将来の構想を盛りこむ

昨日は配達先が私のお知り合いの方でびっくり、たまにあるんですね。その方のお兄さんも知っていて、お2人とも家におられ、嬉しかったです。最後の配達では子供さんが私の顔を見て「可愛いい」と言われ思わず笑いました。

さて、昨日に「100均ではなく1000金」と書きましたが、昔前職の建材店の時、あることから「千金堂」という住宅のセミナーに参加したことがあります。1000万で家を建てるというキャッチフレーズで、今はどうなっているのか知りません。なので、1000金ではなく、もっと違う言葉がいいと思いました。

今の私の構想ですが、「元気ニュースレター研究会」の入会金が1000円で年会費も1000円、そのメリットは様々なニュースレターが一般の方は見れるけど、会員さんは印刷もできる。例えばハガキだったら、片面は研究会のを活用し、裏面は自分のところで作るのです。「いつもありがとうございます」と手書きで書いてもいいし、「キャンペーン中」詳しくはウェブにてとQRコードを載せてもいいかもしれません。

そのハガキの内容は読んでほっこりする、嬉しくなり元気が出るようなもの。そうしたハガキを随時ホームページに載せて、自由に取り出して印刷できるようにするのです。ニュースレター、中々自分で継続的に発行するのが難しい方にはいいと思います。そんな、研究会の将来の構想を盛り込んだレポートにしたいと思っている今日この頃です。

ニュースレターで飯を食う

ここのところ、毎日、ニュースレター関連の投稿です。またかと思われる方あると思いますが、ニュースレターはお店や会社関係の方ばかりでなく、多くの方に関連しています。そして、奥が深いように思います。

さて、私は近い将来、ニュースレターで飯を食おうと企んでいます。(笑)つまりビジネスにしようと思っています。世の中には「ニュースレター屋」さんと言って、代行して作っている会社もありますが、私が目指しているのはそれではありません。

ニュースレターというものを知ってもらい、作成かつ活用して頂くことにより、今までには無かった効果や発見を見出して頂き、今まで以上に幸せになってもらうお手伝いをビジネスにするのです。まずは私自身の仕事として軌道に乗せることで、その方法についてはいろいろと考えています。

目指すのは「100均」ではなく「1000金」です。100円でこんな物が買えるのかではなく、1000円でこんなサービスが受けられるのかとなれば、多くの方が参加されることでしょう。今朝は新聞を配りながら、いろいろな名案が浮かんだ今日この頃です。

「レポート」とは何?

「ニュースレターでお店・会社・営業が良くなる!?」というレポートをこれから作るとしていますが、「レポート」とは何?と改めて思いネットで検索したら、「問題を提起し、その問題に対して自分の考えを客観的かつ論理的に説明した学術的な文章です。」としてありました。

さて、元気ニュースレター研究会の目的の1つを昨日書いたのですが、他にも考えみました。「目的」これが一番大事だと思います。目的がしっかりしていれば後は大丈夫ですね。

まずは、ニュースレターの概要を知ってもらうことです。その本質から始まり、特長や成果・効果や作成方法と作成費用、また配布先や配布方法などが概要に含まれます。

今までニュースレターというものを全く知らなかった方がその存在を知られて作ってみようと思われて、そして作った効果が出て、お店や会社の発展に貢献するような流れになるのが私の期待するところです。

その他、仲間作り仕事作りの場になればいいと考えていまして、それは次回に書いてみますね。果たしてどんなレポートが出来るのか、今の私の能力を精一杯使って作ってみたいと思っている今日この頃です。

最後に!と?の二つを付けている訳は何?

「ニュースレターでお店・会社・営業が良くなる!?」というレポートを2月中旬には完成したいです。ピザ屋でバイトしている学生さんが4月から就職されるので、卒業祝に渡したいのです。なお、IT関連の仕事とか、頑張って欲しいです。

さて、以前にも書いた記憶がありますが、最後に!と?の二つを付けている訳は何?!は確信の!で「良くなりますよ」の意味で、?は「本当に良くなるの」というニュアンスがありますね。

ニュースレターで本当にお店や会社や営業が良くなるのかを検証するのが「元気ニュースレター研究会」の目的の1つにしたいと思っている今日この頃です。

いろいろな経験をしたので今がある

次女が大晦日に作った栗きんとんを少しピザ屋に持っていたらとても美味しかったと言われ、次女も喜んでいました。昨日はピザ屋の買物でスーパーに行ったら、正月なので福引を1回ひいたら2等が当たりびっくり、1000円の商品券でどら焼きなどを買い店に持ち帰りました。正月早々縁起がいいですね。

昨日もとても忙しかったのですが、30年前位に住んでいた松江の家の隣に配達に行きとても懐かしかったです。あの頃は子供たちも小学生でサッカーに夢中でした。ちょうど昭和から平成に変わった頃、妻は平成2年から松江の殿町でブティックを5年間しました。私は毎日松江から大東町の店に通っていたのです。

30年はあっという間に、いろいろなことがあったのですが、いろいろな経験をしたので今があるとふと思った今日この頃です。

乾坤瑞色(けんこん ずいしょく)

昨日紹介した年賀状の「乾坤瑞色(けんこん ずいしょく)の言葉の意味を京都の先生に電話で聞いて教えてもらいました。乾坤は天地、瑞色はめでたい、だそうです。天地がめでたいとは、それを聞いただけで心がほのぼのとしますね。

昨日は仕事始めで、とても忙しかったです。おせち料理も食べ終わられ、違ったものが欲しくなられるんでしょうか分かりませんが、私が上がる21時を過ぎても、メイクの方は作っておられました。まあ、ひまよりも忙しい方が張りはあっていいのですが。今日も多分忙しいと思いますが、いい仕事ができるように願っている今日この頃です。

やりたかったことやってみよう!

昨日頂いた年賀状の中に「やりたかったことやってみよう!やったことないこともやってみよう!」という言葉がとても心に響きました。私がこれからやろうと思っている、元気ニュースレター研究会の様々な活動が、多くの方のニュースレターとのご縁が深まるきっかけになるのではと思ったら、ファイトも湧いてきました。

昨日からレポート作成に向けて、過去に書いたニュースレターの記事を集めてみました。

本日は福知山の先生から頂いた年賀状を紹介します。虎の絵が素晴らしいです。冒頭の4文字の意味については先生に聞いて、後日お伝えします。本日からピザ屋出勤でいい仕事始めにしたいと思っている今日この頃です

謹賀新年

謹賀新年。今年も宜しくお願いします。今朝はいつもより早い1時前に起きて今年の初仕事(新聞配達)を無事に終えました。元旦は新聞がいつもより早い12時半には来るので、早く来てくださいとのことです。昨年は大雪で大変でしたが、今年は雪も降らず、道路に雪も薄っら程度で、とても楽でした。天気予報の大雪もちょっとはずれた感じですね。そのため、大晦日はノンアルコールビール、それでも美味しかったですね。(笑)

さて、私の今年の抱負は、元気ニュースレター研究会の一歩を踏み出すことです。昨年に作った元気便りの小冊子の最後に「ニュースレターでお店・会社・営業が良くなる!?」というレポートを入れていますが、このレポートの内容を加筆修正して、セミナーを開催した時のテキストとして、また、私の今後の活動の土台にしたいと思っています。

そして、次には研究会のサイトを作ることで、サイト内でレポートを電子書籍で読めるようにします。「元気ニュースレター研究会」のネームは2年前に作ったのですが、以来、足踏み状態でやっと一歩踏み出せるかなあと思っている今日この頃です。

大晦日

一昨日から休みで家でぶらぶらしています。時には家の掃除をしたり、買物に行ったり、本日は大晦日ですね。今朝は雪もたいしたことはなく、新聞配達も無事に終えました。前職の建材店の時には大晦日まで仕事をしていました。フリーターになってからは居酒屋とコンビニで年越しをしましたが、やはり家が一番ですね。

この元気便りも今年1日も休まず書きました。続いていることだけがとりえなので、読まれた方の何かのお役立ちになるのか分かりません。時にはいい文だったと自画自賛する時もあります。

書くことは火くとも言われ、書けば心の中に灯りが燈ることもありますし、書くことにより自信や希望や勇気を得られることもあると思います。それらがニュースレターの核心になるのではないかと私は思います。では皆さま良いお年をお迎えください。来年も元気便りを宜しくお願いしますとご挨拶をした今日この頃です。

健康で新年を迎えれることに改めて感謝したい!

12月の始めに受けた健康診断の結果の通知が来て、身長が170センチだったのに2センチも縮んでいて、かすかなショックを受けました。(笑)歳を取ると背が低くなると人を見て思っていたら、我が身が現実になったのですね。これはいかんと、もっと胸を張って歩こうと思いました。

それ以外は軽度の難聴があるくらいで異常はなかったので、まずはひと安心です。難聴は妻が時々言いますね。「耳おかしくない?」と。具合の悪いことは聞こえないかもしれませんね。(笑)まずは健康で新年を迎えれることに改めて感謝したいと思っている今日この頃です。

仕事納め

昨日はピザ屋仕事納めで、夕方の4時に仕事を終えました。結構に忙しくて、休憩も無くびっしり仕事をしました。

思えば前職の建材店を閉じフリーターになった平成28年の大晦日に面接に行き、翌年の2日から行き始め5年になりました。深夜のコンビニや居酒屋やユニットハウスの営業マンなどとのWワークやトリプルワーク、様々な人との出会い、仕事を通していろいろな学びを得られました。5年いたので仕事も出来るようになったし、いろいろなことに気付けるようになったとは思いますが、まだまだですね。

時おり、自分の悪い性格が出ることがあって、いやだなあと思います。来年はそうしたことが無いように努めたいものです。

店は31日まで営業で元旦のみお休み、私は2日が仕事始めです。コロナ禍で仕事が減った方もあると思いますが、おかげ様で私は自分の希望した通りに入らせてもらっています。

将来に夢はいろいろありますが、まずは今与えられている場でしっかり勤めることが大事だと思っている今日この頃です。

今出来ることを今やってみよう!

雪も峠を越え、今朝は順調な新聞配達でしたが、思わぬことになる危機一髪、バックして溝の中に落ちる寸前でした。油断大敵、ラッキーと思いました。雪が積もり、道路の状況が見えないことがあるので注意が要りますね。

その後、何でか分かりませんが、新しい年を迎えるにあたり、「やってみよう」という気持ちになりました。それはニュースレター勉強会の案内ハガキを今までに知り合ったお店や会社に送ってみようと思ったのです。もっと、いろいろな準備(資料やサイト作成)と思っていたのですが、今出来ることを今やってみようと思ったのです。

新しい年になり、新たなことにチャレンジされるお店や会社もあるかもしれません。ニュースレター勉強会の案内ハガキ他、今あるものを有効に使いたいと思う今日この頃です。いいね!コメントするシェア

夢があるだけでも幸せ

クリスマスを入れたピザ屋の5連チャンも無事に終りました。昨日もクリスマスの余波なのか、また天気も悪かったので、オーダーも多くて忙しい一日でした。

山陰も大雪との予報でしたが、今朝は思ったほど雪も少なく、新聞配達も順調にできました。途中で同級生に会い、彼も早朝出勤の様子、少しだけ話をしました。

今日は一日家でゆっくりですが、元旦にピザ屋のグループラインに年賀状を送ろうと思いつき、これから内容を考えますが、正月なので夢も書いてみたいです。

夢はいろいろありますが、その中の1つの東京ドームでおひさまコンサートをするというのがあります。が、とりあえずは松江の県民会館、次は大阪城ホールですね。(笑)夢があるだけでも幸せかなと思っている今日この頃です。

ファイト・オー

ピザ屋クリスマス初日、無事に終りました。私は5回目のクリスマスで初めてのピザカット役をしました。たくさん流れてくるピザを早く正確に切るのは結構に大変ですが、何とかこなせました。

昨日も書きましたが、大変だと思っていたことが、割と大変ではなかったので、今後も何事も大変だと思わずに向かうのがいいと思いました。

今晩からは大雪になる予報とか、ホワイトクリスマスになりますね。スキー場は大喜びのことでしょう。

さて、娘達が出勤で毎朝家を出る時に妻が「ファイト・オー」と元気よく掛け声をかけるのですが、私も一緒に元気をもらっています。昨日の反省を活かして、「ファイト・オー」で今日も頑張りたいと思っている今日この頃です。

アイデアを楽しむ

「地球誕生から永遠の未来まで 君という存在は二度と現れない」(しもやんの伝説の小冊子より)

ピザ屋5連チャンの中日はクリスマス突入で超忙しいのですが、何とかクリアーすれば新年を迎える準備ができるので楽しみです。何事も、「大変だ」と思うと大変な気持ちになるので、「大丈夫」「楽しい」と思えば気持ちも楽になり楽しくなるかもしれませんね。

今朝は新聞配達をしている中で、今日の仕事でこんなことをやってみようと思いつきました。それは、配達一覧表を作り、誰がどこを配達するのか、書き込むことです。予約がたくさん入っているクリスマスだから出来ること、ちょっとしたアイデアですが、そんなアイデアを楽しんでみたいと思っている今日この頃です。

目標とは、挑戦して超えるもの!

「仕事とは、楽しんで一生懸命やるもの。やる気とは、働いて見せるもの。努力とは、結果で示すもの。目標とは、挑戦して超えるもの。」(しもやんの伝説の小冊子より)

にんじんおろし毎日続いていますが、楽健の踏み方は昨日は出来ませんでした。10分でもいいから、今日はやるぞ、と意気込みだけはあります。(笑)

今年を振り返ると、元気便りの小冊子を作ったこと、幸せを呼ぶおひさまショップのサイトをアップしたこと、などがありました。来年は春頃に「元気ニュースレター研究会」のサイトをアップするのが目標です。その中身については、描いているものがありまして、これから少しずつ整理して作り上げたいと考えている今日この頃です。

管の役割の重要性

私は冬になると足のかかとがひび割れすることがあります。1週間前には最初は左足、治ったと思ったら今度は右足のかかとが痛くなり、つま先で歩いていました。血液の循環が悪いと思います。夜中に足がつることもあります。

昨日、久々に読んだ「ふたりヨーガ 楽健法」(山内幸子著)の中から、「管の役割の重要性」を書いてみました。

「人間のいのちは循環によって成り立ち、支えられています。循環するものは、血液、体液、空気、食物、すべて人間の生存の根拠となるものは管によって運ばれています。いわば、人間のからだは管の集積であり、頭から手足の先まで無数の管がはりめぐらされています。病気をするというのは、たいてい管の故障によります。管がすべて順調に働いていれば、決して病気などおこりません。管が正常に活動してこそ、初めて自然治癒力も働きだします。」

長くなるので一部を省略しました。私もかかとが痛くて薬局に行きましたが、少し高いこともあり買うのを辞めました。何かの本に書いてありましたし、話を聞いたこともあります。病気を治すには病気の原因を知ることが大事で、原因を知れば対応を検討できます。私の凍傷は楽健で治ると思います。

さて、先日の楽健でふと思ったのですが、踏まれたらとてもリフレッシュするのですが、踏むことはとてもいい足の運動になると実感しました。本日から、少しづつでもいいから家族を踏んでみたいと思った今日この頃です。

創造力は無限である

「人生における三大資源とは 時間とお金と創造力である 時間とお金には限りがあるが 創造力は無限である」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日今日と家でゆっくりしています。それでも、ピザ屋のサイドボックス(ポテトなどの小物を入れる箱)をたくさん作っています。無給の内職ですが。(笑)家で仕事が出来ればガソリン代も要らず、自分の好きな時間に好きなように働けていいですね。私もいつか、そんな日が来るのを夢見ている今日この頃です。

様々なご縁がからまっている

昨日は近所のお友達のサロンで楽健教室があり参加しました。指導者のOちゃんとは、Oちゃんが以前お勤めされていた建設会社で開催されたセミナー(建築とは全く関係ない内容だったと記憶)に参加して知り合いました。

私は10年位前に楽健と出会い、週1回行っていましたが、今は全くしていなくて、忘れていたかなあと思っていたら、踏んでいる内にいくらか思い出しました。最初はOちゃんに踏んでもらい、ここのところの疲れが一気に取れて気持ち良かったです。

近所のお友達はお互いの子供が保育園で一緒で親しくなり、以後長いおつきあいです。平成22年には尼崎のシンパシィ・ユニオンというメンタルトレーニングをされている会社と知り合い、島根に来てもらいセミナーを開催したのですが、近所のお友達も参加され、それがご縁で今では息子さんがシンパシィ・ユニオンで仕事をされていると最近聞き、とても驚きました。

シンパシィ・ユニオンとは「志高く生きる」という本を平成22年に発行したのがご縁で、尼崎の松田さんという方と親しくなり、紹介してもらったのです。その小冊子は「掃除に学ぶ会」に参加していたのがご縁です。

様々なご縁がからまっているなと思った今日この頃です。いいね!コメントするシェア

5年経っても、まだまだですが

「どんな人にも4本の木が宿っている。元気・本気・勇気・根気」(しもやんの伝説の小冊子より)

ピザ屋に勤めてから後10日ほどで5年になります。5年経って、少しはましになったかな、5年経ってもまだまだですね。そら、新しい人よりは仕事は出来ますが、5年もいれば当然です。

クリスマス前の週末はとても忙しかったです。昨日はどんぶりの予約がたくさん入っていたので、9時半過ぎから仕事をしていました。どんぶり作りは私の得意分野になりましたね。(笑)

どうしたら確実に早く作れるかを考えています。5年経っても、まだまだですが、日々成長したいと思っている今日この頃です。