確変モードに突入

今年が日に日に少なくなり新年に向かっていますが、時間とは何だろうかと思ったりしています。私の場合は70年生きて、後残りは何年だろう、永遠に命は続くような錯覚をしています。(笑)

さて、お役立ち屋という名前を8年前に作り、以来、何もしていなかったのが、ここ2カ月でお役立ちカードやお役立ちレターができてしまい、時間の速さを感じます。この先、もっといろいろなことが超スピードで進んだりして、それは私の想像を超えるような予感がしています。

10数年前に知り合った香川のK先生が「人間は神のあやつり人形のように生きればいい」と言われました。アスリートと呼ばれるスポーツ選手も、プレーしている中で、稀に何かにあやつられてスゴイ瞬間があると言われます。

まだまだ私の場合はそんな段階ではないのですが、確変モードに突入するような気がする今日この頃です。

確変モード 昔していたパチンコ、確変になると大当たりが出やすいです

お役立ちレター

言葉を作るのが好きな私です。「あなたのお役に立ちたい」はサブタイトルにして、何かいい言葉がないかなあと考えて「お役立ちレター」にしました。レターはニュースレターからとりました。お役立ちレターもニュースレターの中の1つです。

お役立ちレターは、売込が少ないニュースレターがお勧めです。お役立ちレターを考えて作って学ぶことは、ニュースレターを学ぶことになります。二つは切っても切れない間柄です。

そんな「お役立ちレター」と「お役立ちカード」を二本柱にして、そして、またいいものがあったら取り入れて、お役立ち屋を広げてみたいと思った今日この頃です。

お役立ち屋のメインの事業になればいいな

今年の3月に町内のお店や会社を歩き、ニュースレターのPRをしました。思ったほど反応がなくて、長続きしませんでした。今思うとそれで良かったのです。

今回の「あなたのお役に立ちたいです!」は、私がお店や会社のお役に立ちたいという思いと、お店の方がお客さんに対してお役に立ちたいという、二つの思いがあるのだと発見しました。

48文字の中に、どんな言葉を入れるのかを楽しんでもらったらいいと思います。プレバトという俳句のテレビをよく見るのですが、575という短い言葉の中に何かを想像また情景を浮かべさせます。

新聞折込のチラシを見ても、スーパーや大型電気店、薬や保険等で主に大手の会社、全国店のチラシがほとんどで地元のお店や会社のはたまにしか見かけません。

今回私が思いついた企画は、私の町ばかりではなく全国どこの地域でも活用されたらいいと思います。

将来、全国にできるかもしれないお役立ち屋のメインの事業になればいいな、などと胸ふくらんだ今日この頃です。

心に描いた通りに進んでいく

「心に描いたことは実現する(現実になる)」少し言葉が違うかもしれませんが、1年前に亡くなられた京セラの創業者の稲盛和夫さんが全国の刑務所を訪れて受刑者の方に言われたそうです。他にも、いろいろな方が言っておられます。

最近、私もこのことを実感しています。心に描いたことが、その通りに進んでいくのです。ある方は、描いただけでは実現しない、相当の努力が必要だと言われました。そうかもしれませんが、私には、相当の努力はできません。少し勇気が要るように思いますが。

心に描いた通りにこれから進んで行けたら素敵だなあと思う今日この頃です。

生きていることが何よりの強み

自分の店や会社、そして自分の強みを確認して文書化することは大切だと思いますが、意外にやっている人は少ないです。コンサルタントや経営指導している方も同じことを言っています。

前職の時に私は7時前に店を開けていたので、隣町の大工さんなどが朝買物に来られました。ここは早く開いていていい、地元の店は8時前に開けられる、と言っておられたのを思い出しました。なお、私の町の競合建材店は私の店より更に早かったです。

そんなことは当たり前だと私は思っていました。ホームセンターは8時でないと買物ができません。8時前から仕事をされる職人さんにとって、7時に開いている店があるのは有難いですね。

自分で当たり前だと思っていることが、人から見ると強みです。まずは、存在していること、生きていることが何よりの強みだと思う今日この頃です。

追申 「あたなのお役に立ちたい」に自社の強みを入れてみてもいいと思います。

勇気を持って何かをすれば、何かが始まる

昨日に書いた「あなたのお役に立ちたい」ですが、早速に募集ハガキを作ってみました。そして、町内のお店を歩いてみます。反応があるのか無いのか分かりませんが、やることに価値があるのです。私の儲けも赤字もなく、トントンです。

以下のような内容です。体験版を使いPDFがJペグに変換できてラッキーです。勇気を持って何かをすれば、何かが始まると思う今日この頃です。

ニュースレターとお役立ち屋がつながる取組

毎朝の私の仕事(お役立ち)の1つが床の掃除です。コロコロをして掃除機をかけ、そして電動モップをします。ワンコが二匹いるので毎日です。最近から考え事をしながら掃除をするので、私の朝の貴重な時間になっています。(笑)

昨朝、掃除をしている時に、こんなことをやってみたらどうかと頭に浮かんできました。それは、町内のお店や会社を対象にした、ハガキを使った自社PR方法です。自社の強みや新たな取組などを文書にして町内の方へのお知らせを格安料金でするのです。

タイトルは「あなたのお役に立ちたいです」を考えてみました。

昨日はゴルフ練習場の打席のマットの修理に来られた方が前職の時のお得意さんでいろいろ話をしました。店を整理する時に、片づけを手伝って下さりました。建具職人さんで、この方にもご案内したいと思いました。

ニュースレターとお役立ち屋がつながる取組になるのではと期待した今日この頃です。

言葉の贈り物

「挑み続けるからこそ 見える明日がある 挑み続けるからこそ 新しい自分に会える挑む事は生きること」(しもやんの伝説の小冊子より)

毎朝起きてから、今日は何を書こうかなと考えます。たまに今日はこれを書こうと思う時もありますが、ほとんどが空白状態です。その空白から何が書けるのか、なども楽しんでいます。

さて、日頃の生活の中で、劇的なことは稀です。日々の平凡な中に、何かを見つけよう、何かをやってみようと思ったりします。大きな挑みでなくて、小さな挑みでもいいのです。

今朝、仏壇の隣にりんごの箱が置いてあり、「青森県産 自然の贈り物」と書いてありました。不祥事のあった鳥取のテレビ会社に「テレビ大好きで毎日楽しんでいます。今は大変だと思いますが頑張ってください」とハガキに書いて、「言葉の贈り物」のお役立ちカードを送ってみようと思った今日この頃です。

なにかをすることで・・・

「あなたが立っている その場所を掘れ。泉はそこから湧き出してくる」

(しもやんの伝説の小冊子より)

何もしなかったら何も生まれないと思います。何かをすることで何らかの変化が生まれるのです。と自分に言い聞かせながら、今日も頑張りたいと思っている今日この頃です。

とりあえず、幸せを呼ぶおひさまショップのサイトの中のお役立ち屋コーナーを更新しました。また、ネットに強いお友達の〇〇君にいろいろ相談したいとお願いしました。

手軽なプレゼントとして広まっていけばと・・・

「自分の道を進む者は 誰でも英雄である」

(しもやんの伝説の小冊子より)

以前に書きましたが、ホテルの客室に置いてもらう「お役立ちカード」の準備をしています。お役立ちカードと一緒に「お役立ちカード2枚1組(クリアー ファイル付)をフロントにて100円(税込)で販売しています。ご自分に、ご家族、お友達、お知り合いの皆様にプレゼント(お役立ち)されてみたらいかがでしょうか。」のカードも作ってみました。

と同時に、ホテル客室用ばかりではなく、上記の言葉を入れた一般向けのカードもあったらいいなと思いました。

クリスマスシーズンに入るので、手軽なプレゼントとして広まっていけばと期待している今日この頃です。

お役立ち屋が今後どんなふうに育って進んでいくのか

「いい言葉はいい人生をつくる」

(しもやんの伝説の小冊子より)

毎朝元気便りを書いているのですが、ネタが無い時は「伝説の小冊子」から言葉を選び、その言葉から連想されることを書いています。

しもやんを知っている人は少数で、今から12年前に講演会で知り冊子を購入しました。元々は東京、今は岡山におられます。その年の10月に私がしもやんセミナーを主催して30数名の方が集まられました。

その後、ご縁は2年ほどで無くなったのですが、元気便りの冊子の題字やお役立ちカードの題字も書いてもらい、またご縁が復活したようです。もしも、お役立ちカードが世の中に広まれば、今度は私がしもやんにお役立ちするかもしれません。

お役立ち屋が今後どんなふうに育って進んでいくのか楽しみにしている今日この頃です。

起きたすべての出来事に感謝したい

3日間休んで本日からゴルフ練習場勤務です。今週で月が替わりますね。いよいよ12月、1年がすぐに過ぎるのを感じます。

昨日は用事があり3年前に勤めていたコンビニに行き、帰りは久々に宍道湖を見ながら運転しました。4年前に勤めていたユニットハウスの会社の前を通り、なつかしかったです。在籍9ヶ月でしたが、研修や会議で2回も本社の千葉に行き、友達や息子と食事をしました。

思えば今までにいろいろなことがあり、そして今があります。今までのいろいろな出来事によしあし(善し悪し)の判断をするよりは、起きたすべての出来事に感謝したいと思った今日この頃です。

自分の思い、考えを伝えるには・・・

あなたの才能は、今日の行動によって開花される。

(しもやんの伝説の小冊子より)

「お役立ちカード 夢 未来バージョン」最後の言葉です。

昨日はゴルフ練習場お休みで、ほとんど家にいました。平凡な一日の中、時おり書き物をしていました。いろいろと考えて修正してはまた書き直して、その内、考えがまとまってきました。

それは雲南元気学校の方向性で、ニュースレター、おひさまショップ、お役立ち屋と雲南元気学校をどんなふうにからめていけばいいのか、1つの答のようなものが見つかったのです。

自分の思い、考えを伝えるには様々な方法がありますが、何かのご案内の中に入れるのもいいように思います。来年の1月7日に開催したいと思っている「夢発表会」の案内ハガキの裏面に私の思い・考えを書いてみた今日この頃です。

早速におひさまショップのサイトのイベントページに載せてみました。

元気夢発表会のご案内

夢がある人ない人、様々です。あったらいい、なくてもいいと言われる人もあります。年の始めに新年の抱負や、やってみたいこと、夢や目標などを聞いてもらう場を作ってみました。発表することで自信や意気が高まり、応援してくれる方が増えるなどの効果があると思います。話す方、聞く方、どなた様でもお気軽にご参加頂きますと大変に喜びます。

〇と き 令和6年1月7日(日)

〇時 間 午前10時~12時(受付9時半より)〇ところ 大東交流センター 

      0854-43-2270

      雲南市大東町大東2419-1      

〇参加費 大人100円 高校生以下無料

〇申 込 要りません。突然来られてもいいです。

〇お話される方は内容を事前に考えてきて下さい。

発表時間は10分まで、映像の準備はしません。

・今回の催しは私個人の思いつきで、何かの組織や団体によるものではありません。

・参加された方にお役立ちカードを進呈します。

父の命日

やりたいことがあるということはすでに滑走路に立っている

(しもやんの伝説の小冊子より)

「お役立ちカード 夢 未来バージョン」6番目の言葉です。

一昨日は父の命日、父が亡くなってから10年経ちました。父は元々国鉄(今のJR)に勤めていて堅物で商売が上手とは言えず、母の方が商売人でした。30年くらい父と一緒に仕事をしたわけで、何かと衝突したのですが、最終的には私のやりたいことを全てさせてくれました。

個人商店を途中で会社にしてくれたおかげで、今は大変に助かっています。生きている時にもう少し仲良くしていればと思ったりします。(笑)残された人生を父が喜んでくれるように頑張りたいと思う今日この頃です。

勇気を持って、今を切り開いていきたい!

「未来というのは 結局この一瞬一瞬の積み重ねなんだ。」

(しもやんの伝説の小冊子より)

「お役立ちカード 夢 未来バージョン」5番目の言葉です。

昨日、ゴルフ練習場で知り合いの方から笑顔で「こんにちは」と言われ、とても嬉しかったです。先日、私の方から声をおかけさせて頂き、私の元気便りの冊子を差し上げたのです。相手の方の息子さんと私の息子が同級生です。

さて、夢が達成できるかどうかは、運もありますが、やはり今にかかっているように思います。「今が変われば 未来も変わる」ですね。勇気を持って、今を切り開いていきたいと思う今日この頃です。

勇気を持って発表することに価値がある

「人生は楽を求めるほど苦しくなり夢に向かうほど楽しくなる」(しもやんの伝説の小冊子より)

「お役立ちカード 夢 未来バージョン」4番目の言葉です。

先日、「語る会」を4月からと書いたのですが、善は急げという言葉もあり、来年の1月7日(日)頃にしたらいいのではと思いました。年の初めに抱負や夢みたいなものを発表するのです。小さな「夢発表会」ですね。

夢を発表することで、自分自身のモチベーションが高まる効果と、協力してくれる方が現れることもあります。11年前に参加したドリプラ(ドリームプラン・プレゼンテーション)も同じようなことを言っておられました。

まあ、正月ということで、実現不可能と思える法螺でもいいのです。勇気を持って発表することに価値があると思う今日この頃です。

ひとりひとりが元気に過ごせることを目的に

「逆境において 人は希望によって救われる。」
(しもやんの伝説の小冊子より)

「お役立ちカード 夢 未来バージョン」3番目の言葉です。

毎日、私が考えていることをこの元気便りに書いているのですが、書くことで何かが始まるのを感じます。先月の9日にお寺に行き、お役立ち屋をやろうと思いたち、お役立ちカードができたり、「楽しむ会」をやろうと計画しています。

そしてつい最近から「雲南元気学校」の構想が生まれ、思いが少しずつ育っていくのを感じます。

元気学校 お役立ち屋 ニュースレター おひさま すべてつながっています。ひとりひとりが元気に過ごせることを目的にしたいと思う今日この頃です。

学びながら仕事をする 仕事をしながら学ぶ

【学びながら仕事をする 仕事をしながら学ぶ】

「夢が実現する可能性があるからこそ、人生はおもしろい。」

(しもやんの伝説の小冊子より)

「お役立ちカード 夢 未来バージョン」2番目の言葉です。

最近から雲南元気学校の方向性を考えています。10年前には、この名前で様々な講演会を主催しましたが、今回は変えてみようと思っています。

私がこれからやろうとしていることを、お手伝いしてもらうのです。それは高校生でもいいし、一区切りされたシニアの方でもいいかもしれません。キャッチフレーズを「学びながら仕事をする 仕事をしながら学ぶ」としてみました。

まだまだ青写真の段階ですが、来年の4月から「語る会」から始めたいと思っている今日この頃です。

面白そうなことにチャレンジ!

何もかもが失われたときにも、未来だけはまだ残っている

(しもやんの伝説の小冊子より)

「お役立ちカード 夢 未来バージョン」の最初にこの言葉を入れています。

昨日は娘とお祭りに行って、その後墓参りをしました。天気も良くて多くの方でお祭りもにぎわっていました。

午後からは家でゆっくりしていましたが、いろいろな考えも浮かんできました。

一つは「お役立ちカード」をホテルの客室に置いてもらい、フロントで販売してもらうのです。もちろん手数料を支払います。果たしてうまくいくかどうか分からないのですが、知り合いのホテル経営者の方が5名おられるので、早速に提案してみたいです。

面白そうなこと、自分でできること、自分しかできないこと、自宅でできることを探してチャレンジしてみたいと思う今日この頃です。