ココロの中だけでも灯りを燈したい

「この空が、暗くて前が見えなくても 心に宿る光で照らせ 果て無き道を」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日は奥出雲までペレットを取りに行きました。奥出雲は私の地域よりも少し寒くて雪も多いですが、屋根の上にも道路にも全くありません。今のところ、私の地域は暖冬のようですが、青森はすごい雪でテレビで見ると本当に大変だなあと思います。

青森にはお友達が一人いて、大阪での勉強会で2度会いました。元々、私と一緒で建材屋さんでしたが、今はペレットの代理店をされているようです。私は新たな展開を作ろうとしていて、そういった意味では同じですね。

私の場合はまだまだ前が見えない状況ですが、ココロの中だけでも灯りを燈したいと思っている今日この頃です。

私自身が望んでいる展開に乗れるように

お正月も終わり、本日から仕事始めの方も多いことでしょう。私は今週はゴルフ練習場3日、コンビニ2日ですが、週半ばに雪が降る予報で、ゴルフ練習場クローズの可能性もあります。コンビニは天気には左右されませんが、道中が天気に影響されますね。

次女も今日から郵便局勤務となり新たな仕事場で、不安と緊張もあることでしょうが、日が経てば慣れると思われます。私も初めての職場に行った時にはドキドキしたものです。何もかも知らないことばかりですから、仕方ありません。

この冬を通り抜ければ春がやってきます。私の大好きな野球も始まります。私自身が望んでいる展開に乗れるように、しっかり準備して、目の前のことを頑張りたいと思っている今日この頃です。

やりたいことが分からない不透明な時代

「自分のやりたいことを諦めるのではなく やりたいことをやって自分の未来を明らめるのだ」(しもやんの伝説の小冊子より)

身近なことでも、すぐに出来ることでも、手が届きそうにないことでも、何かやりたいことがあるのはいいことですね。

何をすればいいのか、何が出来るのか、いったい何がやりたいのか、3つの言葉はよく似ていますが、ニュアンスが違います。

やりたいことが分からない不透明な時代だと言われているからこそ、しかっり考えたいと思う今日この頃です。

昨日は長女夫婦と次女彼氏組と我々夫婦の6人で新年会をしました。

初仕事

年賀状も63円から85円になり辞めた人も結構におられるみたいです。元旦にコンビニに年賀状を買いに行ったら、絵柄のが1枚200円もするので、無地のを買いました。

10枚買えば、1150円の差になりますが、絵柄のも結構に売れているようです。住所だけ書けば終わるので楽は楽ですが。

無地の年賀状に私の下手な字で、新年の挨拶、近況などを書いたら、紙面がいっぱいになりました。こっちの方がもらった方は嬉しいのではないかと思います。

昨日はゴルフ練習場で私は初仕事。お年玉企画のプリベイトカードが結構に売れました。朝9時半に出て、タイムカードを打ったのが18時半、久々に9時間仕事をした今日この頃です。

全ての起きたことは思い通りになっている

昨日は我々夫婦と次女と次女の彼氏の4人で、近くの神社に初詣に行きました。天気も良くて寒くなかったです。昔、地域消防に所属していた時には、出初式の集合の場所がこの神社でお神酒を頂き式に参加しました。また、一時期、朝の新聞配達が終わってから、階段を走って駆け登りお参りしたこともあります。

さて、今は亡き小林正観さんの「人生を楽しむための30法則」の中に「思うようにいかないことを淡々と受け入れながら、笑顔で生きていけるのが本当の強さ」としてありました。思い通りになっていく人は1%いるかどうか、とのこと。

私は、正観さんといくらかニュアンスは異なりますが、「自分が考えている思い通りのこと」と「神様が考えておられる思い通りのこと」は違う場合もあるとしてみました。

「全ての起きたことは思い通りになっている」と思えば、ココロが元気になるとした今日この頃です。

足腰の鍛錬と共に、歩くのはいい

昨日は天気も良くて平穏な元旦でした。長男夫婦が年始に来て、その後、一緒に妻の実家に年始に行き、抹茶を頂きました。

長男夫婦は一戸建てを建築中で3月に完成の予定、タスケ君は元々長男が連れて帰った犬なので、長男の家に行くことになっています。私の散歩のお役目も終わる訳で、ホットするやら寂しいやら、複雑な心境です。

もしも、ワンコの散歩が無かったら、毎朝歩くだろうかと思いますが、昔は歩いていた時期もあったのです。

歩いていると、いろいろな思いや考えが浮かび、それを元気便りに書いたものです。

歩くと脳が活性化され考え方やココロが前向きになる効果があり、足腰の鍛錬と共に、歩くのはいいと思う今日この頃です。

謹賀新年

謹賀新年 明けましておめでとうございます。今年は令和7年巳年で私は年男、7月で72歳になります。今のところ、身体は元気で、まだまだやれると自分自身思っています。巳年ですが、へびは大苦手、しかしヘビに会うと縁起がいいとも言われますね。

昨年は夢発表会や雲南元気学校等のイベントを催し、それはそれなりにいくらかの収穫はあったのですが、今年は今のところ予定はありません。イベントはプレッシャーにもなりますね。

今年はココロが元気になるガイドブックに書いた、今後やりたいことが、どんなふうに展開するのか、それともまだ先なのか、などを見届けながら、今、自分にできることがあればいいなと考えています。とりあえず、ガイドブックをお友達や知り合いの方に読んでもらうことから始めようと思っている今日この頃です。

健康で新年を迎えられたことに心から感謝します。今年も宜しくお願いします。

健康で一年過ごせたことに感謝したい

いよいよ大晦日です。私の地域は日本海なのですが、雪も降らず穏やかな大晦日になりそうです。前職の建材店の時には大晦日も店を開け、お金を持って来られるお客さんを待っていました。平成28年の大晦日は松江の居酒屋で、翌年はコンビニの深夜勤務で年越しをしました。それ以降は家で迎えています。

振り返り、今年はどんな年だったのか、家の中では長男が結婚して長女が嫁ぎ、おめでたが続きました。私自身はいろいろ試みましたが、空振りが多かったように思います。まあ、バットを振らなければ当たらないと言われますが。(笑)

健康で一年過ごせたことに感謝したいと思う今日この頃です。来年も宜しくお願いします。

いろいろなタイミングや私の勘などで

昨日から私はバイト休みに入り5連休です。初仕事は1月3日のゴルフ練習場です。毎年お年玉企画があり、私は今年に続いて2回目です。なお、地元のセブンに行くことは総合的に判断して見送ることにしました。

たまたま、ゴルフ練習場が急に2月から従業員が1人欠員になることから、2月はゴルフ練習場に主に行くことになりそうです。

いろいろなタイミングや私の勘などで、その時その時の判断をすると思われる今日この頃です。

来年の私の活動をサポートしてくれる

「ココロが元気になるガイドブック」一昨日も修正しました。ここの部分の文章がどうもしっくりいかない、などと考えて文章を変えるのです。書くことは考えることですね。中でも私が今後やりたいことの欄の①はこんなふうになりました。

①一緒に勉強をするスタイルで、学校や様々な所でお話をすること。

学校では「元気・お役立ち授業」その他は「元気・お役立ちセミナー」となります。テーマは「書くこと」「元気」「お役立ち」「情報発信」「ニュースレター」「70代からのチャレンジ」他で、ニュースレターセミナーの柱は「ハガキ名刺」と「ガイドブック」です。

さて、今回作成したココロ元気ガイドブックは、ニュースレターのセミナーのテキストに使えると思いました。また、セミナーの開催につなげるツールにもなるかもしれません。

いずれにしても、来年の私の活動をサポートしてくれるのではと期待した今日この頃です。

来年は2025年・令和7年・平成37年・昭和100年

今年も残すことわずかとなりましたが、来年は2025年・令和7年・平成37年・昭和100年で、この4つの数字が書かれたカレンダーを親しい水道屋さんが作っておられ、私の家にかけてあります。たいがいは西暦と令和で、西暦だけのもあります。

私は昭和・平成・令和の3つを生きているのですが、昭和○○年に何をした、平成○○年にはこんなことがあった、令和○年は、などと記憶していて、西暦は生まれた年だけ覚えていて、後は分かりません。

先日はフリーノートにバイト歴を書いてみましたが、まあ、いろいろな所で仕事をしたなあと感心した今日この頃です。

本日は午後3時からゴルフ練習場での今年最後の仕事です。天気予報は雪でしたが、今のところ降っていないので、仕事に行けそうです。

なお、上記のカレンダーをもらいに行ったら、既に無くなっていて、思っていることは皆同じで好評みたいです。残念(笑)

お役立ち屋の精神を全うする場

私の町にセブンイレブンが建設中でネットに募集が載っていて、話を聞いてみようと思い応募して本日が面接です。今私が行っているセブンはJRの関連会社が経営しているのですが、通常は夫婦・親子・兄弟などの親族2人で経営する形となっています。

今回は若いご夫婦だと聞き、いくらか興味を持ちました。なお、企業が経営する形もあり、以前行っていたセブンはスーパーが経営していました。

さて、私にはニュースレターを初めとした様々な目標や夢がありますが、今、目の前にあることをしっかりすることが大事だと思っています。それが次のステップにつながると思うのです。

もしも、今回の話が順調に進むことになれば、お役立ち屋の精神を全うする場にしたいなと思った今日この頃です。

あとがきに何かを提案するのも面白い

お店や会社をされている方にガイドブックの提案をするために、「ココロが元気になるガイドブック」のあとがきを下記のように変更しました。

10数年前に「資料請求が止まらないガイドブックセミナー」に得意先の工務店さんと一緒に参加したことがあります。ガイドブックは時代が変わっても、事業発展の大きな武器と思われます。ニュースレターを推進する中で、ハガキ名刺とガイドブックを主要な柱にしたらいいなと思った今日この頃です。(元気便り 令和6年12月23日)

あとがきに何かを提案するのも面白いと思った今日この頃です。このガイドブックをテキストにしたセミナーを開催することを期待したいです。

未知の世界~準備して時期を待つ

【未知の世界】       元気便り 2023年5月14日

未知の世界いいですね。あこがれます。新しい人との出会いもですが、新しい自分との出会いもあることでしょう。

ニュースレターの仕事も未知の世界です。私がやろう、やりたいと思っているのは、あまり前例も無く、もしかしたら誰もやっていなかった事かもしれません。

自分がいいと思ったことを、必ずうまくいくと信じてやるのです。未知の世界に歩んでいく自分に期待したいと思う今日この頃です。

【解説・追記】 昨年5月に書いた元気便りですが、便りの中の思いは今も一緒です。思い(言葉)が先行していて何も展開していないのですが、準備だけはして時期を待っています。そして今やるべきことに集中したいです。

「元気ニュースレター研究会」「おひさまショップ」「ネットレター」の3つのサイトと共に、「お役立ち屋」「元気・お役立ちプロジェクト」「お店会社・人を元気にする会社」を進めたいと意気込んでいる今日この頃です。

ニュースレター年賀状

新年が近くなり、既に年賀状を出した人、あるいは郵便料金が値上げになったのでこの機会に辞めた人、様々だと思います。また年末挨拶状を出される人もあります。

私はまだ一枚も書いていませんが、ココロが元気になるガイドブックをクリスマスカードと一緒に送り、近況や思いなどを書いたので、それを年賀状として捉えて頂いてもいいのかなと思っています。年賀状の中に一言二言書いてあると、そこが一番に光ると思われます。

数年前にニュースレター年賀状なる言葉を作り、ハガキで作ったことがあります。今年はガイドブックを活用したいと思っている今日この頃です。

ハガキ名刺とガイドブックを主要な柱に

昨日の続きでガイドブックです。ガイドブックとはその名の通り、何かを導く冊子のことです。

山登りを始めてする人なら服装とか準備するもの他、ゴルフを上手になりたい人なら、スイングの解説やスクールに入ったがいいとか、そして大きな買い物として家をこれから建てる人なら、いい家を安く購入するためにはどんな方法があるのか、つまりユーザーが何に興味を持っていて、何を知りたいのか、それに答えれるようなものを作ればいいと思います。

ガイドブックを作るメリットとしては

・社内の情報を共有することができる。(新入社員の方の参考資料になる)

・会社の信頼度がアップする

・営業活動に活用できる

・新規顧客の開拓に活用できる(チラシやサイトの中に入れて、資料請求を増やす)

など、様々な効果が得られますが、作るだけで自信と力が生まれると思います。

ガイドブックの作り方としては、日頃からテーマを決めて記事をためるのが良いと思います。日々の業務の中の出来事を記録しておくのもいいですね。経験体験したことが、読む人には一番インパクトがあり参考になります。

ニュースレターを推進する中で、ハガキ名刺とガイドブックを主要な柱にしたらいいなと思った今日この頃です。

今後の私の新たな方向性

ココロが元気になるガイドブックを作ってみて、昨日ふと今後ガイドブックセミナーが出来るといいなと思いました。

10数年前に大阪で「資料請求が止まらないガイドブックセミナー」というタイトルのセミナーに得意先の工務店さんと一緒に参加したことがあります。その時の「ガイドブック」という言葉が頭に残っていたので、今回の名前が生まれたように思います。

例えば工務店さんだったら、「初めての一戸建て住宅 ライフスタイルに合った間取りの作り方」とか「失敗しない住宅のリフォームのコツ、業者の選び方」など

保険屋さんだったら「シニアの方に保険は必要? お勧めしたい保険」

車屋さんだったら「車選びのガイドブック」 などが浮かびました。

つまり、皆さんのお仕事に役立つガイドブック作成の提案をしたらいいなと思ったのです。

なお、今回の私のガイドブックは元気に焦点を当てていて、常にココロが元気になることで、楽しく日々を過ごせて、周りの方とも仲良くできて、自分のやりたいことや目標や夢も叶うとしています。

そんなことで、今後の私の新たな方向性を見つけたような気がした今日この頃です。

次回はガイドブックを作ることでどんな利点があるのか、またガイドブックの作り方を書いてみます。

まだまだ修行が足りないと反省

一昨日は雪のためゴルフ練習場クローズになり1時間の勤務となりました。従弟が熱が出て、その代わりに久々の早番と張り切っていたのですが、練習場を開ける前にオーナーの一声でクローズとなり少し気落ちしました。が、そのおかげで買い物に行ったり出来て、まあいいかと思い直しました。

昨日聞いたら、天気も良くなり午後2時から再開して40人の方が来られたとか、さすがベテランのOさんだと感心しました。まだまだ修行が足りないと反省した今日この頃です。

追伸 本日は我が家恒例のクリスマスパーティで総勢8人が集います。来年から倉敷で仕事をすることになった次男も参加、いろいろ話が出来るのを楽しみにしています。クリスマスカードとココロが元気になるガイドブックも皆に渡します。

これぞニュースレターの醍醐味だ

一昨日のゴルフ練習場勤務で、私の町に住んでおられるゴルフレッスンをされている方に会いました。私の従弟の紹介で最近から教えておられるようです。一昨日もレッスンに来られたのですが、初回無料なのがいいですね。

私もまたゴルフをやりたいと言い、いい時に教えて欲しいとお願いをして「ココロが元気になるガイドブック」も渡したら読ませて頂きますと言われました。

私の紹介や考えや今後の展望も入っているガイドブックなので、多く語らなくても読んでもらうだけで様々なことが伝わる便利なものだなあ、これぞニュースレターの醍醐味だと思った今日この頃です。

若いエネルギーをもらい

6年前に松江朝日町のセブンでも留学生の男の子と一緒に仕事をしましたが、今も一緒に仕事をしています。ベトナムとネパールで、仕事もまたたく間にマスターしているのに驚きます。言葉も難しいのはダメですが、たいがいは通じます。

最近、ネパールのA君が私にとてもなつき(笑)お父さんのようだと慕ってくれて、仕事が終わったらマッサージをしてくれます。寮にも来てくれと言っていて、いつか行ってみたいと思っています。

フリーターになり、居酒屋やピザ屋でも20歳くらいの人と一緒に仕事をしました。半世紀も歳の差がある訳で、若いエネルギーをもらい若返っていると感じる今日この頃です。