私の人生のこれからの流れをしっかり見極めて進みたい

「人生は、山あり、笑いあり、奇跡あり。」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日は4日ぶりにゴルフ練習場勤務行きました。縁あってこの職場で仕事をして1年経過しました。渡り鳥のようにいろいろな職場に行っている私にしたら1年は長い方です。お客さんの顔も少しずつ覚え、反対に私の顔も覚えられ、いつかどこかで会ったら「こんにちは」と微笑むことでしょう。

このところの猛暑でも毎日のように来られる方は、よほどゴルフが好きなのか、それとも更に上達するのを求めておられるのか、真剣にクラブを振っておられます。

10数年前に熱心だった私は、今では全くゴルフをしようという気持は無くて、私の最大の関心事は私が描いている展望の実現ですね。また、先でゴルフをするかもしれませんが。

ニュースレターで進んでいたのですが、神様からネットレターという素敵な贈り物を頂き、流れが少し、いや大きく変わってきました。スポーツでも試合の流れが大事です。

私の人生のこれからの流れをしっかり見極めて進みたいと思う今日この頃です。

すべての当たり前の中に有難いものを見出したい!

以前にも書いた記憶ありますが、自分の店や会社のウリ(魅力・特長・いい点他)は自分が当たり前だと思っている中にもあると思います。

前職の時には店を朝の6時半過ぎに開けていて、隣町の大工さんや左官さんが「ここは早くていい」と買物に来られたことがあります。職人さんは朝の段取りが一番なんですね。私にしたら当たり前だと思っていたことが、自社のウリの1つだったのです。

また、ホームセンターに無い物がここにあるのではと来られたお客さんもありました。まあ、ホームセンターに先に行かれることが問題なのですが。(笑)

お店のウリだけでなく、すべての当たり前の中に有難いものを見出したいと思う今日この頃です。

お店の魅力や雰囲気などのソフト面を充実したものに

いろいろなお店紹介のサイトを見て感じるのですが、大概にハード面ばかりが掲載されているように思います。お店紹介におけるハード面とは、住所や営業時間などの基本的な概要の他、商品や営業案内の詳細です。

一方、ソフト面は目に見えないもので、店主のメッセージやスタッフ紹介やお店の特長や雰囲気ですね。もちろん、業種にもより、ハードだけでもいい場合もあります。

先日、ある方が、あのコンビニにはATMだけには利用するけど行きたくないと言われました。何か店員さんの対応に不満があったようです。

私の場合、理容店はどこへ行ってもだいたい同じようにカットしてもらえるので、いろいろ話を聞いてもらえるとか心が癒されるようなお店に行きます。

今回のネットレターはニュースレターを勉強した上で思いついたので、ニュースレターの特長や強みを活かしたものを目指そうとしています。そこに、他社のお店案内とは一味違った魅力を見出そうとしています。

基本的なハード面に加えて、お店の魅力や雰囲気などのソフト面を充実したものにしたいと思う今日この頃です。

何をするにも、時期がある

「地球誕生から永遠の未来まで 君という存在は二度と現れない」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日は義兄の法事も無事に終り、午後には家に帰りました。いつの日か、私の法事もされるのかなあ、なんてふと思いました。(笑)ぶらぶら生きても一生、何かに一所懸命なっても一生、決めるのは自分ですね。

元々、私は何かに向かうのが好きで、そこに生きがいを感じている変な男です。いろいろな思いつきをしては挑み、そのうち忘れてしまうのですが、又復活したりします。

今回のネットレターもそうで、4年位前にやろうとしていました。内容は全くおそまつなもので、時期尚早(まだ時間的に早すぎた)だったようです。

何をするにも、時期があると思う今日この頃です。

すべてのことに感謝して過ごしたい

一昨日からバイトお休み4連休に入っていて、本日は妻の兄の3回忌の法事に行きます。義兄は私とほぼ同年齢で若く他界しました。頭も良くて仕事も出来て、何でもこなせる、そして温厚な人でした。

私はおかげ様で健康に恵まれ、有難いことです。この頂いた今ある命を輝かせて行く抜くことが、故人に報いることだと思います。ネットレターという、新たな取組も頂き、すべてのことに感謝して過ごしたいと思う今日この頃です。

構想を現実にするためには・・・

今のご時世、ズームなどでセミナーなどをされているのをよく聞きます。私の勤務先にも「ゴルフ練習場の集客セミナー」などのセミナーのチラシがFAXされていて、よく見たらズームでした。会場費も出張費も要らないので経費も少ないと思われます。

私はそうしたズームなどは、やったことも無くてお恥ずかしいのですが、いや、これから取り組めばいいのです。

「ニュースレターでファン作りセミナー」「ネットレターを活用して売上がアップした実例紹介セミナー」「空き家店舗を活用して商店街の活性化の実例」などが浮かんできました。

そうした構想を現実にするためには、実績を積み重ねるしかないと思う今日この頃です。

いいものが出来れば広がる

毎日、何かすることがあるのはいいことです。私の場合、家庭内ですることもあり、二つの仕事場に行っています。

これから始まろうとしているネットレターも、この先どんな展開になるのか分かりませんが、私のすることの1つになればいいなと思っています。パソコン一つで、どこでも、いつでも、自分の好きな時間に仕事が出来るとしたら、本当に有難いです。

お客さんは全国に無限のようにあって、いいものが出来れば広がるのではないかと思う今日この頃です。

自分で考えて作ることに意味がある

昨朝はネットレターのチラシを修正しました。まず、タイトルを考えて、「思いを伝えるネットレター」にしました。ここで考えたのが「思い」がいいのか、それとも「想い」、ネットで調べたら「思い」は考えること全般、「想い」は特に心の中で思い浮かべる となっていて、「思い」にしました。

そして、「文章や写真を送ってもらえれば、あなた自身が考えられて作られた内容をなるべく早く、私たちが代行して作成させて頂き、皆様の事業の発展にお役立ちしたいです。そして、あなたのお店の魅力などを再確認する機会になれば大変に喜びます。」としたのですが、サイトを自分で考えて作ることに意味があると思った今日この頃です。

追伸 自分で作れば、やりがいもあるし、自分で作ったものには愛着がありますね。

うまくいかなかったことが・・・

「私には特殊な才能はありません。ただ、熱狂的な好奇心があるだけです。」(しもやんの伝説の小冊子より)

ネットレターのチラシがほぼ出来ました。A5サイズで表面がネットレターの特長他で裏面がその一例で元気ニュースレター研究会にしました。向かいの自動車屋さん、親戚のサッシ屋さんとも思いましたが、ニュースレターのPRにもなると思ったのです。

そして、先日、紹介した元客間の写真を裏面に入れようとしたのですが、何故かうまく出来ず断念して、しもやんに書いてもらった「元気ニュースレター研究会」の筆文字を上段に入れました。写真もいいけど、筆文字も迫力ありますね。

うまくいかなかったことが、結局のところ、良かったと思った今日この頃です。

言葉(レター)の強みを活かしたい

「あきらめないという土に 念という種をまき 信ずるという水をやる 希望という芽が伸びて 夢という花が咲く」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日はウェブサイトに詳しい方といろいろ話をして、ネットレターの完成に向けて一歩前進しました。ソフトのワードプレスの多様な機能の中から、入れれるものを取り入れて行きたいです。

名前の通り、言葉(レター)の強みを活かしたものにしたいと思う今日この頃です。

やりたいことが面白いといい

「自分のやりたいことを 諦めるのではなくて やりたいことをやって 自分の未来を明らめるのだ」(しもやんの伝説の小冊子より)

19年前に工務店さんの勉強会に参加したのがきっかけで、ライブドアの無料ブログを始めたことがあります。タイトルは「健作夢通信」で、ランキング表もあり毎日楽しんで投稿しました。

そのブログはデザインがいくつか選択が出来て面白かったです。今の元気便りの前身だったようです。

これから始めようとしている「ネットレター」もいくつかのデザインから選べるように出来たら面白いだろうと思った今日この頃です。やりたいことが面白いといいですね。

困りごとや悩みごとは、全て自分に必要なもの

日々の中で、困ったり、考えたり、悩んだり(あまり無いのですが)、喜んだり、すべての出来事は成長の糧ですね。

昨日は、2,3日前からスマホの画面がコロコロ変わり、ラインも電話もしにくくなってストレスがたまり、詳しいお友達に見てもらっても分からず、出雲の電気屋に行き直りました。

アプリが悪さをしていて、この手の相談が最近に結構に多くて、正直対策に困っていると言われました。おかげで快適になりました。アプリにご注意ですね。(笑)

困りごとや悩みごとは、全て自分に必要なものと思いたい今日この頃です。

今あるものを活かす

「世の中で、成幸している人は、自分が望む環境を探し求め、それが見つからなければ自分で環境を作り出している。」
(しもやんの伝説の小冊子より)

こんな物が世の中にあったら、きっと多くの人が喜ばれるだろうな、というものにしたいです。「元気・お役立ちサポートセンター」や「ネットレター」を。

私の家は昭和53年に建てたので築46年になります。普通の2階建て木造住宅で、その頃は和室2間続きが多くて、回り縁、床柱、床の間、書院セット、長押(なげし)等が当たり前でした。今の住宅には、そんな物は無駄な空間と思われ洋室が多いですね。

私の家には、そんな和風の客間が残っていて、5年前にリフォームした時には、欅の書院セット、天然絞りの床柱、無垢の杉の天井板、杉の長押などの和を残して洋間にしました。

時々、その部屋を次女が商談で使ったり、足揉みマッサージなどに使用しています。約10帖ちょっとでエアコンもある快適な部屋です。

とりあえず、ここをサポートセンターにしてもいかなと思った今日この頃です。「今あるものを活かす」ですね。

言葉から言葉が生まれる

昨日はコンビニ勤務前に近くの喫茶店でピザ屋時代のお友達と久々に会いました。彼は大学4年でこれから教員を目指すようです。いろいろな話をしたのですが、私も今後の抱負を語りました。人に何かを話すことで、自分の気持が高まるのを感じます。

さて、ネットレターはここ数週間前にできました。とは言ってもまだチラシや趣意書ができただけで、これからなのですが。思えば、元気・お役立ち便りやサポートセンターなるものが出来て(サポートセンターはまだ名前だけ)、そこからネットレターが生まれたようです。言葉から言葉が生まれると思った今日この頃です。

追申 キリストが「初めにことばがあった」と言われたのを思い出しました。

まずは思うことから始める

毎日書いている元気便り、最近は前日に下書きしているパターンが多いですね。書くことは、私の趣味で生きがいで発見でもあり、暇つぶしです。(笑)

昨日は朝の定例行事(新聞を読む、元気便り発信、味噌汁作り、ワンコの散歩)の後、隣町の大型スーパーに行き靴を買いました。24時間営業していて助かります。4年前に4日だけ勤務したことがあります。予想以上の肉体労働で腰を痛める不安になり辞退したのです。

買物の後で、商店街を走り、ネットレターが本格的に稼働するようになったら、チラシを配布しようと思いました。その日が来るのを楽しみにしている今日この頃です。

追申 昨日の夢談義の続きです。「夢は思うだけ唱えるだけでは実現しないかもしれないけど、思わないことは決して実現しないのです。まずは思うことから始めませんか」

果たして夢は実現するのか

「夢があるから希望が持てる 夢があるから生きていける 夢があるから人生は面白い」(しもやんの伝説の小冊子より)

夢がなくても希望は持てる 夢がなくても生きていける 夢がなくても人生は面白い

と逆を書いてみました。(笑)これらもありですね。人それぞれですから、夢はあってもいいし、無くてもいいかもしれません。

私は毎朝、ワンコの散歩の時に、いろいろな夢をつぶやいています。果たして夢は実現するのか、先々のことは分からないのですが、実現すると思って、日々を生きて行きたいと思う今日この頃です。

追申 随分先のことですが、来年の1月の第3日曜日に「元気・夢発表会」を開催します。

自分の道を極めたい

ネットレターはインターネットとニュースレターの各々後半の言葉をつないだもので、ネットレターとニュースレターは相互に深く密接して、相乗効果を生み出す展開を願っています。

ネットレターに参加したり活用した人がニュースレターにも興味を持つ、反対にニュースレターを活用している人がネットレターに関心を持つ、それをネットレターのウリ(特長、セールスポイント)にしたら面白いと思いました。

また、自分の店の良い点・強み・特長・魅力や最新のお役立ち情報など、そして「思い」を再確認する機会にしてもらえたらと思う今日この頃です。

追申 昨日は日本最大級の店舗情報サイト「エキテン」の詳細を勉強しました。無料は少しの情報しか掲載されず、有料になると入会金が3万円、月額5000円の費用がかかるようです。私のネットレターとは方向性や内容が違うと感じました。私のような後発で弱者が大手と同じ土俵で勝負する必要は無くて、改めて自分の道を極めたいと思いました。

スキルアップを楽しむ

インターネットを使わなくても充分に商売が成り立つというのは、売り手目線からの考え方だと思います。消費者目線で考えると、ネットは必要だと思います。

一昨日は2人に昨日は3人にネットレターの話をしました。つい最近の71歳になってからこの言葉が生まれ、私の頭の中に心の中にこの言葉が根付いています。そして、言葉は行動を生み、これから少しずつ進んで行くと思われます。

3年前に幸せを呼ぶおひさまショップのサイトを作り、2年前には元気ニュースレターのサイトを作ったので、私も微力ながら経験を積んでいますが、今回のは少し手ごわい感じがします。私のスキルアップが必要になり、それを楽しみたいと思う今日この頃です。

超激安で地域の皆様にインターネットでお知らせするサービス

昨日は「ネットレター」のチラシを作りました。とりあえず、タタキ版です。一昨日は趣意書でこれは挨拶文が長いです。ホームページに入れますね。

チラシはA5サイズで表面は「ネットレター」って何?に答える内容です。裏面はこんな風にネットで紹介しますという例ですね。その例を「元気ニュースレター研究会」にしました。

1つのチラシで2つのことがPRできる、まさに一石二鳥ってやつですね。我ながら自画自賛した今日この頃です。なお、ネットレターのドメインを取得しました。net-letter.com/ サイト作成に向けてスタートです。

追申 チラシの最初の文を紹介します。

ネットレターは、あなたの会社やお店の良い点・強み・特長・魅力や最新のお役立ち情報などを、超激安で地域の皆様にインターネットでお知らせするサービス「ホームページ簡易版」です。使用するソフトは世界で42.7%のシェアを持つワードプレスです。文章や写真を送ってもらえれば、私共でなるべく早く完了させて頂きます。どうか、事業発展・商売繁盛につながるツールとしてご検討下さいませ。

また、お知らせですが、本日は大東交流センターで10時から「元気・夢発表会」を開催します。参加費は100円。話す人聞く人どなたでもご参加頂けます。私もネットレター他発表します。よろしかったらお越しください。

新たなものができて、新たな出会いが増えれば

「人と出会えば それだけチャンスは広がる。」
(しもやんの伝説の小冊子より)

71歳になってという訳ではありませんが、自分自身の方向性が少し変わってきたように思います。

「元気・お役立ち」から「ネットレター」というものが生まれたというか作ったのですが、まだ名前が出来ただけで、それでも趣意書みたいなものを書いて、これからどんな風に育って行くのか、進んでいくのか楽しみです。

新たなものができて、新たな出会いが増えればいいなと思う今日この頃です。