ニュースレターは情報発信の1つです。情報発信と言えばたくさんありますね。思いついたものは、新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・チラシなどの広告・ダイレクトメール(DM)・看板・SNS・ホームページ、電話、FAX、会話、まだまだあると思います。
さて、ニュースレターを学ぶと、チラシやホームページ他の情報発信の向上に役立つのではないかと最近思いました。例えばチラシの作り方に変化、進歩が現れるのではないかと推察しました。そうした相乗効果もアピールしてはどうかなと思った今日この頃です。
ニュースレターは情報発信の1つです。情報発信と言えばたくさんありますね。思いついたものは、新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・チラシなどの広告・ダイレクトメール(DM)・看板・SNS・ホームページ、電話、FAX、会話、まだまだあると思います。
さて、ニュースレターを学ぶと、チラシやホームページ他の情報発信の向上に役立つのではないかと最近思いました。例えばチラシの作り方に変化、進歩が現れるのではないかと推察しました。そうした相乗効果もアピールしてはどうかなと思った今日この頃です。
新聞配達を終え、パソコン部屋(タンス部屋)に戻りました。タンスが無くなれば、洋間になりますが、そうは行きません。奥様の嫁入りタンスがどっしり座っています。(笑)40数年前のパナソニック製の収納壁も付いているんです。当時は松下電工でしたね。いつか、自分のオフィス欲しいです。
さて、日本語はひらがなではいろいろな意味がありますね。例えば「きたい」は「来たい」「気体」「機体」、そして「期待」。期待とは「何らかのことが実現するのを望みつつ待つこと」とネットに書いてありました。
あなたはこれからの人生に何を期待しますか?私は自分の可能性に期待しています。これからどんな人生を送れるのか、それは自分にかかっているのですが、ようやくこの年になってエンジンがかかってきたように感じている今日この頃です。
私のパソコン部屋は8帖のタンス部屋で隣が和室6帖の仏壇部屋です。仏壇に飾ってある両親の写真が私を見ていますね。(笑)今までいろいろなことがあったけど、何とか毎日元気で過ごしているよと言っています。
生きていれば命があれば、そのうちチャンスもあるのです。チャンスをものにするために、日々いろいろなことを考えて、実践したいと思っている今日この頃です。
ピザ屋で一緒に働いている方が転勤で来月から青森に行かれると聞きました。初めて来られた時に休憩時間にいろいろ話したことがあります。せっかく仲良しになったのに残念です。青森遠いですね。青森と言えば、前職の建材店の時に、青森の建材店さんとお友達になりました。今は、ペレットストーブのペレットを販売されているとか。
前職の時には、建材の他、いろいろなことをしたので、全国各地にお友達があります。とは言っても、今は、ほとんどおつきあいは皆無ですね。これからニュースレター研究会をすることで、新たなお友達ができたり、また今までのおつきあいが復活したり、そんな効果があるといいなと思っている今日この頃です。
昔、(17年前くらいですからずいぶん昔です)求工会といって工務店さんの勉強会に参加したことがあります。チラシとかホームページなど一連の情報発信の方法をシリーズで学んだのですが、講師は千葉と兵庫の工務店さん、例えばチラシならどうすれば効果的なチラシになるのかなどを学びました。
昨日、ある建設会社さんの見学会のチラシを見て、同じお金をかけるなら、もっと工夫があるのではと思いました。まあ、よけいなお世話ですが。(笑)
先日この便りで紹介した東京の夢職人さんは、チラシの裏面にお客さんの声をたくさん紹介されていて、小さい字なのにお客さんがしっかり読んでおられたとのこと、これも昔の話です。そして、チラシは茶色のバフン紙で、昔風、手づくりのイメージですね。
ニュースレターを学べば、チラシや社内連絡文書なども、発想が変わってくるのではないかと思った今日この頃です。
文章は性格を現すといいますね。うまくなくてもいいから、いえ、うまく書こうとせずに、そのまま書けばいいと思います。誰かに直してもらうと、直してもらった人の文章になります。下手は下手でいいのです。その人の味が出るので、読んだ人は愛着を感じます。というのが私の意見です。
なので、ニュースレターも手作りがいいように思います。さて、同じ人でも、書いた時の気分で文章は大いに変わります。気持ちが弾んでいる時は文章も弾み、落ち込んだ時に書くと文章が暗くなります。
ニュースレターのレポートの中のセミナーの案内も内容をガラッと変えました。以前のは私の意気込みが感じられなかったのです。これを見たら、私に会いたいと思えるようなものにしたいと思っている今日この頃です。
昨日はまだサイトも出来ていないのですが、ドメインは取得しているので、QRコード作りました。2年前に地元の印刷屋さんが「うちもQRコードできるんですよ」と言われ、難しいと思っていました。その1年後に友達に聞いたら簡単に作れるよとのこと、ホント簡単でした。ものの1分で完了です。
難しいと思っていることも、やってみるとそうでもないこと、あると思います。「センスが無い」とか「向いていない」などは言い訳で、実は誰でもある程度のことは出来ると思う今日この頃です。
3月に入り気温も上がり過ごしやすくなっています。新聞配達の途中で、店に「桜祭り」の大きなポスターが貼ってあり見たら、福田豊さんの講演会があると書いてあり懐かしかったです。
福田さんは芋博士で10年来のお友達ですが、今はご無沙汰となっています。焼き芋の機械を買い、建材店でも売っていました。今その機械は母の実家に寄贈したので手元にはありません。
さて、その桜祭りは一足早い「河津桜」ですが、一足遅い緑色の桜「御衣黄桜」は4月中旬頃に見られると思います。三刀屋町の御衣黄桜は有名で毎年見に行くのですが、私がソフトバレーを熱心にやっていた時には「御衣黄カップソフトバレーボール大会」が開催され県外からも多くの方が来られ、私も何回か出場しましたが、今は大会も休止状態となっています。
いつか有志の方と一緒にこの大会を復活できたらいいですね。また、私も今は全く無縁となっているソフトバレーを再開したいと願っている今日この頃です。
レポートの中の未来予報に80歳を前に学校での講演を始めると書きました。10年後のことです。学校で何を話すのでしょうか?(笑)
神戸の私と同年齢くらいのKさんは自転車で全国を歩かれ学校を訪問されました。女性の方です。スゴイです。6年前の私の店が最後の年に突然私の店に来られ、その時は自転車ではなかったのですが、その翌年には私が神戸へ行きお会いしました。今はご無沙汰しています。
さて、未来予報の最後には「おひさま館」が登場します。私の元店の隣の空地(元ガソリンスタンド)に建てるのです。天気予報はほぼ当たりますが、未来予報は当たるかどうか分かりません。期待をこめて未来予報を書いてみた今日この頃です。
長女が4月から福山の医療センターに移動となり、一昨日妻と娘が下見に行きました。松江尾道線の高速を通るので2時間で行けるようです。丸6年になるので、そろそろ来るのではと思っていたらその通りでした。4月から寂しくなりますが、週末には多分帰ってくることでしょう。
さて、いよいよ2月も終わり、明日から3月ですね。今朝は、満天までではなかったですが、星がたくさん見えました。地球も1つの星なのですが、その同じ星の中で何で戦争が起きるのか不思議でなりません。まずは身近なところで仲良く暮らしたいと思っている今日この頃です。
今朝は途中から(4時過ぎ頃から)突然の暴雨風、今は落ち着いていますね。ピザ屋も3連チャンの最終日で明日からはのんびりです。2月も明日で終わり、いよいよ3月です。サイトの方も3月中には完成すると思われ、4月からスタートですね。
昨日、「ステップアップセミナー」の名前を書いたことにより、何か力が湧いてきました。その名に合うような内容をこれから考えていきます。ステップアップの次に来る言葉はジャンプですが、ジャンプするのは本人次第です。大きな飛躍につながるお膳立てをしたいと思っている今日この頃です。
煙草を辞めたのは23年前の誕生日でした。母が「煙草辞めたら」の一言で辞めたのです。気管が弱かったので、辞めようと何回か試みたのですが、禁断症状が出てダメでした。今も何で辞めれたのか不思議です。二十歳から吸い始めたので、まだ吸っていた期間の方が長いのですが。
さて、人はそんなに劇的に変わらないと思います。逆に変わることを恐れると言われます。煙草で言えば、セブンスターを吸っている人が翌日からケントを吸いません。コンビニに勤めていた時のことですが、同じような時間に来られ、同じような物を買われるのです。それは別に悪いことではないのですが。
私が近い将来やろうと思っているニュースレターのセミナーを「ステップアップセミナー」と名付けようと先程思いつきした。劇的に変わるのではなく、ちょっとだけ進歩向上するきっかけ作りのセミナーなのです。実はセミナーをすることで私自身もステップアップしたいと思っている今日この頃です。
「すべての失敗は欲張り過ぎが原因です 力を抜くとうまくいく」(しもやんの伝説の小冊子より)
今は全くご縁が無くなったゴルフ、一時は練習場・コースに行ったものですが、軽く振るとナイスショットしますね。
人生まだまだ先は長いのだから、ぼちぼち行けばいいかもしれませんね。あせらず・あわてず・ゆっくりがいいと思う今日この頃です。
股関節の痛み少し楽になり、昨日のピザ屋勤務も支障なく出来ました。じっとしているよりも動いた方が良いようです。
今朝は配達の後、ペレットストーブに火を点けて味噌汁を作りました。具はたまねぎ・あぶら揚げ・にんじん・白菜です。
さて、今朝は新聞を配りながら、将来の自分の姿を描いていました。「絵に描いた餅」とも言われますが、「描いたことは実現する」という言葉もあります。今、餅が食べられなくても、いつか食べれる日が来るのを信じて、まずは描くことが大事ではないかと思う今日この頃です。
今朝は雪が降っていて、それでも中降りで、途中から小降りになり無事に配達終えました。治ったと思っていた股関節の痛みも昨日から復活して、少し気持ちも下降気味でしたが、すべておつきあいだと思っています。
小学校5年の時に左足を手術したので、その後遺症が20代30代に腰痛などに現れたのですが、今もって引きずっていますね。ただ、腰痛は今は全くなくて有難いですね。
昨日は炬燵にあたりながら、レポートを書いたり、松江市内の新聞社への宛名書きをしていました。また、ニュースレター屋さんからDMなども届き、勉強していましたが、こんな素晴らしいニュースレターはお金かかるだろうなあと思っていました。
私が目指しているのは「下手でもいいから自分で作るニュースレター」です。お金がかからないので、試しにやってみませんかと言うのです。今朝、これだけ書いたら、何か力が湧いてきた今日この頃です。
昨日から平日モードになり自宅でゆっくりしています。今週は明日の祝日も行くので週4日勤務です。ここのところ雪も降るので出前注文も多いみたいですね。私は車ですが他の人はバイクなので大変です。7年前には私もバイクで新聞配達をしていましたが、今できるかというと自信ありませんね。
さて、ピザ屋でも今まで出来なかった(不得意だった)ことが、最近出来るようになりました。また、人のやっているところを見て、なるほどなあと発見することもありました。そうしたことが仕事の楽しみにつながっています。日日進歩したいと思っている今日この頃です。
ここのところ痛かった左の股関節が、昨日から楽になりました。人間には自然治癒力という有難いものがあり、何もしない方がいい場合もありますね。心も一緒で落ち込んだ時も何かのきっかけで元気になったりします。
私の場合はこの元気便りを書くことが1つのビタミン剤になっているようです。書けば、新しい未来や発想が生まれることがあります。
「元気ニュースレター研究会」も、当たるか当たらないか、うまく行くか行かないかもありますが、まずは向かっていくことに意義を感じて、その姿をアピールしたいと思う今日この頃です。
日曜日は求人のチラシが新聞の折込に入っていて、今朝見たら4年前に1ゕ月勤めた弁当屋さんも募集していました。朝3時から9時頃まで、週3回だったので10日位行ったでしょうか、結構に厳しくて続きませんでした。まあ、1つの経験だったと思っています。
昨日はピザ屋配達の途中で5年前に約3ヶ月勤めていた居酒屋の前を通り、店はコロナで閉じていたのですが、とても懐かしかったです。最初は皿洗い、二十歳の料理人のお兄ちゃんに鍛えられ、サラダや雑炊なども作りました。
いろいろな経験をしたことが今に活きているのですが、いつか完全に自立する日になるのを願っている今日この頃です。
昨日はセミナーのことを書いたのですが、もしも私がニュースレターのセミナーをするとしたら、一般のスタイルとは少し(大分)違った形をしたいと思っています。それは「なるべく私が話をしない」すなわち参加者の方にたくさん意見や質問を言ってもらうのです。
通常は巧みな話術を使って聞く人を魅了し、あるいはパワーポイントを使ってスクリーンを見ながら話をして、最後に質問を受ける形が多いですね。実は、この最後の質問の時間が一番に盛り上がることが結構に多いのではと思います。
私は話が下手なので、自分の弱点を逆に強みに変えればいいのではと思う今日この頃です。
前職の時には様々な講演会・セミナー・説明会に参加しました。私はすぐに感化を受けるタイプなので、すぐに行動したこともありました。(笑)
象徴的だったのは、昭和58年頃にユニットバスの説明会に参加して、私はこれだ!と思い、すぐに取組を開始して、山陰でもいち早い存在になりました。当時は住宅にユニットバスを使うことは珍しかったのですが、今では住宅にユニットバスの採用することは、ほぼ100%に近いのではないかと思います。
そんな私の性格は今でも変わっていないように思います。人間の性格は、よほどの事がないとそんなに変わらないと思うのです。一図なところは、いい面、悪い面、両方あるかと思いますが、自分の性格と一緒に生きればいいのではと思う今日この頃です。