とりあえずネタだけはいろいろある

時々、夜、夢を見ます。一昨日は、私にお話をしてくれと依頼され、私に何の話ができるのだろうかと考えて、私がしていること考えていることなら話せると思いました。

・書くこといついて 毎日書いている元気便り、いろいろ効果ありますね。自分を見つめること大事だと思います。書くことは何かの力・希望となると思われます。

・お役立ち屋について 身近なところからお役立ちの心を持つ。人に社会に自分に何かのお役立ちをすると、自分自身も元気になる。

・元気の意味とは何ですか?

・夢はあってもいいし、なくてもいい。そのうち見つかることもある。夢を持つことでどんなメリットがあるのか。夢を実現する方法とは?

・私の夢や、やりたいことの紹介 

・ニュースレターと元気・お役立ち玄米食堂について

などのネタを元に話してみようと思ったら、目が覚めた今日この頃です。

実践がまだまだ少ないのですが、とりあえずネタだけはいろいろあるようです。

夢を持って自分の理想としている未来を描くことで

夢を持って生きている人、そうでない人、様々です。夢は必ず無いといけないわけではありませんが、あれば、日々の生活に張り合いも生まれます。

振り返ると、私はずっと何かの夢を持って生きていたように思います。前職の建材店時代は、自分の仕事の範囲という狭い世界の中に夢を描いていたようです。夢通信という情報誌を作ったり、その名前でブログも書いていました。いわゆる、夢男です。(笑)

夢を描いている時に、夢だけで終わるのか、それとも、もしかして実現するのかと思うと、ワクワクしますね。

夢はいろいろ変わっていいと思います。夢の変遷ですね。昨日書いた、元気・お役立ち玄米食堂も私の夢の一つになりました。

夢を持って自分の理想としている未来を描くことで、様々な恩典が生まれれば、それだけでもいいと思う今日この頃です。

元気・お役立ち玄米食堂

「玄米食の情報を教えてあげたらいいな!」という昨日の便りのタイトルから、情報発信に力を入れたいという思いが生まれました。方法として、すぐに出来ること、今でもやっているのはネットによる発信です。

そして、ニュースレターを作成する、今まではハガキが主でしたが、もう少し内容を広げるのもいいかもしれません。将来的には、拠点を作るのがいいと思います。その拠点で、玄米食の販売をするのが理想です。

元気・お役立ち玄米食堂の名前が浮かんだ今日この頃です。

マメな性格とアイデアと行動力を駆使して

毎日の元気便りが私のかかせない日課です。昨朝は前日に書いた下書きをいろいろと考えて直したら、30分近くの時間を費やしました。最近は酵素玄米の記事が多いですね。

一時はニュースレター、あるいは元気・お役立ちだったり、しかし、どれもが微妙につながっています。ニュースレターを活用することで、酵素玄米の啓蒙をはかり、そして販売を広げようとしています。そして、全ての土台は元気・お役立ちです。

マメな性格とアイデアと行動力を駆使して、何かに取組むことを楽しみたいと思う今日この頃です。

まずはやってみるの心境

来月の両方のバイトのシフトも決まりました。ばっちり23日入っています。今は夕方から仕事をして夜遅く帰るパターンで、昼間はゆっくりしています。

さて、場所も決まっていないのですが、12月から週3日、11時から15時まで玄米食の販売をしてみたいと思っています。販売するにあたっては、食品衛生責任者の資格を取る必要があり、講習会が11月に雲南市であり参加したいと思っています。

当初は週5日の営業を考えていましたが、玄米の入手が予想以上に難しく、3日にしました。今行っている2つのバイトも続ける考えです。

私としたら、新たなことをすることに意義を感じています。そして、玄米ご飯の販売をすることによって、人の健康のお役立ちになれば嬉しい限りです。

また、シニアの1つの仕事の創出になるかもしれません。私の地域で関心を持たれ軌道に乗って、他の地域でもやってみたい人がおられたら、私が得たものを情報提供したいと考えています。が、ネットワークなどは考えておらず、あくまでも基本はお役立ちです。

とにかく、まずはやってみるの心境です。やればいろいろなことが分かり、考えもいくら変わってくるので、その時点でまた方向を決めればいいと思う今日この頃です。

何かの行動をすることで、道が開けると信じたい

玄米食堂の案内ハガキがほぼ出来ました。当初は近くの公民館でやろうと思っていましたが、考え直して、まずはPRをしようと方針を変えました。

私が9年前から毎日食べている玄米食のこと、私が最近感銘した「玄米力パワー 酵素力パワー」の本の紹介、健康について私が実践していること、などを紹介したハガキです。

元気ニュースレター研究会のQRコードも載せているので、もしかして元気便りを読んでもらえるかもしれません。私の名前の前に「お役立ち屋」も入れました。

そして、タイトルを「元気・お役立ちニュースレター 玄米食堂」としました。

私のこと、私が考えていることを地域の方に知ってもらおうという試みです。何かの商目的があるわけではなく、お役立ちの精神です。

面白くて、人に地域に役立つことを、皆さんと一緒にやってみたいです。

何かの行動をすることで、道が開けると信じたい今日この頃です。

追申 玄米食堂の展望、将来、こんなことをしてみたいというのも入れたいと思いました。日に日に、ハガキの内容が良くなるような気がしています。

「玄米力パワー 酵素力パワー」の本に出会ったことで・・・

一昨日から、早速に「玄米力パワー 酵素力パワー 真山政文」を熱心に読んでいます。この本はスゴイなと思い、アマゾンで3冊購入したいと思っています。関心のある方に貸出したいと考えています。

毎日酵素玄米を食べていますが、この玄米に出会えたことに改めて驚きかつ感謝しています。また、玄米発酵食の存在も知り、食生活指導センターのフリーダイヤルも書いてあり、電話してみようと思っています。

本の内容については、また少しずつお知らせしますが、多くの方にこの本を読まれるのを願っています。

なお、この本の中に書いてある様々な健康方を整理して実践したいと思っています。身体に悪い物は食べず飲まず、市販してある物にも注意して食生活を改めて、日々の運動は歩くことに力を入れたいです。

また、先日、玄米食堂の案内ハガキを作りましたが、片面なので、裏面に玄米のことや本の紹介を書いてみたいと思いました。多くの方が、自身の健康のことは大きな関心事なので、このハガキが皆さんの何かのお役立ちになればいいなと思っています。

なお、本の著者の真山政文氏は私より2つか3つ上で、いつか、真山さんにお会いしたいです。この本に出会ったことで、私自身、長生きできる自信を持った今日この頃です。

お役立ちは双方で行われている

「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキ の中に書いている私のやりたいことに「お役立ち授業」があります。

例えば生徒さんは、両親や学校の先生、あるいはお友達から様々なお役立ちを頂いています。何か勉強などで分からないことがあった時に友達に聞いて教えてくれるので、友達からお役立ちを受ける、しかし人に教えることでより理解が深まるので、お友達にもお役立ちをしていることになります。

親は子供に様々なお役立ちをしているけど、子供が成長している姿を見て親は安心と喜びを感じるので、子供は親にお役立ちを提供している。

生徒は、日々、学校で学ぶことによって、将来の自分に対してお役立ちをしている。

私も毎日元気便りを書いて発信していることで、読まれた方にいくらかのお役立ちを、そして自分にもお役立ちをしているのです。

お役立ちは双方で行われていると思う今日この頃です。

タスケ君が久しぶりに我が家に

今年の4月に長男夫婦の家に行ったタスケ君が、息子達の旅行により、一時預かりとなり、久しぶりに我が家に来ました。私も一昨日の夕方と昨日の朝のタスケ君の散歩をしました。

以前は、トイプードルのミールとタスケの2匹を飼っていて、ペットが家にいることは、癒しになるものの、その世話をするのはある意味では大変です。手間ばかりでなく、ペットフードやおやつ、定期的なシャンプーやカットや注射などの経費も結構にかかります。

タスケ君は保護犬で、保健所で処分される寸前に息子が6年前に出会い連れて帰りました。今は毎日幸せに生きています。ペットを飼うことで、ペットの命が救われています。

そうした面から考えると、ペットと一緒に過ごすのもお役立ちだと思った今日この頃です。また、ペットから元気ももらえるのですね。

「自分のため」より「人のため」の方が力が湧いてくる

お役立ち屋の名前は自由に誰でも使って頂きたいと考えています。何かの資格・会員などは無くて、従って会則も費用も無い形が好ましいと思っています。例えば長年の会社勤めが終わりフリーになられた方の、新たな肩書に使って頂けたらと思います。

お役立ち屋を名乗ることで、身近な家庭内のお役立ちが推進されるかもしれないし、例えば車を運転していて、より安全運転の意識が高まったり、ゆとりや譲りの心が良くなるかもしれません。

また、何かをしようと思った時に、「誰かの何かの役に立つ」かもしれないと思ったら、心が軽くなって行動に移れるかもしれません。

昔聞いた言葉ですが、「自分のため」より「人のため」の方が力が湧いてくると思う今日この頃です。

お役立ち屋、まずは身近なところから実践したい

「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキ の中の私のやりたいことに「お役立ち屋の展開に尽力」を入れています。

「お役立ち屋」という名前は平成27年の秋ごろに作ったと思うので、10年は経っていますが、とりわけ何かをやったわけではありません。しいていえば、昨年に「お役立ちカード」を作ったくらいです。

「お役立ち屋」で何かをやろうとは思っていません。商標やネットワークなどは全く考えていなくて、組織などを作ると様々なことが必要になります。ただ、この名前を気軽に使ってもらえればそれでいいのです。

お役立ち屋、まずは身近なところから実践したいと思う今日この頃です。

身近な小さな実践が、やりたいことの実現につながる

早いもので8月に入りました。もうすぐお盆で、一昨日はちょうちんを出して仏壇の前に飾りました。毎日暑い日が続いていますが、盆を過ぎればいくらか涼しくなるのでしょうか。

昨日は松江の水郷際でコンビニ勤務に行きましたが、とても忙しかったです。

そして、駐車場からの行き帰りにゴミを拾おうと思い、ゴミを持参した袋の中に入れましたが、これは今後も実践したいと思いました。

また、「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキの中の私のやりたいことの中に「元気・お役立ち授業」「米作り」「玄米食堂」を追加しました。

身近な小さな実践が、やりたいことの実現につながると思う今日この頃です。

ハガキを読むことで、私の意気(何かをしようとする積極的な心)を高めたい

先日作成したハガキの裏にお役立ちカード「夢バージョン」と下記の説明文を入れました。また、表面「私のやりたいこと」も修正と追加をしました。

【元気・お役立ちサポートセンター】は、世の中に元気とお役立ちを提供されている人・企業・グループなどを支援する事業にしたいです。

平成18年から発信している「元気便り」と平成27年に作った言葉の「お役立ち屋」から2つの素敵な言葉を令和6年に組合せてみました。

なお「元気」は健康・勢い等の意味で使われていますが、「元」は天地創造の存在「気」はその方の意志だと教えてもらいました。つまり「元気」は使命や志や夢・目標などの尊いものにつながっていると思われます。

日々、このハガキを読むことで、私の意気(何かをしようとする積極的な心)を高めたいと思う今日この頃です。

やりたいことを発信することが、実現の第一歩

昨日は墓の草取りと仏壇の掃除をしました。後、ポテサラも作りました。また、ご先祖さまの後押しの声も聞き、一通のハガキも作りました。ハガキはお友達やお知り合いの方に配布しようと思っています。以下文面です。

「やりたいこと」が見つかる・実現する(これがタイトル)                          

ためのミーティングをやってみたいと思いました。私もやりたいこといろいろありますが、どうすれば実現するのだろうかと考えています。

そこで自分の考えを話してみる、聞いてもらう、反対に相手の方に話してもらうことにより、何かのヒントが得られるかもしれないと思いました。

今の時代、やりたいことが中々に見つからない方も多いと聞きました。何かのお役立ちになればいいなと願います。

もしも、変だなと思われましたらスルーして下さい。
私自身、変な人間ですので。(笑)

場所や日程・時間などは設定していません。いい時いい場所で、興味ありましたらお声掛け下さい。

なお、私のやりたいこと、一部紹介しますね。

(元気・お役立ちサポートセンターの設立・ニュースレターなどのセミナーで全国行脚により収入アップ・お役立ち屋他のお友達が多数出来る・趣味復活)

以上です。ミーティングが出来るかどうかは分かりませんが、私のやりたいことを知ってもらう効果はあります。

ハガキを渡すことで、あっ、この人変だなあ、と思ってもらったら大成功です。(笑)

自分のやりたいことを発信することが、実現の第一歩だと思う今日この頃です。

人と話をすること、聞くこともお役立ちの1つ

一昨日にお寺の奉仕作業に行き、休憩時間に同級生と少し話をしました。昔の話から始まり「奥さん元気ですか」と聞いたら、二年前に難病で亡くなられたと聞き、とても驚きお悔やみを言いました。奥さんは、昔、私の家の班におられたので知っていたのです。

また、作業前に同じ自治会の方とお話したら、野外でダニに刺され大変な目に合い救急車で運ばれて、その後、リハビリをされているとのこと。今は、ほとんど家におられるようです。私より年上ですが、いつも元気な方です。

人と話をすること、聞くこともお役立ちの1つだと思った今日この頃です。

自分に人に社会に役立ち元気になろう

昨朝は私の家の隣の駐車場の脇にある水路の草を取りました。本来は駐車場の大家さんがする仕事ですが、私の家も水路を利用していますし、また駐車場も1区画借りているので、いくらかはお役立ちもあってのことです。

水路に生えた草が結構に高く伸びていて、妻も私も気になっていました。水路の中のドブまでは取らなかったので、30分の作業でした。

本日はお寺の奉仕作業に行きます。また盆も近づき、墓掃除や仏壇の掃除もあります。我が家は以前ワンコが2匹いたこともあり、毎朝、リビングや玄関の床掃除が習慣となりました。

掃除をすると気持もスッキリ、いいアイデアも浮かんだりします。昨朝は、「自分に人に社会に役立ち元気になろう」という「元気・お役立ち」のキャッチフレーズも浮かびノートにメモしました。まずは自分に役立つのがいいと思った今日この頃です。

笑いと元気を提供して、お役立ちの心に浸る

先日、勤めているコンビニのスタッフさんに72歳になったというメモと一緒にお菓子を休憩室のテーブルに置きました。私の小さなお役立ちです。普通、誕生日はお祝いをもらうもの、それを逆にして、自らを祝ってみたのです。7年前に旅館の洗い場にいた時も同様のことをしました。おかしな私です。(笑)

そんな自ら祝うことを「自祝」と言うのではないかと思いネットで検索したら次のように書いてありました。

「自祝」という言葉は、本来「自分の家でおめでたいことがあったときに、お世話になった人に贈り物をして喜びを分かち合う」という意味で使われていました。しかし、現代では、お祝い事に対するお返しとして内祝いを贈ることが一般的になったため、「自祝」という言葉はあまり使われなくなりました。

大人になったら、誕生日のお祝いをもらうことが少なくなったように思います。誕生日を自ら祝って、お世話になっている方に贈り物をすることで、笑いと元気を提供すると同時に、お役立ちの心に浸るのもいいと思う今日この頃です。

小さな行動で何かが変わるきっかけを作りたい

自分の誕生日は母の記念日と言われます。私の母は7年前に亡くなったのですが、施設にいる時に、一度だけ「お母さん生んでくれてありがとう」と言ったことがあります。昨朝は仏壇の前で言いました。

さて、選挙が近づいていますが、多くの立候補されている方が様々な問題について「こんなふうに変える」などと言っておられます。果たして1人の人間が何かを変えることが出来るのかと思ったりします。総理大臣になれば、いくらか違いますが。

そんな中、政治家にならなくても、なれなくても、誰でも何かを変えることが出来るのではないかと思いました。まずは、思うこと、そして実行することが大事です。

私の場合は「元気・お役立ち」という理念(1つの提案です)を広めてみたいです。

小さな行動で何かが変わるきっかけを作りたいと思う今日この頃です。

「元気・お役立ち」は多くの方に愛用かつ活用して欲しい

「元気・お役立ち」は宗教でも思想でもなく、身近で素敵な二つの言葉の組合せです。元気便りの元気とお役立ち屋のお役立ちから並べてみました。私の今後の人生のテーマにしたいものです。

「元気・お役立ち」セミナーはニュースレターや「書くこと」を中心に展開したいと考えています。その他、この言葉の後に続くものが出来たらいいですね。例えば、「元気・お役立ち」講演会や「元気・お役立ち」コンサートなど。

また、この言葉がご縁でお友達が出来ることを願っています。

元気・お役立ちサポートセンターに支援してもらい私の活動で得た収入の一部をセンターに還元したいと考えています。いわゆる、持ちつ持たれつ ですね。

「元気・お役立ち」は多くの方に愛用かつ活用して欲しいと思う今日この頃です。

元気・お役立ちサポートセンター

先日、1年前の元気便りをはてなブログが再現してくれて、「元気・お役立ちサポートセンター」を作りたいと書いていたようです。サポートとは支援・援助するという意味で、サポートする人をサポーターと呼んだりしていますね。

そんなサポートセンターは、何かのサポートをする形を考えていたようですが、昨日、「元気・お役立ち」の趣旨・活動を皆さんからサポートしてもらったらどうだろうかと思いました。

私だけでは力も弱く、サポートしてもらうことによって、活動に活気などのいいものが得られると思います。具体的なことはまだこれからで、会費等は考えていません。

今の時代はネットなどの情報発信に大きな効果があると思われ、当面はそれに力を入れたいと思っている今日この頃です。