朝はプッチン切れていたようです。(笑)

さて、今行っているコンビニは今月末で新聞配達と一緒に辞めることになりました。飲食店もと思っていたのですが、こっちは人がいなくて頼まれ、もうしばらくは行くことに、すべてを辞めてニュースレター1本に3月から取り組もうと思っていたのですが、家族の反対にあい、断念しました。家族あってのことです。

そんなわけで、てれこしたのですが、3月からは家の近くのコンビニに行くことになりました。前職の時のお得意さんがオーナーで、これもご縁かなと思いました。ゴルフも一緒ですが、あまり気負い過ぎるとナイスショットになりません。

根性なしと言われるかもしれませんが、気軽にチャレンジするのもいいのではと思う今日この頃です。

ココロが元気になる会員証

ニュースレター研究会の会員証を昨日作ってネット印刷に発注しました。研究会のサイトの中の「研究会のご案内」のところで見ることができます。

おひさまの絵とQRコードと「あかるく あたたかく かがやいて」と、「ニュースレターを通して人や世の中にお役立ちをすることを目的とします。 」の文字を入れました。

「かがやいて」は「夢」「志」などの意味を含んでいます。ひらがなにしたので、小さな子供さんでも読めますね。

心がザワザワしている時、不安や悩みをかかえている時などに、おひさまの絵とこの文字を見るだけで、心が和らぐといいですね。

ココロが元気になる会員証になればいいなと思った今日この頃です。

自分で作れば

元気ニュースレター研究会の会員証のデザインをお知り合いの方に頼んでいるのですが、忙しくて中々できないようで、私が作ることにしました。おひさまの画像とQRコードと文章を入れれば完成です。文章は「ニュースレターを通して人や世の中にお役立ちをすることを目的とします」にしました。目的、これが一番大事ですね。いわゆる、「何のために」です。

ニュースレターも一緒で自分で作れば、安上がりだし、スピード感はあるし、一番にはモチベーションが上がると思う今日この頃です。

毎日元気便りを書いていることは・・・

昨日の続きですが、「職人」と言えば、11年前の平成24年に神戸で開催された「職人ドリプラ」にエントリーしました。当初は雲南元気学校をタイトルにしていましたが、途中で「元気便りで~」に変更、その~が今思い出せないのです。

元気便りは平成18年8月から10年間、毎日書き始め、私の日課となりました。店を閉じる前に辞めて、令和2年の10月からまた再開したのです。

毎日元気便りを書いていることは、私のエネルギー源であり、夢を現実にする力であり、私を成長させるもの、また新たな発見やヒントを得させてくれるもの、その他様々な効果をもたらすのではないかと思った今日この頃です。

名前のイメージと重要性

今朝の新聞折込の中に家職人というリフォーム店さんのチラシが入っていて興味深く見ました。代表の方のプロフィールも入っていて、ニュースレターに近いと思いました。(笑)

前職の時にネットで東京の夢職人さんと出会い、10回近く訪問したので、家職人という言葉に反応したようです。職人は住宅関係ばかりではなく、様々な分野で使われるのですが、若い人から見たらどんなイメージを持たれるのでしょうか。

私の元気ニュースレター研究会も「勉強会」「倶楽部」なども考えましたが、ニュースレターの成果を実証するイメージで研究会にしました。なお、勉強会は実践勉強会と名付け、その場ですぐにニュースレターを作るので、あえて「実践」を付けました。

今後、実践勉強会を展開していきたいと思っている今日この頃です。

時の流れ(川の流れ)に従って

昨日は次女が休みだったので、妻と3人でいろいろな話をしました。次女は3月で今の職場を辞めて、4月からは3ヶ月江津と言って私の家から2時間弱くらい西の町で住みます。氣学を勉強していて、その関係です。

私もバイトをすべて辞めてニュースレターの仕事に専念したいと始めて言いましたが、すぐに私の言う通りには行かないかもしれません。いずれはそうなると思うのですが、一気には難しいかもしれないと思いました。まあ、時の流れ(川の流れ)に従っていけばいいのではと思った今日この頃です。

結果よりも、まずは歩くことに価値がある

一歩踏み出せば後は楽です。最初の一歩に勇気が要るのです。前職時代は結構に新しい素材やシステムを導入したので、新たな販路獲得のために、町外の新規の工務店さんを歩きました。遠い所は隣県の米子まで。

なので、そんな自分の能力というか性格がまだ私の中にあると思っているので、ニュースレターの資料を持って町内を歩くことはわけないのでは、でも最初は勇気が要ることでしょう。

歩いた後に得られるものは何か?結果よりも、まずは歩くことに価値があるのでは?

ワクワクドキドキしながら、その日を待っている今日この頃です。(資料をそろえる準備中なので、来週の中頃からだと思います)

ハガキ名刺は研究会のウリの1つになればいいな

今朝は結構に冷えて、新聞配達は車のドアの開け閉めが頻繁なため冷気が入り、車内が一向に暖まりませんね。家に帰るとペレットストーブを点けたら、こたつに入りこみ、パソコンを打っています。時にはぐたっと横になります。(笑)

さて、ニュースレターの外務活動をする時に「ニュースレターって何?」と問われた時に「ではこれを読んでください」とお渡しするものを、昨日はまとめました。先方が忙しかったら、時間のある時に読んでもらえばいいのですね。これぞ、ニュースレターの極みなのです。

「何ですか」から始まり「作り方」「効果は」そして「ハガキ名刺っていかがですか」も入れました。ハガキ名刺は研究会のウリの1つになればいいなと思った今日この頃です。

少しだけ関心を持ってもらえれば

昨日は奥出雲のM建築さんにペレットを取りに行き、その足で噂の生どらを買い、先日お世話になったI建設さんにお礼かたがた訪問しました。I建設さんは私が20代の頃からのおつきあいです。今はほとんど行くことが無く、久々の訪問でした。

ニュースレターの話もしたのですが、あまりご縁が無い感じ、それでもおつきあいで研究会の会員になって頂きました。最近から、会費を最初の1000円だけで、後の出費は無しに変えていて(粗品、会員証、資料付)勧める方も入る方も気軽ですね。

今もこれからも、ニュースレターと全くご縁がなくても、少しだけ関心を持ってもらえればそれで充分だと思った今日この頃です。

確変モード

カレンダーを見たら、私の誕生日7月17日は月曜日で祝日となっていました。この日に私の町の交流センターでニュースレターの実践勉強会が開催できたらいいなと、昨日思いました。この日で私は70歳、7月17日ですから、7が3つ並びますね。(笑)

今はパチンコは全くしませんが、7が3つ並ぶと大当たりで確変モードとなり、以後、大当たりが出やすくなります。

私の人生も,いつか確変モードに入るといいなと思った今日この頃です。

確変モード

カレンダーを見たら、私の誕生日7月17日は月曜日で祝日となっていました。この日に私の町の交流センターでニュースレターの実践勉強会が開催できたらいいなと、昨日思いました。この日で私は70歳、7月17日ですから、7が3つ並びますね。(笑)

今はパチンコは全くしませんが、7が3つ並ぶと大当たりで確変モードとなり、以後、大当たりが出やすくなります。

私の人生も,いつか確変モードに入るといいなと思った今日この頃です。

功を奏する

今やどこの新聞販売店は人不足です。私が行っている店もそうで、毎日のように求人のチラシを入れておられました。チラシも同じものではなくて、聞いてみたら、いろいろな人が作成されたとか。その努力が実ったのか、最近から新しい人が入られました。この寒い季節の中、中々人はいないのに、と思っていたのですが、まさに「功を奏した」のですね。

「功を奏する」とは、努力したり、方策を練ったりした結果として、物事を目的どおり達成した、とネットには書いてあります。ただ、努力だけではダメで、方策が大事なのですね。

私もニュースレターのこれから仕事をするにあたって、功を奏せるように頑張りたいと思った今日この頃です。

ニュースレターと私をPRするニュースレターに

3割できれば上等 天才イチローでも7割は塁に出ない (しもやんの伝説の小冊子より)

思いついたことをこの便りに書くのですが、すべて実現できるとは限りません。3割では寂しくて、せめて5割ですね。

先日の住設のショールームの件は、少し先に実現するかもしれません。それよりも、昨日書いた「まずは地元から」これはすぐに出来そうですし、私としても楽しみにしています。

たとえ、訪問して話が出来なくても、ハガキを渡せば後で読んでもらえます。ニュースレターと私をPRするニュースレターになると思った今日この頃です。

まずは地元から

昨日、ふと思いつき、私の町のお店や会社を訪問し、ニュースレターのことや研究会のことをPRしようと思いました。まずは地元からですね。地元なので、知っている人は多いです。

私の町には、ホームセンターが2店、ドラッグストアーが2店、コンビニが2店あり、その他スーパーも2店、また、住宅もハウスメーカーの家が建っていますし、アパートも大手が多いですね。小さいお店が大型店に押されています。それでも、頑張っておられる店はあります。

ニュースレターを通して、まずは地元から、お店会社発展のお手伝いをするぞ、と決意した今日この頃です。

昔頂いたご縁がまた再びつながるといいな

一昨日の日曜日に勤めているコンビニにお友達が買物に来られました。ご主人は初めてかも(?)奥さんは久しぶりでした。久々に会ったのですが、マスク付けているのに分かったと聞いたら、目で分かるとのこと。

私は前職の時に、本業とは関係ないことをいろいろやりました。講演会を開催したり、その講演録を作ったり、雲南元気学校なるものを作ったり、そのお友達の名前も元気学校の名簿の中にありますね。

なんで、そんなことをしたのか、意味は何?、などと思うこともありましたが、何故かスイッチが入ると前に進む性格なんでしょうか。

そんな昔ご縁を頂いた方にお便りを送ろうと文章を書いています。タイトルはいろいろ考えたあげく「あかるく あたたかく 輝いて」にしました。その意図は何? 

意図は分かりませんが直感でこれがいいなと思いました。そのお便りで、昔頂いたご縁がまた再びつながるといいなと思った今日この頃です。