今どんな生き方をしているのか

昨日は病み上がりの不安はあったものの、夕方からのコンビニ勤務を無事終えました。夜に向けて熱が出たように感じましたが、大丈夫と自分に言い聞かせた効果があった(?)かなと思いました。地元なので時々知り合いの方に会う機会もありますが、そこは割り切りたいものです。

以前、大分のたまちゃんが言っていましたが、「今、何をしているのか」よりも「今存在していること」の方が大事ですね。

「今存在していること」には深い意味があって、「今どんな生き方をしているのか」ではないかと私は解釈していて、これから、いつも心に留めたいと思っている今日この頃です。

授かった命を大切にして

昨日は掛合の道の駅(私の家から車で30分)でPCR検査を受けて結果を待ち、今朝のメールで陰性を確認しました。抗原検査もありますが、PCRの方が最も精度が高いと娘に聞き、30分なら近いもの、おまけに無料なのです。唾液検査で、車の中から出ずにすぐに終りました。(ちなみに病院や医院では、今はPCR検査やっていないようです。私の町の場合ですが)

陽性なら勤めに行っている息子に迷惑もかかるし、バイトにも行けないので心配でした。今朝は平熱に戻り、寒気も無く、何となく気持ちもいいです。

最近、高校の同級生や後輩が亡くなりました。これから頑張っていくには体が資本です。授かった命を大切にして日々過ごしたいと思う今日この頃です。

健康の有難さ

3年前の令和2年10月8日から毎日書き続けていた元気便りを昨日は休みました。一昨日の深夜から体調が悪くなり、昨日の夕方に熱を測ったら38度8分ありました。娘からもらった解熱剤を飲み、今朝は平熱から微熱に戻りました。寝ている時に随分と汗をかいたので、それで下がったかもしれません。本当は自然に下がるのがいいと思うのですが。

娘らに言われ、今日は医院に行き、PCR検査を受けようと思っています。飲食店やコンビニに勤務しているので、それがいいと言います。熱が出たのは8年前の1月頃で、その時は約1ヶ月微熱があり大変でした。それでも新聞は配っていましたし、東京や四国にも行きました。

8年ぶりに熱が出た原因は、ちょっとした気の緩みのような気がします。遅くまでテレビを見ていて、うたた寝もしたのが悪かったのかなあと思います。今日は飲食店に行く日ですが、ホールが1人いるのでお休みさせてもらおうかなと思っています。

健康の有難さをしみじみ感じている今日この頃です。

目指すもの、目標があることに感謝したい!

「あきらめないなら 焦ることはないさ ゆっくり進め」(しもやんの伝説の小冊子より)

朝晩暖かくなり、ペレットストーブもここのところお休みです。彼岸も近くなり明日は墓の草取りに行こうと思っています。本日は久々の土曜日のラーメン屋仕事です。

研究会の方も、昨日は2人の方から申込があり嬉しかったです。ただ今のところ19名。1000人達成には程遠いのですが、ボチボチ頑張ります。

まあ、何か目指すもの、目標があることに感謝したいと思っている今日この頃です。

野球やお友達のおかげで・・・

今朝は昨晩遅くまで野球を見ていたせいなのか、久々に朝寝坊、6時前の起床でした。大谷選手は期待通りの大活躍、本番で力を発揮できるのは素晴らしいですね。

話は変わり、金沢の方からお葉書を頂き、「何か分かりませんが入っておきます」との文面を読みとても嬉しかったです。何のご縁なのか雲南元気学校に入られ、今回、研究会のご案内をしたのです。10月で70歳になられるので、私と同じ28年生まれ。

香川のお友達からは新商品のうどんを送って頂きました。健康食品の仕事を自営でされていて、私よりは5歳くらい上です。常にチャレンジされていて、その意気込みに私もいい刺激を頂いています。

ここのところ、少しマインドが落ちていたのですが、野球やお友達のおかげで力をもらったので、また元気を出して頑張りたいと思っている今日この頃です。

新たな流れ

昨日はひな人形のガラスケースの修繕を同級生の大工さんにしてもらいました。扉のガラスを割ってしまい、ガラス屋さんに入れてもらったものの、はめる部分も壊れていて私ではできなかったのです。

その大工さん言われるに10月から始まるインボイス制度(年間売上1000万以下に消費税の納税義務)を機に事業を辞めるとのこと。10月からは新たな流れが始まりそうな感じです。

さて、ニュースレターは今現在のところ認知度も低く、それって何?という人が多くて、私自身の仕事もまだまだという感じです。が、あきらめずに続けることが大切だと思っています。

昨日は松江に支局のある新聞社8社にニュースレターのハガキ3枚を郵送しました。何かの成果・効果があるのか、それとも全く無いのか分かりませんが、今後の世の中の新たな流れの変化により、脚光を浴びる日が来ることを信じてボチボチ動きたいと思っている今日この頃です。

小さなチャレンジ

世の中には チャレンジしたくても できない人がいるから チャレンジできるだけでも ありがたいと思え(ウォールトディズニー しもやんの伝説の小冊子より)

昨日は町内のクリーニング屋さんに息子のスーツを持参して、ニュースレターのハガキを渡しました。多くを語らずこれを読んでみてくださいと言って帰りました。読んでもらえれば私の考えやニュースレターのことが分かります。

昨日は夕方から近所のファミマ初仕事。お客さんも多く、荷物もたくさん入って来て忙しかったです。最後に少しレジをして、本日から集中的にレジをすると思います。まあ、これも1つの小さなチャレンジだと思いたい今日この頃です。

地元でミニ実践勉強会を

昨日は大谷選手の二つのホームランをテレビで見て大興奮、大満足しました。明後日の中国戦の先発が予想され楽しみです。

私も本日が近所のコンビニ初出勤、夕方5時から11時までと、先月まで行っていたセブンより1時間長くて少し大変かなと思っています。まあ、朝の新聞配達も無いので大丈夫でしょう。

ニュースレターの方も、まだ始まったばかりこれからです。お店や会社にとって、大きな関心事は「一度お客さんになられた方を固定客(ファン)になってもらうことと、新規のお客さんの獲得する」ことで、そのために何をすればいいのか、何もしなかったら難しいと思います。

ニュースレターはその大きな関心事を成功させる方法の1つで、私がお勧めするのは、自分で作るやり方です。4月14日(金)に地元でミニ実践勉強会をやってみようかなと思っている今日この頃です。

ケセラケセラ(物事は勝手にうまい具合に進むもの)の精神で

今週からWBC野球が本格的に始まり楽しみです。明日と明後日が夕方から近くのコンビニで仕事なので、今週末はテレビで野球が見られます。

コンビニ、3月はとりあえず週2回のローペース。今月から仕事の量も大巾に減り、その分収入も減るのですが、先のことはあまり心配せずに行けばと考えています。

イエス・キリストも「明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。次の日に起きるかどうか分からないことを心配し過ぎないように」と言われています。

まあ、ケセラケセラ(物事は勝手にうまい具合に進むもの)の精神で、いつも笑顔で過ごしたいと思っている今日この頃です。

お役立ち情報を手にして訪問する方が・・・

昨日は車屋さんと親戚のお店の2軒訪問しました。親戚の方は研究会に入ってくれて、いろいろ説明すると早速に勉強会みたいなものはないのかと尋ねられ、まだ歩いて2日目なので、そうした要望があれば対応したいと言いました。

会員さんはワンコインの500円、会員でない方は1000円のミニ勉強会(約1時間)をやってみたいです。

本日は日曜日なので、日曜日に店を開けておられるところや、一般の方、友達などを訪問してみたいです。訪問すると喜ばれる方もあるし、私も情報をもらえるし、私自身のモチベーションも上がります。

目的もなく手ぶらで訪問するのは大変ですが、何かの目的を持ってお役立ち情報を手にして訪問する方が楽だと思う今日この頃です。

毎日、少しずつ

昨日は昼間の1時間ほど、近所のお店約10軒訪問しました。ポカポカ陽気で気持ち良かったです。「お店が良くなる資料を持参しました」と言って3通のニュースレターハガキをお渡ししました。後で読んでもらえればいいのです。

訪問にそんなに抵抗はありませんでした。留守のところはポストインです。親しくしている方が研究会へのご参加を頂きました。毎日、少しずつ、訪問したいと思っています。来週は地元商工会や銀行などにもご案内したいと思っている今日この頃です。

今まで出来なかった(しなかった)ことが出来る(する)と

新聞配達を辞めて睡眠時間が増えて、日中の眠気が少なくなりました。体重も痩せすぎなのも解消されるような気がします。本を読んでもパソコンを打っても長続きしなかったのも良くなると思いますね。

さて、ラーメン屋さんですが、麺場と焼き場とあって、焼き場の仕事を私ができると社員さんも助かるので、昨日は少し覚えました。どんぶり名人にいる時は、いろいろな丼を作っていて、すべてマスターしていたので、できそうな感じです。で、焼き場を覚えたら麺場もできるようになりたいです。

何でも一緒ですが、今まで出来なかった(しなかった)ことが出来る(する)と嬉しいと思う今日この頃です。

勇気の線を越えたら大丈夫だ

3月になり、いよいよ地元を歩くことになりました。1000円1000人プロジェクトですが、私の町大東町で100人の研究会会員さんができたらいいなと思っています。

もしも100人できたら100人のグループができるので、いろいろな取組ができる可能性があります。例えばセミナーや交流会など。年に4回くらい私のニュースレターを100人の方に配れたらいいですね。ニュースレターの良さを知ってもらえるニュースレターを。

本日はラーメン屋さんに行くので(昨日も行きとても忙しかったです)明日から出動開始です。きっと、最初は勇気が要ると思います。しかし、その勇気の線を越えたら大丈夫だと思う今日この頃です。

現在と過去と未来

早いもので本日から3月です。今日から新聞配達も無くなり、今朝は5時前に目が覚めて、睡眠もたくさん取れたようです。これから健康で長生きするには適度な睡眠時間が必要ですね。また、もしも、遠方からセミナー依頼があれば対応できますね。(笑)

さて、先日、お友達からのお誘いでアーカイブ対談の動画を見たのですが、ある方が「過去のすべての出来事は今の自分につながっているので感謝する」という言葉がとても良かったです。いいと思われることばかりではなく、失敗したと思われるダメなこともすべてを感謝するのです。

そう思ったら、何か心の中がすっきりしました。過去をひきずることも少なくなるように思いました。また、私の好きな言葉「起きたことはすべていいんだ」とつながっているようにも思いました。

そして、もう一つ、「未来から現在を見る」という言葉にも注目しました。普通は現在から未来を見るですね。しかし、今の自分の状況から未来を描くと限界を感じます。なので、今の状況を無視して未来を描くことも大事かもしれません。また、未来から現在を見ると、今すべきことが見えてくると思いました。

現在と過去と未来の関係を今一度考えてみたいと思う今日この頃です。

いろいろな節目を迎えて

本日で新聞配達終わりました。令和元年の6月から始めたので3年と9ヶ月でした。その前は平成25年4月から3年半、高校の時も何か月か配っていました。ちょぴり寂しい気持ちもありますが、これも1つの節目ですね。

先週の金曜日で軽自動車の車検が来て廃車にしたので、今後は妻の車1台になりました。不便なこともありますが、歩くのも増えそうで、この点はいいですね。これまた1つの節目です。

また、本日で5カ月勤めたコンビニも辞めることになりました。14名のスタッフの方に「幸せを呼ぶおひさまセット」をプレゼントしようと思っています。

いろいろな節目を迎えて、今後、新たなことがあるといいなと思っている今日この頃です。

何かをすれば変わる可能性はある!

元気ニュースレター研究会の案内ハガキの中の事業のところに「セミナー・交流会開催、啓蒙PR活動」と書きました。啓蒙とは正しい知識を伝えること、ニュースレターは、こういう性格でこんな使い方をされると効果的だと思います、などとお伝えします。

訪問したお店の課題や問題点をお話して頂き、もしかしてニュースレターに取組をされることで、解決まで行かないかもしれませんが、糸口やヒントが見つかるかもしれません、などのトークを考えてみました。

何もやらないと変わらない、何かをすれば変わる可能性はあるのではと思う今日この頃です。

コメントする

レターって便利なものだなあ!

昨日は地元の温泉「桂荘」に行きました。温泉かけ流しで300円は安いですね。サウナもありますが、私は入りません。土曜日は同級生が受け付けをしていて、お便りを渡しましたら、帰り際に研究会に入ると言って1000円くれました。

中学高校と同じクラスになったことはなく、部活も彼は野球、私はバレーとそんなに接点はなかったのですが、何故か親しく健ちゃんと言ってくれます。建材店を閉じて片づける時には2日間も手伝ってくれました。今思っても感謝です。

私がたくさんしゃべらなくても、レターを読んでくれたら、私の考えや気持ちが伝わります。レターって便利なものだなあと改めて思った今日この頃です。

情報を持参する

3月からバイトで働く時間も減るので、ニュースレターの仕事を増やそうと考えています。まずは町内のお店や会社を訪問して、「お店や会社発展のための情報を持参しました」などと言って3枚のハガキを配ろうと思っています。本日はその中の1つ、「ニュースレターって何ですか?」を紹介します。

「情報を持参する」というのはネット時代に逆行していると思われがちですが、実はそうではないというのが私の考えです。デジタル時代だからこそ、心のこもったレターは光るのではないかと思います。

レターを持って歩くことで何が得られるのか、今から楽しみにしている今日この頃です。

生きていることに感謝して

新聞のお悔やみ欄に前職の時の取引大工さんのお名前が載っていてびっくりしました。私より1つ下の68歳で、地元の自分の仕事と松江の工務店の大工工事をされてました。お父さんも大工さんで親子で仕事をされていました。病気をされたのか分かりませんが、お悔やみ申し上げます。

私の同級生の大工さんもまだ現役です。久しぶりに話をすると、一時よりは仕事量は少ないけどまだまだやれるとのこと。

生きていることは、まだまだお役目があることで、有難いことです。ついついその有難さを忘れてしまうのですが、生きていることに感謝して今日も一日頑張りたいと思う今日この頃です。

新たなスタート

昨日は久々の飲食店・コンビニと連チャン勤務でした。飲食店はラーメン店で社員さんと2人でお昼のお客さんが約50名位、常連さんも多くて忙しいです。私は作ることは出来ず、ホールの仕事と洗い物で飛び回っていますが、70間近のおじさんにしては動きがいいのでは自画自賛です。(笑)社員さんやさしくて、ミスしても怒られないので(私は反省しています)私自身気に入っている職場ですね。

コンビニは店長含めて社員が4名おられるという珍しい店で、店内にいつも緊張の空気が漂っています。なので、割と細かいところまでチェックされ、私自身も勉強になっていますね。

そのコンビニも今月で終わりなのですが、ここを辞める時が私の新たなスタートになるのではと以前に思っていました。果たして、新たなスタートになるのかなあとふと思った今日この頃です。