「この世の仕事の1つは なしてはならない事を見極め なさなくてはならない事を 1つ見出して ずっとそれをなし続ける事にある」
(北川八郎著 幸せマイルール より)
昨日は私の町の商工会に行き、ニュースレターの資料を持参しました。県内には50カ所の商工会があり郵送もしました。その他、松江市や出雲市などの人口の多い市には商工会議所がありますが、それらは今からです。まずは私の存在を知ってもらうことから始まると思っている今日この頃です。
「この世の仕事の1つは なしてはならない事を見極め なさなくてはならない事を 1つ見出して ずっとそれをなし続ける事にある」
(北川八郎著 幸せマイルール より)
昨日は私の町の商工会に行き、ニュースレターの資料を持参しました。県内には50カ所の商工会があり郵送もしました。その他、松江市や出雲市などの人口の多い市には商工会議所がありますが、それらは今からです。まずは私の存在を知ってもらうことから始まると思っている今日この頃です。
「先が見えず 辛いかも知れないが 今の作業を あきらめず やめないで努力し続けると いつか必ず 神があなたの運の花火に 点火する 楽しみに待つといいよ」
(北川八郎著 幸せマイルール より)
今朝は息子の代わりに私がワンコの散歩をしました。ちょうど雲に隠れていた朝日が見えてとても気持ち良かったです。前職時代は朝ウォーキングをしていました。歩くと気持ちが前向きになり、またひらめきもあったり、それから元気便りを書いたものです。
ニュースレターを含めて、様々なことを頑張りたいと思う今日この頃です。
今月末に私の町のショッピングセンター内にラーメン店がオープンとか。ラーメン好きな私は気になるところですが、隣のラーメン店の大将も気になることでしょう。果たして味は、値段は、店の雰囲気は?
ショッピングセンター内には昔レストランがあって、日曜日には息子たちと一緒によくラーメンを食べに行ったのですが、今は無くなってしまい、また復活するのでいくらか楽しみにしています。
そんな私が今ラーメン店で仕事をしているのですが、これもご縁かなと思った今日この頃です。本日はラーメン店で仕事します。
「人からの ”ありがとう” は自分を救い 人への ”ありがとう” は人の心を救う」(北川八郎著 幸せマイルール より)
昨日は新たな仕事先で登録手続きをしました。新たな仕事と新たなスタッフの皆さんの顔と名前を覚えるのは大変ですが、これも私が選んだこと。今週は水曜日曜の昼と土曜日の夜に行くことになり、少しハードですが頑張ります。
笑顔でお客様とスタッフの方に”ありがとうございます”をたくさん言いたいと思っている今日この頃です。
昨日は全国のシルバーの皆さんお待ちかねの日で(一部例外の方もおられます)私も恩恵を受けました。何事も捉え方・考え方で、当然と思うより有難いの方がいいですね。私の場合は支払うものが多々あり残りは少なくなるのですが、そう思うのは辞めて、いろいろと支払が出来てラッキーと思ったら心が嬉しくなりました。
なお、仕事も新たなところに応募したら、「私たちと一緒に仕事をしましょう」という有難い言葉を頂き、ワクワクした今日この頃です。
「怒りと優しさの関係 知っているかい・・・ 怒りと優しさは 1つの袋に入っているんだよ 怒りが増えると 優しさが減り 優しさが増えると 怒りが減るんだよ
(北川八郎著 幸せマイルール より)」
昨日は息子達の誕生日で妻がバラ寿司を作り、皆でお祝いしました。食事の後、今後について話し合いをしましたが、すぐには答えは出ず、時間が解決してくれるといいなと思った今日この頃です。
「心配ごとは 風船に入れて 遠くへ 遠くへ 飛ばしなさい」
(北川八郎著 幸せマイルール より)
3月から始まった週2回の近所のコンビニ勤めも大分慣れてきて、当初は少し恥ずかしいなどの抵抗もあったのですが、時には知り合いの方と話すこともあったりして、まあいいかなと思うようになりました。
先のことを心配しても始まらず、先のことは先に任せて生きようと思った今日この頃です。
「人を好きになると チャンスと才能の戸が開く」
(北川八郎著 幸せマイルール より)
昨晩はコンビニ勤務、知り合いに会い「痩せましたね。大丈夫ですか」と言われ、大丈夫ですよと笑って答えました。マスクをしていても、目で分かるようですね。前職の時のお得意大工さんの息子さんとも少し話をしました。お父さん元気ですかと聞いたら、まだ大工さんしておられるとか、80歳は軽く過ぎておられるのにスゴイです。
ちょっと苦手意識のあるスタッフの方に「〇〇さん おはようございます」と言ったら、什器の掃除をしている時に「大島さん 違いますよ」と言われ、少し変わったかなと思った今日この頃です。挨拶の時に名前を言うといいみたいです。
「ありがとう」を1日千回言うよりも 1日1回 ありがとうと言われる生き方を勧めます (北川八郎著 幸せマイルール より)
昨年10月までいたピザ屋の仲間から飲み会(送別会)に誘われたのですが、ちょうどコンビニ勤務と重なり行けなくなり残念です。私の冊子(元気便り)とニュースレターの資料を配ってもらおうかなと思っています。何かの役に立てればいいなと思う今日この頃です。
「あなたの心の奥にある 宇宙の看板をみつけなさい それに 未来のあなたの姿と 希望と 輝きを 書き込みましょう あなたの信じる度合いに応じて 実現してゆくでしょう これは事実です」(北川八郎著 幸せマイルール より)
宇宙の看板とは面白い言葉だなあと思いました。果たして、私の宇宙の看板は何だろうと思う今日この頃です。
「自分がイライラすると 相手もイラつく 『心はうつる』ものだ 自らが心地良く 落ち着いていると 相手も心地良く おだやかでいられる 『心はうつる』と知っているかな」(北川八郎著 幸せマイルール より)
昨日、近所のスーパーに買い物に行き、帰る時に横断歩道を渡ろうとしたら、車が猛スピードで通り過ぎて驚きました。私の前に女性の方もおられ、咄嗟に我々は足を止めて戻りました。
駐車場へ行く横断歩道で結構に渡る人が多く、ほとんどの車が徐行するのです。車の陰で我々が見えなかったのか、20メートル先の信号が青だったので、早く信号を通過したかったのでしょうか。運転されていた方も、きっとハッとされたことでしょう。
「人のふり見て我がふり直せ」と言いますが、私も気をつけたいと思った今日この頃です。
「今あるは すべて自分のせいであり 世間や時代のせいではない また あの人この人のせいではない 今の姿はすべてあなたが望んだ結果なのです すべて あなたの選択による 人生の結果 それに気づくと また 倒れた樹の根から 芽が出てくる事があります」 (北川八郎著 幸せマイルール より)
久々に履歴書を書きました。3月からニュースレターで飯を食おうと思ったものの、現実はそんなに甘くなく、まだまだ力が余っているので、ネットで応募したら70歳がカットラインでぎりぎりセーフ、明日の面接となりました。果たして結果はどうなるのか分かりませんが、これも私の選択の1つだと思っている今日この頃です。
「平凡が一番と知ると 今世は結構楽しい
この人生 少し貧しいくらいが 私の適正体重
失敗にこそ未来があり 希望がある
だから 失敗する自分も 失敗する人も許してゆこう」
(北川八郎 幸せマイルールより」
すべての言葉に頷いてしまう私です。
平凡な日々の中に、小さな発見、小さな幸せ、小さな喜びを感じたいものです。
ハングリーだから生涯働きます。ハングリーありがとう。
失敗は成功の元だと思い、失敗に腐らずめげず頑張りたいと思う今日この頃です。
「お役立ち屋」の名前を作ったのは今から8年前の平成27年の秋頃なので、店を閉じる1年前ですね。屋は日本独特の言葉で、私も建材屋をよく使っていました。今でも米屋や瓦屋などたくさんありますね。店よりも何か情緒があります。今は亡きお友達だった東京の工務店の夢職人さんは住宅屋と言われていました。
さて、お役立ち屋を私のはてなブログで検索したら、たくさん書いていました。まずは、それらを整理して、お役立ちコラムのコーナーが作れるようにしたいと思いました。私ばかりでなく、皆さんからも投稿して頂けるようにPRしたいと思う今日この頃です。
以前「お役立ち屋」で様々なことを考えていました。例えば「お役立ち屋」で商標を取るとか、「お役立ち屋」を募って「お役立ち屋」のネットワークを作るなど、しかし、よくよく探ってみると私の利から始まっていたと思われ、本末転倒ですね。ここは、お役立ちの精神の元に進めるべきだと考えます。
どんな形がいいのか、今は分かりませんが、会員を募るとか、会費の徴収などはせずに、まずは私自身が身近なところからお役立ちをしたいものです。
そして、ニュースレター研究会も幸せを呼ぶおひさまショップもお役立ちの精神で邁進したいと思っている今日この頃です。
「家族や同僚やパートナーとの関係に『尊敬と感謝』を持ち込んでごらん 特に妻に『尊敬と感謝』をさし出そう 今のかたい雰囲気が みごとに好転するだろう」(北川八郎著 幸せマイルールより)
昨日は日曜日ラーメン屋勤務、当初に行っていた学園の店で、とても忙しかったです。いつも行っている東松江の店とは、いくらかルールが違っているのですが、麺場にいる大学生さんはとてもやさしい気遣いのある人で、心地良かったです。私もそんな人にならなくてはと思った今日この頃です。
昨日はラーメン店に行ったのですが、この春から大学に行く女の子と高校生の男の子と、他店から閉店間際に来られた方に元気便りの冊子を渡しました。作ってから2年がもうすぐ来るのですが、書いている内容は今よりも充実しているみたいです。
まあ、調子のいい時、気分が乗っている時、そうでない時といろいろなのですが、何かのきっかけで元気になったりしますね。ちょっとしたことで、例えばいい本を読んだり誰かに会ってお話したり、常に自分の状態をいい風にコントロールしたいと思っている今日この頃です。
「挑み続けるからこそ 見える明日がある 挑み続けるからこそ 新しい自分と会える 挑むことは生きること」
(しもやんの伝説の小冊子より)
前職時代の様々なチャレンジを今はなつかしく思っているのですが、そんな自分の性格は今はおとなしくひそんでいるのでは(?)、いつかまた火が点くのではと推測している今日この頃です。
昨日はラーメン屋の若い仲間に渡そうと思い立ち、2年前に作った元気便りの冊子を持参しました。この春から大阪の大学に行くA君に「頑張ってね」と声をかけ握手しました。彼は将来は起業したいとのこと、大学で経営を勉強するようです。
僕も起業するよといつだったか言ったこともあります。「夏休みにまたここへ来ますが、大島さんはおられますか」と言うので「先のことは分からないけど、多分いると思うよ」と答えました。
そう、先のことは分からないのです。もしかして、ニュースレターで忙しくなって全てのバイトを辞めてるかもしれません。(笑)そうなっているといいのですが。
まずは商工会からと思っていて、資料を送る準備をしている今日この頃です。