10年一昔

10年一昔と言いますが、今年は平成35年になるので、10年前は平成25年です。この年には雲南元気学校の名前で講演会やセミナーをしました。

雲南元気学校は前年の平成24年に職人ドリプラ(ドリーム・プレゼンテーション)という夢発表会にエントリーした時に私が作った言葉です。雲南市と元気便りがふっついたのですね。(笑)

先日の春高バレーの女子で宮城の古川学園が優勝したのですが、前身は古川商業で、その名門校を10回も全国制覇させた国分秀男先生の講演会と中学校の女子のバレー大会(8校が参加して国分杯と名付けた)を元気学校の名で開催したのが平成24年です。

なお、国分先生はその後、講演会でも全国制覇(全県で開催)されました。後、生きがいの創造で有名な飯田史彦先生の講演会もこの年にしました。なつかしい思い出です。

さて、先日のニュースレター年賀状で7年後におひさま館を建設すると書いていましたが、雲南元気学校もその時に再開するといいなと思った今日この頃です。

幸せは感じるもの

元気ニュースレター研究会の案内ハガキのタイトルを「ニュースレターで幸せな人生を」としてみました。今までは「ニュースレターでお店・会社・営業が良くなる!?」だったのが大きな路線変更ですね。というよりは、対象を一般の方に広げたら、こうなったのです。

ニュースレターが何で幸せにつながるのか、まずは書くだけでも違うと思います。自分の考えていることや、やりたいことを書いてみるだけで、何かワクワクしたり気持ちが高まってくる、それが幸せを感じることになるのではと思った今日この頃です。

「幸せはなるものではなく、感じるもの。たくさんの幸せを感じる習慣で人生が変わる」(しもやんの伝説の小冊子より)

シェア

これからに期待したい!

昨日、久々に私の町の温泉に行きました。温泉かけ流しで300円は安いです。同級生が受け付けをしていて、少し話をしました。週一で出ているそうです。

脱衣場で私の家の近所のラーメン屋の大将と会い、朝7時から仕込みをしておられるとか、毎日忙しいようですね。私はテイクアウト専門で家で食べますね。先日も久しぶりに頂きました。

昨日は、元気ニュースレター研究会のサイトの中の研究会の案内のところを修正しました。いつでも、自分で修正できるのがいいですね。

サイトの維持費はレンタルサーバーとドメインの更新費が主たるもので、年間17000円くらいです。サーバーの容量をもう少し小さくすればもっと安いのですが、余裕を持って大きくしていたおかげで、もう一つの幸せを呼ぶおひさまショップも一緒に入りました。

二つのサイトはまだまだ存在するだけなのですが、これからに期待したいと思っている今日この頃です。

すべては心の中から生まれる

新年になってまだ1週間しか経っていないのに、私の心の中に様々な変化が起きています。

今やっているバイトのこともそうですし、元気ニュースレター研究会のことですが、多くの方に参加してもらえるように修正したいと思ったり、思っていることが、その内、実現(現実)になるのを知ると、思うこと(考える)ことは大切だと思いますね。

すべては心の中から生まれると思った今日この頃です。

自分で仕事を作って切り開いていく

昨日は年賀状を頂いた方に返事を書いていたのですが、宛名の下にびっしりいろいろなことを小さな字で書きました。その中に、3月いっぱいで今やっているバイトをすべて辞めて4月はプータローしてみようかな、などと思わず書いてしまいました。

プータローは就業可能な年齢なのに無職でいることで、69歳の私にはあてはまらないかもしれませんが、まだまだ現役だと思っている私です。

さて、私のありたい、なりたい姿の中の1つに年収1000万があります。今やっている仕事をどう変えても無理な金額なのですが、方法はただひとつ、自営です。人に使われるのではなくて、自分で仕事を作って切り開いていくしかありません。

プータロウーはその一つのきっかけではないかと思った今日この頃です。

ニュースレター年賀状は様々な効果が狙える!

今日から仕事始めの方多いと思います。我が家も2人の娘と長男が本日から仕事です。前職の時には、メーカーや問屋の方が年始の挨拶に来られたものです。初荷や年始の挨拶状なども持ってこられていました。多くの方が名刺に「ご年始」の印を押して渡されます。

そんな時にニュースレター年賀状を配られると効果があるように思います。今回の私のは、私の展望や夢を主体に書いたのですが、内容は何でもいいのです。できれば今年の抱負などが入っているといいかと思います。

年賀状は郵送するものだという概念がありますが、ニュースレター年賀状は手渡しでもよく、様々な効果を狙えると思う今日この頃です。

なお、元気ニュースレター研究会のサイトの情報館で見れるようにしましたので、一度見て頂けると喜びます。

後7カ月で何ができるのか、何をすればいいのか!

今年は令和5年、西暦2023年ですが、カレンダーを見ると、西暦だけが書いてあるのが多いですね。中には令和も書いてあるのがあり、そのカレンダーをかけたりします。新聞にも両方書いてあります。

西暦は何故かピンときません。生年月日だけは覚えていますが。平成28年には何があって、29年、30年にはこんなことがあって、令和元年には・・・などと、私の記憶には平成、令和がありますが、皆さんはいかかですか?

年齢も2023-1953=70とすぐ出ますが、昭和28年生まれなので、63-28=35として、令和5年は平成35年なので、35+35=70としてしまいます。

さあ、70になるまで後7カ月。余命ではないですが、後7カ月で何ができるのか、何をすればいいのか、考えてみたいと思っている今日この頃です。

年賀状は私のプレゼン

昨日はコンビニ初仕事、この年になってお年玉をオーナーさんより頂きとても喜びました。帰ってから妻にお裾分け、妻も喜んでいました。

さて、昨日紹介した私のニュースレター年賀状はまだ印刷していなくて、若干の修正をしてここのところで完成の予定です。主にポストカードに印刷して、郵送や手渡しですが、私の考えていることや将来への構想などを伝えるものとして期待できそうです。

年賀状というよりは、私のプレゼンになるのではないかと思った今日この頃です。

11

大島健作のニュースレター年賀状 2023

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。この「よろしく」なんですが、何をよろしくなのか分からないのが日本語の面白いところですね。いろいろなことを含めて「よろしく」ですね。(笑)まあ、深く追求しない方がいいかもです。

今年の初仕事の新聞配達終わりました。雨も雪も強風も無く、ただ分厚くてポストに入れるのが大変でしたが、毎年のことです。今朝はいつもより2時間も早く来て、早い人は1時から配っておられましたが、私は2時過ぎから配りました。

本日は夕方からコンビニ、明後日は飲食店に行きます。明日は新聞も無く一日休みです。さて、昨日の大晦日に年賀状の構想が浮かび、約30分で作りました。以下のようなことを書きましたので、良かったら読んで下さい。なお、新年のあいさつは書いていますが省略しますね。

私は、今年7月で70歳になりますが、生涯現役を目指して毎日元気に過ごしています。現在はフリーターで新聞配達などをしていますが、いろいろな夢や構想・理想としている自分がなりたい姿を日々描いています。実現する鍵は、私自身の心の中にあると思っています。では正月ですから、法螺だと思ってご覧ください。(笑)

2030年に大東町飯田の元ガソリンスタンド空地におひさま館が建設された。昔、隣には建材店、向かいにはスーパーがあった角地。運営スタッフは地元高校生とシニアの皆さんだ。テナントには幸せを呼ぶおひさまショップと元気ニュースレター研究会他が入っている。

地元だけでなく全国各地のおひさまメンバーズクラブの皆様に支えられ、「あかるく あたたかく 輝いて」を理念に掲げ様々な活動をしている。なお、創始者の大島健作は「心に描いたことは実現する」等のテーマで全国の学校や企業に出向き話をしている。

以上ですが、2030年というと7年後で私は77歳になっていますね。様々な活動の中身はこれから練っていきたいと思っている今日この頃です。

いいね!

コメントする

シェア

大晦日

いよいよ大晦日。2年前の大晦日は大雪で新聞配達大変でした。今年はおだやかな正月を迎えれそうですね。コンビニも昨日が仕事納め、先月から土曜日を休みに変更したので今日はお休みで嬉しいです。

さて、そろそろ私も年賀状に取り組みたいと尻に火が点き、構想がまとまりました。絵心も無く、筆文字も下手なので、自分らしい年賀状を作ってみることに、以前にもこの便りでも書きましたが「ニュースレター年賀状」です。

内容は、今の私の状況、これからのこと(構想、目標、夢、ビジョン、展望など)を中心に、私の考えも入れてまとめれたらいいなと考えています。明日の便りが下書きになるのではと思っている今日この頃です。

どんな年にするのか!

昨日は今年最後の飲食店勤務、とても忙しかったです。年末は31日まで、年明けは元旦から営業のようで、私は2日は休ませてもらい、5日から行きます。近くに大きな神社があり、正月は初詣のお客さんもあり更に忙しくることでしょう。

さて、後2日で新年になるのですが、言われるのが「どんな年になるのか」です。世の中がどんなふうになるのか、どう変わっていくのかは興味があるところです。しかし、もっと大事なのは「どんな年にするのか」だと思います。

強い決意をもって、今年はこんな年にするぞと思いたい今日この頃です。

久々に誰かを訪問する時に

先日、クリスマスカードを持って高校時代の同級生の家に行きました。卒業後も結構に交流があって、一緒にゴルフにも行った仲です。が、最近はすっかりご無沙汰で、これといった特別な用事も無く、クリスマスカードが久々の交流のきっかけを作ってくれました。

クリスマスカードもニュースレターと言えるようです。久々に誰かを訪問する時に、何かのお土産を持参するのもいいですが、物は無くなってしまえば記憶から消えますし、第一お金がかかります。その点、ニュースレターはお金もかからず、案外に喜ばれるのではないかと思う今日この頃です。

まずは自らが熱く燃えることが必要だ!

新聞配達から帰るとペレットストーブを点けるのですが、今朝は割と順調に点きました。火が点いた早々にペレットを落とすと不完全燃焼になるし、逆にペレットを落とすのが遅くなると燃え尽きてしまう、そのタイミングがあるようですね。

今朝は右隅が燃えていて、じっと待っていたら回りに火が点き、やがて全体が燃え始めました。私は、この瞬間を興味深く見ていました。

私の人生も、まずは自らが熱く燃えることが必要だと思った今日この頃です。

夢を書いたものを多くの方に渡す(送る)ことが・・・

昨日、飲食店勤務の帰りに郵便局に寄ったら結構ににぎわっていて、年の瀬を感じました。私はまだ一通も年賀状を書いていなくて、元旦に書いた元気便りをハガキにして送ろうかなと考えています。私の初夢ですね。

どんなことを書こうか、これから考えていきますが、夢が実現できたらどんなに素晴らしいかなと思います。それが最初にの段階で、次は必ず実現すると思い込む。そして、夢が実現となることが確信できる。ここまで来たら達成できると思います。

夢を書いたものを多くの方に渡す(送る)ことが夢実現の可能性につながるのであれば、それは何のリスクも無いので、ただ恥ずかしいのですが、そこは勇気を持ってやりたいと思う今日この頃です。

古い物を捨てて、新しい物を取り入れる・・・

昨日は友引で、長女の彼氏が正式に下さいとご挨拶をされました。2年半のおつきあいなので、じっくりでした。娘は今は広島の福山なので、結婚まで少し時間がかかるかもしれません。後は2人でいろいろ相談することでしょう。

夕方からはコンビニ勤務で、クリスマスの忙しさが一段落して落ち着いた感じでした。雪も私の地域は小康状態となり、穏やかな年越しになるのを願っています。今週前半で仕事納めの方も多いと思いますが、私は30日の金曜日までずっと仕事で、大晦日が休みとなります。

昨夜、コンビニの仕事が終わり、家で晩ごはんを食べた後、片づけの時に、娘の手とぶつかり茶碗が落ちて割れました。古い物を捨てて、新しい物を取り入れる時かなあと思った今日この頃です。

人にプレゼントすると・・・

昨日は福山にいる長女が松江尾道線が雪のため通行できず、米子道経由で無事に帰ってきて、家族でクリスマス会をしました。ここ5年はピザ屋勤務のため参加できなかったので、久々の家でのクリスマスでした。

長女の彼氏と将棋をしましたが、初戦は私が勝ち、二戦目は私が角抜きで敗れました。時おり、いろいろな話をしながら、将棋はコミュニケーションも図れる日本だけの貴重な文化だと思います。まあ、勝負の将棋もありますが、楽しむ将棋もいいですね。

近所のお店にクリスマスカードを配ったら、ラーメン屋の店員さん、ブティックのオーナーさんが大変に喜んでくださりました。予想外のプレゼントだったからでしょうか、私もにっこりしました。人にプレゼントすると、自分にもプレゼントが返ってくると思った今日この頃です。

コメントする

シェア

今後の1つのステップ

今朝は思ったほど雪が積もっていなくて、割と楽な新聞配達でしたが、最後の坂ではまってしまい、少しあわてました。何とか脱出、油断禁物ですね。広島の県北はかなり降っていて、福山にいる長女も本日帰れるかどうか微妙なところです。

昨日は職場の人や知り合いの方にクリスマスカードを差し上げました。先日東京のお友達から送られてきたクリスマスカードがとても良かったので、ちゃっかりコピーさせてもらいました。後日紹介しますね。

そしてそのカードと一緒に元気便り夏号のハガキやおひさまシールも同封しましたが、何か今後の1つのステップになるような気がした今日この頃です。

1塩見 千代子

本日は仕事モード

昨日は仕事休みで一日家にいました。玄米ご飯を炊いたのですが、私の設定が悪かったようでうまく炊けず、食べてみたらこれは胃を悪くすると思い、もう一度炊きました。昔、母が炊いていた玄米は硬くて10回以上噛まないといけなかったのですが、今のは柔らかいですね。噛むのも唾液が出ていいそうですが、10回は大変です。

その後は仏壇の掃除を約1時間かけてしたので、とても綺麗になり気持ち良かったです。後、クリスマスカードを職場の方に渡そうと準備しました。夕方は妻の料理作りのお手伝いとワンコの散歩で一日が終わりました。

本日は飲食店とコンビニの二つが一緒になり、仕事モードとなる今日この頃です。

クリスマスに思う

明後日からクリスマス、今年は幸いにも土日となりました。私はピザ屋で5回クリスマスを経験しましたが、一年で一番忙しいのがクリスマスです。

一般的に日本人の多くは葬式は仏式が多く、初詣は神社へ行き、そしてクリスチャンでもないのにクリスマスを楽しむ、外国人から見ると変に思われるようですね。とにかく、クリスマスで日本中の多くの様々なお店がにぎわいます。私が勤務しているコンビニもケーキやチキンの予約がたくさん入っているようです。

以前に書いたことあると思いますが、高校時代に幕屋というキリスト教に入っていました。一般の教会とはだいぶ違っていて、3年の夏休みに信州の聖会に参加したほど熱心でした。

元々、その気になると熱くなるのが早い性格で、一時は伝道者になろうと思ったほどでした。それを、父の跡継ぎをするのがいいと導いてくださったのが、幕屋を離れられた今は亡き桜井先生でした。

今は信仰の無い私ですが、高校時代の自分にいつでも戻れるのではないかと、ふと思った今日この頃です。

「あるもの」「ないもの」について

昨日の元気便りは、まあまあいいかなと思ったのでハガキにしてみました。今年の夏に作った元気便り夏号のハガキが余っているので、裏面に印刷しようと思います。

さて、昨日の続きですが、「あるもの」「ないもの」について更に考えてみました。お金があれば「ないもの」が「あるもの」に変換されるものありますね。大きな物ならば住宅や車などがあります。

逆にお金では買えないものもあります。目に見えないものが多そうです。エネルギーや夢や情熱、未来に向けての構想などなど、ちょっとやっかいでしょうか。(笑)

私自身を見てみると、思いついたら早い変な行動力、叶うかどうか?の大きな夢、などがあるもの中のダークホース的な存在のようです。

とにかく、あるものに関心を持った方がいいように思う今日この頃です。 

追申 「ないもの」を「あるもの」に変える努力も必要だと思います。