「未来というのは結局この一瞬一瞬の積み重ねなんだ」(しもやんの伝説の小冊子より)
理想としている未来を描きながら、1つ1つ着実に実践することが求められています。昨日はニュースレターのハガキの文面がほぼ完成しました。対象は営業をされている人やお店会社です。
私も前職時代は営業をしていました。情報誌を作るのがいいと勉強会で学び、「夢通信」の名前で早速に作ったものです。そうした経験が今につながっていると思う今日この頃です。
「未来というのは結局この一瞬一瞬の積み重ねなんだ」(しもやんの伝説の小冊子より)
理想としている未来を描きながら、1つ1つ着実に実践することが求められています。昨日はニュースレターのハガキの文面がほぼ完成しました。対象は営業をされている人やお店会社です。
私も前職時代は営業をしていました。情報誌を作るのがいいと勉強会で学び、「夢通信」の名前で早速に作ったものです。そうした経験が今につながっていると思う今日この頃です。
先日、職場の方から「大島さん年いくつですか?」と聞かれ「今年で70歳になります」と答えたら「走り回るの大変ですね」と言われ「じっとしているより動く方が好きなんです」と笑いながら言いました。
よく大台に乗ったら急に衰えを感じるなどと言う人がおられますが、それは気持ちの問題だと私は思います。
さて、昨日書いた元気便りをもう少しアレンジして、世の中で営業をされている方や会社へのメッセージハガキを書いてみたいと思いました。それと元気便りの冊子№2と一緒に渡すのです。
冊子とハガキが相乗効果を生み出すといいなと思う今日この頃です。
本日は新聞休刊日、全国の新聞配達をされている方、毎日ご苦労様です。今日はゆっくりお休みくださいませ。
毎日の新聞折込のチラシを見て、チラシの中にニュースレターを入れられたらいいのではと思います。例えば、スーパーのチラシの中に「お父さんで簡単に作れる一品料理のレシピ」なんてあったら私も興味を持ちます。
普段から何か1品覚えて欲しいと妻から言われているのですが、中々踏み出せないのです。(笑)スーパーへ行くとそんなコーナーがあって、材料とレシピが置いてあると探さなくていいから便利です。毎週一品ずつ覚えるととんでもないことになる?(笑)
商品を売ろう売ろうとするのはいいのですが、時にはその商品が生まれるまでの経緯や物語などを入れると効果あると思います。売込は控えめにする方が時にはいいかもしれません。
そんなニュースレターの特長・特性を知っていると、一味違うチラシができると思う今日この頃です。
「夢が与えられる時には必ず実現する力も与えられる」
(しもやんの伝説の小冊子より)
元気便り冊子№2、題字は前回と一緒でしもやん(下川浩二)です。№2が出来たので、次回は№3になります。2年前の№1の時と今とでは、私の状況、仕事とか夢など様々なことが変わっています。「あらゆることがだんだん良くなっている」のを感じます。
この言葉は誰かから教えてもらい、毎日言っていた時もありました。だんだん良くなっていると思えば気持ちもいいですね。
№2の冊子も前回に比べたら薄いですが、あらゆる点で前回より良くなっていると思った今日この頃です。
元気便り冊子№2の編集が完了しました。ネット印刷のポイントが貯まっていたので、少量印刷依頼しました。
毎日私の便りを読まれている方は新鮮味が少ないかもしれませんが、最後のトピックス欄に私の願望などを書いていますので、ご覧頂ければ幸いです。
将来、一緒に活動して下さる方や応援して下さる方が現れて、そして増える契機になればいいなと願っている今日この頃です。
今朝は4時に目が覚めて元気便りの冊子の編集をしていました。文字を11から12に変えて、「名前を変えたら人生が変わる」の記事をカットしました。
前回の冊子の文字の大きさが12なので、やはり高齢の方に読んでもらうにはこの大きさだと思いました。
名前の件はまが確定していないので、中途半端な段階で冊子に載せるのはどうかと思ったのです。「健作」という自分の名前に愛着もあるのですね。
有名な人が言われた言葉「悩んでいる時は学んでいる時」を思い出した今日この頃です。
「人と出会えば それだけチャンスは広がる。」(しもやんの伝説の小冊子より)
先日、江津市と言って私の家から西方向に2時間のところに4月から住んでいる次女と電話で話をしたら、いろいろな出会いがあって楽しんでいるようです。今月の終りには帰ってくるのでまたにぎやかになり楽しみです。仕事も今までしてきた福祉関係とは全く違う方面に行くような感じです。
私も元気便りの冊子№2の発行で、新たな出会いを期待したいと思う今日この頃です。
昨日も元気便りの冊子№2の編集をしていました。やればやるほど修正するところがありますね。今回はA5サイズ16頁と前回に比べたら約半分の薄い物になりました。コピー自由で、サイトの情報館から印刷できることも最後に書いてみました。
前職時代の時のホームページはPDFデータが中々アップしにくかかったのですが、今のワードプレスは簡単にできて嬉しいです。
私の近況や今後について、またニュースレターのことも書いていますので、様々な効果もあるのではと期待しています。過去または最近知り合った方、これから出会って知り合う方、多くの方に読んで頂き、何かのお役に立てればいいなと思う今日この頃です。
元気便りの冊子№2の完成が間近です。毎日何かを書いていることの1つの恩恵ですね。11年前にドリプラ(ドリーム・プラン・プレゼンテーション)にエントリーした時に、最初の支援会で私が毎日ブログを書いていると言ったら、普通じゃないと言われたのを覚えています。
そのドリプラ(夢発表会)の私のテーマが元気便り~になりました。この~を今覚えていないのですが、~が今はニュースレターとなっているようですね。
毎日書いていることが、私の人生のテーマになったりして(笑)なんて思った今日この頃です。
追申 「毎日書いていることが力になる」 かな?
母校の大東高校の男子バレー部が県総体で優勝しました。私は中学高校とバレー部で下手だったのに、何故か主将でした。センスも技術も無かったのに不思議です。高校の時はベスト8が最高の成績でした。
中学に入った時は野球部に入り二学期からはバレー部に移りました。小学校の時に足の病期になり、その後遺症が原因だったようです。以来バレーとご縁ができて、50歳になってからはソフトバレーを始めました。今は股関節も痛くなり全くご縁が無くなったのですが、復活を狙っている今日この頃です。
昨日は元気便り冊子№2の編集作業をしたのですが、いろいろ考えた末「小枝にしばられた象」の本の言葉を全てカットしました。出版社のホームページを見たら著作権のことが書いてあり、当然と言えば当然なので、私の文章だけで構成すれば安心ですね。
が、当初、本の中の言葉から連想した記事だったので、私の頭からは浮かばなかったこともあり、正解だったかもしれません。いい言葉にいい影響を受けたわけです。何事もいいもの(いい環境)に触れると良いと思う今日この頃です。
追申 ブログやフェイスブック・ホームページも順次本の言葉をカットしたいと思っています。
「最初の一歩を踏み出せ 階段全体を見る必要はない ただ、最初の一段を上がればいいのだ」(しもやんの伝説の小冊子より)
毎日書いている元気便り、書くことが浮かばない時もあり、今朝もそうで、思わず手元にあった冊子から選び書いてみました。
昨日は元気便りの冊子の№2がほぼ出来上がり、「小枝にしばられたゾウ」の本の出版社に電話してみたのですが、電話番号が変わっていて、ネットで調べ来週にも電話します。本の中の言葉を抜粋するので、一応了解は取りたいのですね。
その冊子は私の近況や思いや今後の展望などが入っているので、今現在の私のことが分かる物ではないかと思っています。
私も現在69歳で7月には70歳になるので、それにちなんで69人から70人の人に冊子を渡したいと思っています。一部郵送です。
そんなことが最初の一歩になればいいなと思う今日この頃です。
新聞によると大谷選手は打撃フォームを改良したとのこと、それが功を奏したのか昨日はホームランを2本打ちました。シーズン中に改良するとはスゴイなと思いました。
全くレベルは劣るのですが、私もニュースレター実践勉強会をニュースレター元気セミナーに変更しました。まだ、一回もしていないのに。(笑)
ニュースレターで人がお店が会社が元気になるセミナーの略です。
いつだったか友人の広告代理店の人が「一番分かりづらいのが人の心だ」と言ったのを思い出しました。いくらAIが進んでも人の心を制御するのは難しいように思います。
人が元気になれば、アイデアも浮かび、行動力も出ることでしょう。
新たな冊子の最後のトピックス・お知らせ欄に元気セミナーの名前を書いて、ワクワクしてしまった今日この頃です。
6月になりました。今月で1年の半分が終わるのですね。今月は次女が末頃に帰ってきてまたにぎやかになり楽しみです。中々の頑張り屋さんです。また我々夫婦の結婚記念日が29日です。早いもので35年になります。
近所のコンビニ勤めも3ヶ月が経ちました。今月から週3日から4日になり、今までより勤務日が増えました。また土日等の週末が主になったようです。この先、私にどんな変化があるのか、全く分かりませんが、それを楽しみにしています。
昨日は元気便りの冊子作りの作業をしていましたが、作るだけでも自分のモチベーションアップにつながるなあと思った今日この頃です。
「何かを学んでいるときは、いろいろな知識を吸収しようとするために意識が広がり人は賢く強くなっている。そうした強さや賢明さは人生のどんな場面でも応用できる」
(小枝にしばられたゾウ ジェフ・トンプソン著 より)
5月の元気便りは本の中の言葉を冒頭に書き、そこから関連連想する記事にしました。来月もそうするのか、まだ決めていません。そして、5月の元気便りをまとめて、薄い冊子にしようと準備中です。
その冊子の最後に私の願望・理想としている自分の姿・夢などを書いてみます。そうしたことを口に出すのは恥ずかしくて中々できませんが、書いたものを渡すのは割と簡単ですね。
その冊子を作ることが、私の新たな力やエネルギーになって、未来を切り開いていくきっかけになればいいなと思う今日この頃です。
追申 今日の元気便りは冒頭の言葉と少しニュアンスが違っているようですね。
「人生の鍵を握るのはあなた自身であり、あなたの世界の主人はあなたである」
(小枝にしばられたゾウ ジェフ・トンプソン著 より)
あなたにとって、今、一番に関心・興味があるものは何ですか?家族のこと、それとも仕事のこと、あるいは自分の健康のこと他 様々だと思われます。
では、今の私に一番関心と興味があるのは、自分の可能性です。潜在能力です。将来がどうなっていくのか、どう変わるのか、それとも変わらないのか、などと考えたりします。興味・関心があると同時に私が一番恐れていて、怖いものでもあります。ワクワクと同時に不安もあるのですね。そのことはある本にも書いてありました。しかし、その不安を超えないと新しい未来は開けないのでは、と思っている今日この頃です。
(2020年12月9日の元気便り)
「現実を変えるのはあなた自身だ。人生を決定する力は、それが自分の中にあると気づいた者に湧いてくる」(小枝にしばられたゾウ ジェフ・トンプソン著 より)
昨日の元気便りは潜在能力とニュースレターを結びつけたのですが、普段から考えていたことではなく、また昨日すぐに書いたのではありません。潜在能力という言葉から、どんな記事が書けるのかいろいろ考えた末のことです。我ながら面白い発想だと思いました。
また、夢や目標や願望を叶える時に必要なものの一つが潜在能力のように思いました。私の元気便りも自分自身の潜在能力を発掘する手助けと思った今日この頃です。
「潜在能力は誰でももっているが、それに気づかなければ恩恵を得ることができない。誰でもすばらしい能力を秘めている。」
(小枝にしばられたゾウ ジェフ・トンプソン著 より)
潜在能力とは何? どうしたら引き出して活用できるのか? 難しい問題ですね。
自分の知らない自分を知ることが、潜在能力につながっているのではと思います。
そこで出てくるのが、自分で作るニュースレター。ちょっとこじつけ?(笑)
私の元気便りもニュースレターです。
将来、「ニュースレターによる潜在能力活用セミナー」をしたら面白いと思った今日この頃です。
「あなたの今の状況では人生の変革に必要なエネルギーが湧いてこないという場合、本格的な変革ができるまで1つのことでもいいから変えるといいだろう。」
(小枝にしばられたゾウ ジェフ・トンプソン著 より)
4月末からフリーノートを書き始めたことが、私にとっては小さな変革ですね。バイト他いろいろなメモも書いていて便利です。元気便りの冒頭に書いている本の言葉の欄もありますが、私自身の考え方や心の持ち方の向上に役立っています。
また、5月に書いた元気便りの冊子も作ってみたいと考えています。2年前のようにたくさんの印刷はせずに、プリンターで少量刷りますし、二つのサイトで読めるようにもします。
気の付いた自分に出来ることがあったら、小さな変革をしたいと思っている今日この頃です。
毎日一瞬一瞬幸福を感じていられるよう努力しよう。
(小枝にしばられたゾウ ジェフ・トンプソン著 より)
今まで出来なかったことが出来るようになると嬉しいものです。昨日のバイトの中でもほんのわずかなことながらありました。
出来ない段階から、ちょっと努力すれば、出来るのに苦手だから、やったことが無いからと逃げていてはダメですね。反面、注意を受けることもありましたが、それは自分の成長につながります。
日々の生活の中でも、小さな幸せを見つけて過ごしたいと思う今日この頃です。