ファン作りについて ②

昨日は長男の家の上棟に行きました。土地は息子の奥さんの実家の敷地内で、奥さんのお父さんが工務店に勤めておられる関係で、その工務店さんがいつも仕事をされておられるビルダーに発注されました。昔、私の店もいくらか取引があった会社です。

さて、昨日の続きでファン作りについて。まずは、そうした「ファン作りについて」に関心があるのか無いのか、ファン作りについて考えたことがあるのか、が大事だと思います。お店が会社が、そして自分が良くなる貢献をしてくれる「ファン作り」に意識を向けることから始めたらいいのではと提案したいです。

そして「ファン作り」の方法に1つとして、自分のお店や会社や自分自身の良さを見つけるのはどうだろうかと思いました。自分自身は当たり前のことでも人から見ると、いいと思われることもあります。

例えば前職の私の店は朝7時までに開けていて、隣町の大工さんが買物に来られました。隣町のお店は7時半でないと開いていなくてホームセンターは8時に開店します。そんな何でもないと思えることが魅力となることもあるのです。

そして、そんな自分のお店・会社・自分の魅力をさりげなくニュースレターに書いてみたらいいのではないか、と思った今日この頃です。

ファン作りについて

お店や会社を経営されている方、または従事されている方、店舗営業やセールス営業をされている方にとって、「これ」さえ出来れば、「これ」が良くなれば、ほとんどのこと全てが良くなると思える、「これ」って何?と質問したとしたらどんな言葉が返ってくるでしょうか。

あくまでも私自身の考えですが、「これ」は、ファン作りだと思います。お店会社のファンが出来れば、増えれば、売上は上がって販売促進の経費も少なくなり、社内の雰囲気も良くなり、経営者・スタッフ・社員のモチベーションも上がり、会社発展に大きな貢献をもたらしてくれます。

ファンもいろいろあって、お店や会社のファン、商品のファン、経営者・スタッフ・社員のファンなどがあります。例えば、お菓子屋さん、他社にはない圧倒的な差別化できる商品があるとすれば商売繁盛となるので、商品開発に力を入れられると思います。

しかし、それには多額の費用と時間が必要になります。また、軌道に乗るまでには時間と苦労もあります。

一方、どこにでもある商品、私は前職が建材店でしたので、例えば、T社のユニットバスは、建材店、燃料店、電気店、水道屋さん、ホームセンター他、多くのところから買うことが出来ます。

プランニングから施工まで全てメーカーがやってくれるので、後は値段と、それと人になります。どこの誰から買うかで、同じ物を買うなら、あの会社のあの人から、となりますね。

そこでポイントになるのが商品ではなく人のファン作りです。

どうしたら、ファンを作れるのか、続きは次回にしたいと思う今日この頃です。

新たなことをすることで、新たな自分に出会える

以前にも書いたと思いますが、私は煙草を辞めて20数年になります。20歳から吸い始めたので、まだ吸っていた年数の方が長いようです。今でも覚えいていますが、不思議なことに母親の一声で誕生日に辞めれたのです。それまでも何度も禁煙を試みたのですが、ダメでした。

煙草を吸う人は銘柄を決めておられます。セブンスターを吸っている人が翌日からケントに替えたりしません。ましてや翌日から辞める人などはいません。

それと同じように、今までやらなかったこと、新たなことを人は中々しません。私は変わっていて、いいと思ったことはすぐにやるタイプですが、そんなのは稀です。

新たなことをするには、時間とお金とエネルギーが要ります。今までやってきたことが、置き去りになる可能性もあります。そして、新たなことをして、どんな効果が得られるのかが問われます。

お金をかけずに自分で作るニュースレターは、作るだけでもモチベーションアップなどの効果が得られます。時間はいくらかかかりますが、楽しんで作るのでエネルギーを消耗するのではなく逆に増してくると思われます。

ニュースレターという新たなことをすることで、新たな自分に出会えると思う今日この頃です。

発想を逆にしたら面白い

クリスマスプレゼントでもらった湯たんぽを毎晩愛用しています。手と足を温めてくれて気持がいいですね。私の夜の楽しみになりました。(笑)

実は妻に当たったのですが、私に譲ってくれました。感謝!冬になるとあかぎれに悩まされていて、それの処方にもなると思われます。人間もいつも温かくがいいと思う今日この頃です。

元気ニュースレター研究会、こんなサービスはどうだろうか、などと頭をひねっています。今の世の中、どうしたら得になるのか、と多くの人は考えます。その発想を逆にしたら面白いのではと思ったりしていますが、果たしていかに?

どんなサービスが提供できるのか

近所の方で(隣保は一緒)私より2つ年下(学年は1つ下)の方がお亡くなりになられてびっくりしました。昨年の秋頃から入院されていて心配していました。自治会長他様々な役職もされておられました。

今、命があることが、どれだけ素晴らしいのかを心に刻んで日々を生き抜きたいと思った今日この頃です。

追申 元気ニュースレター研究会から、どんなサービスが提供できるのか、どんなサービスを提供したら皆さんに役立って喜ばれるのだろうか、というのを具体的に考えてみたいと昨日思いました。新たなエネルギーと希望を持ちました。

ニッチの中のニッチ

今朝の新聞折込の中にあった通信講座セレクションのチラシの中に、ニュースレターは無くて、残念というか安心した心境でした。まあ、資格にはならないので、当然と言えると思います。

私が今後やろうとしているのは、ニッチの中のニッチではないかなあと思った今日この頃です。

追申 私は前職で、温水床暖房や外断熱工法・輸入品の屋根材・フランスの漆喰壁他、ニッチな商材に取組んできたようです。

ネットで見たら、「ビジネス用語として、特定のニーズを持つ小規模な市場や、大企業がターゲットとしない市場を指す言葉。ニッチ市場では、特定の顧客群や用途、条件を狙った商品やサービスを提供することで、高い専門性や強みを発揮することができます。」としてありました。

日々を楽しみながら過ごしたい

一昨日は朝から雪が降り続け、ゴルフ練習場もクローズとなり(昨日から再開)私は松江のコンビニに行く予定でしたが、用心して休ませてもらいました。

その雪も昨日は峠を超えたのか天気も回復して良かったです。テレビで大雪の地域の様子を見ると大変だなあと思います。

昨日はもっぱら家の中にいて高校サッカーや高校バレーのテレビ観戦を楽しみました。これから「元気ニュースレター研究会便り」を作るのも楽しみで、日々を楽しみながら過ごしたいと思う今日この頃です。

自分の思いを文書化する

元気ニュースレター研究会の言葉を作ったのは令和2年、コロナ感染が始まった年だったように思います。最初は無料ブログに記事をかいていました。2年後の令和4年4月にワードプレスでサイトをアップして、現在に至っています。

4年経過して、まだ何も始まっていませんが、いろいろな準備はしています。昨日の便りに書いた壮大な夢ですが、実現する可能性はあると思っています。現実に近づけるために、「元気ニュースレター研究会便り」を作ってみようと思った今日この頃です。

今までに書いた物+展望・夢ですね。自分の思いを文書化するのがいいと思います。

壮大な夢

昨日も今朝も気温は低いですが、雪は降りません。降ってもパラパラです。昨日のゴルフ練習場、お客さんはとても少なかったです。昨日は従弟が早番でしたが、彼も昨年の3月からの勤務も今月で終わりです。元職場が人手不足で復帰するようです。

そんな中、ゴルフ練習場も新たな求人の募集をかけたら、早速に応募があったようで私と同じ年齢の方、他にも応募があるとか聞きました。私も今仕事があることに感謝して日々の業務に励みたいと思っている今日この頃です。

追申 昨日、元気ニュースレター研究会の壮大な夢が浮かびました。とりあえず、今はその夢に浸って楽しんでいます。(笑)

ニュースレターを作るだけで・・・

昨日はコンビニ初仕事、外は寒くても中は暖かいです。仲間の学生さん、就職が決まり、3月でお別れです。私は来月で1年が来て、当分はお世話になります。昨日は期末の目標達成したとかでお小遣いを頂きました。ありがとうございます。

さて、昨日の続きで、ニュースレターの作成と潜在能力を結びつけましたが、具体的にどんなメリットがあるのか考えてみました。

・提案力

・行動力

・営業力

・人間力 魅力

・自己肯定力

ニュースレターを作るだけで、これらの様々な力を伸ばしてくれる効果があると信じている今日この頃です。

何かをするのがいい

【ニュースレターによる潜在能力活用セミナー】 元気便り 令和5年 5月28日

潜在能力とは何? どうしたら引き出して活用できるのか? そうした関係の本もあり読んでみたいです。自分の知らない自分を知ることが、潜在能力につながっているのではないかと思いました。

そんな潜在能力と自分で作るニュースレターを関連させてみました。将来、「ニュースレターによる潜在能力活用セミナー」をしたら面白いのではないかと思った今日この頃です。

【追申】10数年前に潜在能力のセミナーに参加したことがあります。話を聞くのも大事ですが、何かをするのがいいように思います。

手軽なのがニュースレターで、自分で作るだけで効果あると思われます。作るのに時間はかかりますが、お金はかかりません。タイムズマネー(時は金なり)と言われるかもしれませんが。

来年の私の活動をサポートしてくれる

「ココロが元気になるガイドブック」一昨日も修正しました。ここの部分の文章がどうもしっくりいかない、などと考えて文章を変えるのです。書くことは考えることですね。中でも私が今後やりたいことの欄の①はこんなふうになりました。

①一緒に勉強をするスタイルで、学校や様々な所でお話をすること。

学校では「元気・お役立ち授業」その他は「元気・お役立ちセミナー」となります。テーマは「書くこと」「元気」「お役立ち」「情報発信」「ニュースレター」「70代からのチャレンジ」他で、ニュースレターセミナーの柱は「ハガキ名刺」と「ガイドブック」です。

さて、今回作成したココロ元気ガイドブックは、ニュースレターのセミナーのテキストに使えると思いました。また、セミナーの開催につなげるツールにもなるかもしれません。

いずれにしても、来年の私の活動をサポートしてくれるのではと期待した今日この頃です。

あとがきに何かを提案するのも面白い

お店や会社をされている方にガイドブックの提案をするために、「ココロが元気になるガイドブック」のあとがきを下記のように変更しました。

10数年前に「資料請求が止まらないガイドブックセミナー」に得意先の工務店さんと一緒に参加したことがあります。ガイドブックは時代が変わっても、事業発展の大きな武器と思われます。ニュースレターを推進する中で、ハガキ名刺とガイドブックを主要な柱にしたらいいなと思った今日この頃です。(元気便り 令和6年12月23日)

あとがきに何かを提案するのも面白いと思った今日この頃です。このガイドブックをテキストにしたセミナーを開催することを期待したいです。

未知の世界~準備して時期を待つ

【未知の世界】       元気便り 2023年5月14日

未知の世界いいですね。あこがれます。新しい人との出会いもですが、新しい自分との出会いもあることでしょう。

ニュースレターの仕事も未知の世界です。私がやろう、やりたいと思っているのは、あまり前例も無く、もしかしたら誰もやっていなかった事かもしれません。

自分がいいと思ったことを、必ずうまくいくと信じてやるのです。未知の世界に歩んでいく自分に期待したいと思う今日この頃です。

【解説・追記】 昨年5月に書いた元気便りですが、便りの中の思いは今も一緒です。思い(言葉)が先行していて何も展開していないのですが、準備だけはして時期を待っています。そして今やるべきことに集中したいです。

「元気ニュースレター研究会」「おひさまショップ」「ネットレター」の3つのサイトと共に、「お役立ち屋」「元気・お役立ちプロジェクト」「お店会社・人を元気にする会社」を進めたいと意気込んでいる今日この頃です。

ニュースレター年賀状

新年が近くなり、既に年賀状を出した人、あるいは郵便料金が値上げになったのでこの機会に辞めた人、様々だと思います。また年末挨拶状を出される人もあります。

私はまだ一枚も書いていませんが、ココロが元気になるガイドブックをクリスマスカードと一緒に送り、近況や思いなどを書いたので、それを年賀状として捉えて頂いてもいいのかなと思っています。年賀状の中に一言二言書いてあると、そこが一番に光ると思われます。

数年前にニュースレター年賀状なる言葉を作り、ハガキで作ったことがあります。今年はガイドブックを活用したいと思っている今日この頃です。

ハガキ名刺とガイドブックを主要な柱に

昨日の続きでガイドブックです。ガイドブックとはその名の通り、何かを導く冊子のことです。

山登りを始めてする人なら服装とか準備するもの他、ゴルフを上手になりたい人なら、スイングの解説やスクールに入ったがいいとか、そして大きな買い物として家をこれから建てる人なら、いい家を安く購入するためにはどんな方法があるのか、つまりユーザーが何に興味を持っていて、何を知りたいのか、それに答えれるようなものを作ればいいと思います。

ガイドブックを作るメリットとしては

・社内の情報を共有することができる。(新入社員の方の参考資料になる)

・会社の信頼度がアップする

・営業活動に活用できる

・新規顧客の開拓に活用できる(チラシやサイトの中に入れて、資料請求を増やす)

など、様々な効果が得られますが、作るだけで自信と力が生まれると思います。

ガイドブックの作り方としては、日頃からテーマを決めて記事をためるのが良いと思います。日々の業務の中の出来事を記録しておくのもいいですね。経験体験したことが、読む人には一番インパクトがあり参考になります。

ニュースレターを推進する中で、ハガキ名刺とガイドブックを主要な柱にしたらいいなと思った今日この頃です。

今後の私の新たな方向性

ココロが元気になるガイドブックを作ってみて、昨日ふと今後ガイドブックセミナーが出来るといいなと思いました。

10数年前に大阪で「資料請求が止まらないガイドブックセミナー」というタイトルのセミナーに得意先の工務店さんと一緒に参加したことがあります。その時の「ガイドブック」という言葉が頭に残っていたので、今回の名前が生まれたように思います。

例えば工務店さんだったら、「初めての一戸建て住宅 ライフスタイルに合った間取りの作り方」とか「失敗しない住宅のリフォームのコツ、業者の選び方」など

保険屋さんだったら「シニアの方に保険は必要? お勧めしたい保険」

車屋さんだったら「車選びのガイドブック」 などが浮かびました。

つまり、皆さんのお仕事に役立つガイドブック作成の提案をしたらいいなと思ったのです。

なお、今回の私のガイドブックは元気に焦点を当てていて、常にココロが元気になることで、楽しく日々を過ごせて、周りの方とも仲良くできて、自分のやりたいことや目標や夢も叶うとしています。

そんなことで、今後の私の新たな方向性を見つけたような気がした今日この頃です。

次回はガイドブックを作ることでどんな利点があるのか、またガイドブックの作り方を書いてみます。

これぞニュースレターの醍醐味だ

一昨日のゴルフ練習場勤務で、私の町に住んでおられるゴルフレッスンをされている方に会いました。私の従弟の紹介で最近から教えておられるようです。一昨日もレッスンに来られたのですが、初回無料なのがいいですね。

私もまたゴルフをやりたいと言い、いい時に教えて欲しいとお願いをして「ココロが元気になるガイドブック」も渡したら読ませて頂きますと言われました。

私の紹介や考えや今後の展望も入っているガイドブックなので、多く語らなくても読んでもらうだけで様々なことが伝わる便利なものだなあ、これぞニュースレターの醍醐味だと思った今日この頃です。

自分に人に元気なニュースを発信したい

本日もココロが元気になるガイドブックより、元気になる方法の②を書いてみます。

② 毎日、何かを書くことでココロが元気になります。私は「元気便り」を妻は日記を書いています。(何を書いているのか知りませんが)書くことは火くとも言われ、書くとココロの中に灯りが燈ります。

【追記】平成18年8月から書き始めた元気便り、店を失った後から3年位はブランクがあったと思うので、15年は続いています。

毎日書くので、日々の生活の中でネタ探しをしています。劇的な出来事は少ないので、平凡な中に何かを見つける習慣ができるかもしれませんね。

相乗効果としては、記録になる、ニュースレターの記事が出来る、記事が貯まれば冊子になる、などがありますね。

元気便りなので、自分に人に元気なニュースを発信したいと思う今日この頃です。

思いや展望を受け継いで

ココロが元気になるガイドブックの作成に向けて、少しずつ記事を書いています。年内にちょっとしたものが出来るみたいです。

今回は娘達にも手伝ってもらい、イラストなども入れて可愛らしいものにしたいですね。学生さんから年配の方まで、広く一般の方を対象として、何かのお役立ちになる冊子を目指します。

実は、店を閉じる平成28年頃に「ココロが元気になるお店」という名前を作ったことがあります。あれから8年経過して、「ココロが元気になるガイドブック」なる名前が出来たことに何か感慨深いものを感じます。

8年前には、結局のところ名前を作っただけで何も出来ず終わったのですが、その時の思いや展望を受け継いで今後に活かしたいと思う今日この頃です。

【追伸】一昨日は今年10月に長女が嫁いだお家(お寺)のおばあ様の葬儀に妻と一緒に参列しましたが、長女の袈裟姿を見て安堵しました。

帰る時にお母さんが今日はニュースレターは無いですかと言われ、車の中にあった元気便りの冊子をお母さんの甥ごさんに差し上げました。甥ごさんが私は今は何をされていますかと言われたので、「フリーターです」と答えました。お母さんのお里の広島の呉市で、仏の道を歩んでおられます。いつか、いい機会に訪問してみたいです。