本日は月に一度の新聞休刊日でいつもより遅く起きました。約2時間の配達は、足の運動になり、様々な思いをめぐらせる、私にとっては貴重な時間です。その間に考えたこと思いついたことをこの便りに書くこともあります。想像は創造になることもあります。
京セラの稲盛和夫さんは「思い描いたことは実現する」と言われました。同じようなことを多くの賢人は言われていますね。問題はそれを信じるか信じないかだと思います。描いたことを実現するために、今出来ることを実行するのが賢明だと思う今日この頃です。
このサイトの管理者である大島健作が毎朝書いている記事のコーナーです。日々の出来事や考え思いを書いています。前職の建材店の時にも書いていましたが、令和2年10月から復活しました。
本日は月に一度の新聞休刊日でいつもより遅く起きました。約2時間の配達は、足の運動になり、様々な思いをめぐらせる、私にとっては貴重な時間です。その間に考えたこと思いついたことをこの便りに書くこともあります。想像は創造になることもあります。
京セラの稲盛和夫さんは「思い描いたことは実現する」と言われました。同じようなことを多くの賢人は言われていますね。問題はそれを信じるか信じないかだと思います。描いたことを実現するために、今出来ることを実行するのが賢明だと思う今日この頃です。
4月1日にホームページをアップして10日経ったのですが、大きな変化は何もありません。いつものように週末にはピザ屋に行っています。
先日、親しくしている工務店さんとお話したら、資材の価格が上がっていて頭が痛い、受注に影響があると言われていました。コロナの影響だそうです。この先、ロシアの関係も出てくる可能性もあるとのこと。今、建築業界の情報に疎いのですが、建築関連の方とはある程度様子が分かっているので、いろいろな話はできますね。
前職の時に、新商品の説明に何度か行ったことのある建築組合さん、そこは大工さんや工務店さんばかりではなく、電気屋さんなどの建築関連の業者さんも入っておられ、月に一回勉強会をされています。
先日、電話をして私のニュースレターの簡単な説明をさせてもらえませんかとお願いをしました。すぐにレポートを送り検討して頂けけることになりましたが、ふと頭に浮かんだので、思いついて電話したのです。頭に浮かんだことは神様からの指令だと受け止めて実行したらいいと思う今日この頃です。
「ニュースレターでお店・会社・営業が良くなる!?」のレポートを少しずつ配っています。更新型で今現在は4月6日更新日となっています。なので多くの部数を印刷していません。今はA5サイズ16頁ですが、増える可能性もあります。増えるとしたら、A4の紙1枚に4頁載るので次は20頁です。
興味関心のある人は読まれますが、無い人は読まれないと思います。が、あきらめるのは早いです。今興味関心が無くても、明日は違うかもしれません。日々、自分の周りの環境や出来事は変わっていくので、興味関心も変わると思われます。
例えば、自分の周りの誰かがニュースレターを始めて、ちょっといろいろなことが良くなったなどの情報を聞いたら、考えが変わるかもしれません。
このレポートは更新型であることと、サイトから自由に印刷できるのが特長・ウリではないかと思う今日この頃です。
毎日書いている元気便りは「はてなブログ」にまず投稿して、その後、フェイスブックと2つのホームページにアップしています。
さて、4日間休んで今日からピザ屋で3日働きます。4日休んだと言っても、ラインやフェイスブックを使い、サイトを作ったことのお知らせをしました。もう何年もご無沙汰している方もありましたが、一瞬で戻れるのは有難いし不思議ですね。
お知らせしたことが、相手の方の何かのお役に立つかどうかは分かりません。多分、ニュースレターと聞いてもピンと来ない方が多いと思います。興味関心を持つ方は少ないでしょう。その確率は100分の1、いや1000分のⅠかもしれません。
しかし、私のPR活動で興味関心を持たれる方が増える可能性はあります。微力かもしれませんが、私が少しずつ広めていけばいいと思う今日この頃です。
ニュースレターのレポートを昨日更新しましたが、最後の頁に下記の文章を追加しただけです。(レポートはサイトの情報館から見れます。)
「このレポートは、ニュースレターと私(考え他)のことがよく分かるニュースレターで、研究会と実践勉強会の案内もしているという合理的なものになったようです。」
当初作る時には、こんなことは考えていなかったのですね。作ってから分かることってあるみたいですね。ということは、「やってみたら分かる」こともあるのではと思いました。「まずはやってみるのがいい」と思う今日この頃です。
「千里の道も一歩から」という言葉がありますね。「遠い旅路も第一歩から始まる。どんな大事業も手近なところからことのたとえ」としてありました。
昨日は、元気ニュースレター研究会会員さん第一号の申込を頂きました。当面の目標は1000人としていますので、まさにこの言葉の通りですね。
さて、昨日の新聞広告からある会社をリストアップしました。その広告には社員さん全員を写した集合写真が広告の大部分を占めていて、その意図は何なのか、ある程度の想像は思い浮かびます。
その会社にニュースレターのレポートを昨日郵送しました。実は、前職の時に取引があったのですね。果たして何かの反応があるのか分かりませんが、まずは実践することが大事だと思っている今日この頃です。
ニュースレターは情報発信の1つです。情報発信はチラシ他様々あるのですが、うちはそんなもの無くても商売やっていけるというお店や会社もたくさんあると思われます。
営業マンが得意先を巡回する、いわゆるルート営業も実は情報発信の1つだと思います。今は携帯電話があるので、会社ではなく個人に電話するのが主流になりました。
そこで重要なのが「人と人との関係」です。同じ頼むのだったらあの人になるのですね。「ツーカー」になったらしめたものです。それになるには年数がかかる場合もあります。お互いのことがよく分かり、気心が知れて、信頼関係がある状態ですね。そのためには、まずは自分のことを知ってもらうことが大事だと思います。
ニュースレターは良好な人間関係を構築するのに最適なツールだと思う今日この頃です。
昨日「おひさまクラブ」のことを書いたので、本日も「おひさま」です。私とおひさまとの出会いは(変な表現ですね)、平成27年の10月に愛媛のお友達の紹介で阿蘇のあべまりあチャンと出会い、おひさまのことを教えてもらい、その後おひさまバッジを作ったり、自分の店を「おひさまの店」にしようと思いました。
平成28年の12月に店が無くなってからも「おひさま」で何かをしたいといろいろ考えていて「おひさまクラブ」という名前が出来たのです。しかし、いったい何をするのかは明確にならなかったのですが、それでも、おひさまシールやおひさまポストカードなどを作り、昨年9月に「幸せを呼ぶおひさまショップ」というサイトを立ち上げたのですね。
ショップは立ち上げたものの、今のところ全くヒットしていない状況なのですが、ショップを立ち上げた時点からニュースレターへの思いが強くなり今に至っています。
人生、いろいろともがいて悩んでいても、それでも前に進んで行けば、道は開かれると思います。私にはこれといった信仰はないのですが、神様(おひさま)が最善の道に導いてくださることを信じて「明るく あたたかく 輝いて」おひさまのように生きていけばいいと思っている今日この頃です。
22
昨日は長女の引越しで広島の福山へ妻と軽トラックで荷物を運びました。福山は広島県の岡山寄りで、無料の松江尾道線を通り山陽道を少し走り2時間ちょっとですね。軽トラックは前職の時はよく乗っていました。ピザ屋でも1年半は軽トラックで、それもエアコンも無かったので夏は大変でした。
福山は大きな都市でお店や会社もたくさんあり、いつか、私のお得意さんがたくさん出来るのかなあ、なんて思っていました。(笑)
さて、元気ニュースレター研究会の中におひさま館があったり、会員登録する時には何故か「おひさま」と打たなければならない、これはレンタルサーバーの私のネームがohisamaになっている関係のようです。
とにかく、研究会とおひさまが密接にからんでくるような気がします。今回造ったレポート(サイトの情報館からダウンロードできます)の9頁の未来予報の中に全国に支部(クラブ)が1000できた、と書いていまして、このクラブ名を「おひさまクラブ」にしたらいいのではと思いました。
「おひさまクラブ」この名前は5年前頃に考えて私が作った言葉です。ここにきて「おひさまクラブ」が出てきたのかなあ、なんて感慨深く思った今日この頃です。
元気ニュースレター研究会のサイトを本日お知らせします。明日の大安と思っていましたが、「善は急げ」という言葉もありますね。まだまだ不整備の段階ですが、少しずつ進化していきます。
「このサイトについて」の中にも書いていますが、
・情報館 レポートをダウンロード印刷できます。
・おひさま館 私の元気便りからいくつか選びハガキサイズにて印刷できます。
・元気交流館 新聞の読者欄のようなもの、皆さまからのお便りを載せます。
・お知らせ館 会員さんのニュースレターを掲載させてもらいます。などの4つの館(やかた)を作ってみました。
このサイトが広がるのか広がらないのか分かりませんが、基本は「お役立ち」、皆さまの何かのお役に立つことができるよう頑張りたいと思っている今日この頃です。
昨日は長女が福山へ行きました。妻の車と長女の車の2台で身の回りの物を持参し、明日は経トラックで妻と一緒に私も荷物を持参します。
平成28年に松江の医療センターに保育士として赴任したので、6年になります。平成28年は私にとっては様々な出来事があり思い出深い年です。この年の12月に店を閉めたのですが、3月から焼肉屋でバイトを半年しました。その他、6月からは旅館の洗い場で仕事を12月まで、10月からは居酒屋にも行っていました。
今から思うとすべて懐かしい思い出です。いろいろなことがあったのですが、すべては自分の財産になっていますね。
さて、ホームページ作業もほぼ終わったのですが、いくらか修正追加するところありまして、明日以降のお知らせとさせて頂きます。せっかく訪問して頂いても不備があるのは良くないですね。明後日が大安なので、この日にしようかなあと思っている今日この頃です。
昨日はペレットストーブの掃除をしました。暖房のシーズンも終わり、朝の私の仕事も1つ減りました。ペレットストーブは中々にいいものですが、掃除に手間がかかりますね。前職の時は床暖房に力を入れていましたが、床暖房も暖かいですね。
さて、昨日から本格的にホームページの作業を開始しました。昨年9月にスタートした「幸せを呼ぶおひさまショップ」の時に経験をしているので、今回は楽ですね。完全ではないですが、ソフトのワードプレスにも慣れていて、昨日、約半分が終わりました。
本日残り半分済めば、予定通り明日スタートとなります。レポートを書いていたので、これをコピーしているのですが、文章を変更追加しています。全く一緒では面白くありません。頭に浮かんだことを文章化するのは楽しいですね。
サイトは文章がほとんどで、写真もイラストも無く、単純なものです。ニュースレターに関心の無い人には素通りかと思います。しかし、こうしたサイトは多分私が初めてで、興味のある方もきっとあると信じています。4月から家でやることが増えて楽しみにしている今日この頃です。
昨日書いた「ご縁」についてですが、以前、兵庫県の西村先生に「大島さんはご縁作りの天才だ」と言われたことがあります。いろいろなセミナーや講演会を主催した時代があったので、そう言われたと思います。同じような方が集まられるので、話も合いお友達になられるのです。出会いを楽しみにして講演会に来られる方もあることでしょう。
今は全くそうした活動はしていないのですが、私にはそうした傾向があるかもしれませんね。(笑)これから始まるニュースレター研究会が、そうしたお友達作りの場になればいいなあと思っている今日この頃です。
ピザ屋で一緒に仕事をしていた若い男の子が事情で辞めてラインしたら、「大島さんは気さくで面白かったです」と返してくれて、自分って面白いんだろうかと思ったのですが、そんなふうに言ってくれて嬉しかったです。
思えば一生の中で出会う人って限られています。同級生から始まり、職場、地域、何かのセミナーで知り合った方、その他様々なことで知り合った方、縁があって出会っていると思うのですが。一番のご縁は家族かもしれませんね。
縁あって、夫婦になり、親子になる、私は2度も離婚していて、それがあったから娘達と親子になっています。改めて頂いたご縁を大切にして感謝したいと思っている今日この頃です。
昨日の便りで「サービス」という言葉を書いたのですが、ネットで検索すると、「提供する」「奉仕」としてありました。
物を買ったときに「サービスしてよ」なんて言いますね。サービスの名のついた会社名もたくさんありますし、ホームセンターの中には「サービスカウンター」修理部門を「サービスセンター」と言い、高速道路の中には「サービスエリア」があり、車のSOSの「ロードサービス」など、例をあげたらきりがありません。
「元気ニュースレター研究会」も皆さんに何が提供できるのか、どんなサービスができるのか、今の力量にあったことをしたいと思っている今日この頃です。
2矢壁 勝、赤木 篤
昨日の元気便りに「ニュースレター研究会はニュースレターの様々な情報を提供するサービスです。」と書いたのですが、これはいい文だなあと自画自賛して、この文章をサイトの中に入れようと思いました。世の中の人がニュースレターに興味を持たれた時に、このサイトに多くの方が来られるようなものにしたいですね。
ところで、サイト作成のお手伝いをして下さる方が年度末で忙しくて、それでも来週のところで何とかなりそうです。多分、できたてホヤホヤの発展途上のものになるかと思います。何かの商品を売るわけではないので、その点は楽ですね。
なので、一応できましたという感じになるでしょう。とりあえずスタートして、走りながら進化すればいいのではと思っている今日この頃です。
クイズではないですが、「おおしまけんさく」の8文字から3文字を使い言葉ができます。「しけん」「しさく」「おさん」そして「おまけ」。以前にも書きましたが、私の小学校時代のあだ名が「おまけ」でした。
ネットで検索すると「サービスとして追加で物品をつける行為」などと書いてあります。おまけはサービスと同義語ではないですが、まあサービスのようなものですね。
私は一度倒産しているので、これからは「おまけの人生」です。そして、4月開始を予定しているニュースレター研究会はニュースレターの様々な情報を提供するサービスです。いよいよ「おまけ人生」に突入するのかなあと思っている今日この頃です。(笑)
スマホが無事に交換できました。対応してくれた女性の方はとても親切で、そしてプロだなあと思いました。当たり前のことかもしれませんが、仕事はこうでないといけないと改めて思いました。
新しいスマホは今までより動きも早くて快適です。パソコンも何かの障害があると動きが遅くなりますが、スマホも同じことが言えると思いました。
私は新聞配達の時も、ピザ屋でも、動きを早くするのを心がけています。早く歩いて、早く電話を取って、そして素早く配達先の場所を見つけ、調理は素早く正確に作れるように努力しています。ただ、車の運転は適度なスピードで安全運転、何でも早いがいいとは限りませんが。
スピーディな動きと頭の切り替えを、常に意識したいと思っている今日この頃です。
3年ちょっと使っているスマホの画面が汚れて文字が読みにくくなったので、昨日は近くのドコモショップに行きました。液晶が漏れているとのこと、修理、リサイクル部品を使ったほぼ新品のもの、新品の3つの選択肢の中から、ほぼ新品にしました。保険に入っていたので8800円の負担で本日取り換えとなります。
私はアイフォンではなく、シニア向けの楽々スマホで、ちょっと恥ずかしいです。(笑)いつかアイフォンに替えたいものですね。電話の他、ラインとたまに使うネット、フェイスブックはパソコンです。
一般の人と較べるとスマホ導入も3年前とかなり遅くて、様々な面でも結構に遅れていますね。かめさんも少しずつ進めば前に行けるのではないかと思っている今日この頃です。
100均は今や大人気で、スーパーの中にもありますね。代表的なのはダイソーでピザ屋の近くの店によく行きますが、最近から自動レジになっていました。
昨日はポストカードの両面無地、ホワイトカードと呼ばれる物を以前セリアで買ったのでピザ屋の休憩時間に行ったのですが、なかったです。松江市内2店のダイソーにはありません。あるのはポストカードで片面の上にポストカードと印刷がしてあります。郵便番号が印刷されたものもあります。
手渡し・郵送両方に使える、両面無地のものはあまり需要が無いかもしれませんね。多分ネットで買えばあると思いますが、手ごろな100均と思っていて、考えてしまいます。
両面無地のハガキサイズのホワイトカードは、ハガキ名刺やニュースレターに使えます。今後、私が流行らして、どこの100均にもあるようになればいいなと思った今日この頃です。