「お役立ち屋」を名乗ることで・・・

世の中には様々な肩書があり、名刺や名札の中などに入れますね。会社なら「会長」「社長」「部長」「課長」「主任」「リーダー」お店なら「店長」「マネージャー」「代表」などが浮かびました。資格を持っている人なら「建築士」「○○コーディネーター」他たくさんあります。

私も昨年4月に元気ニュースレター研究会のサイトを作った時に、私の名前の前に最初「代表」を入れましたが、「お役立ち屋」を思い出し、これにしました。自分自身とても気に入り名刺にも入れました。

そんな「お役立ち屋」の肩書を多くの人に使ってもらえたらいいなと思いました。商標を取るのも一理ありますが、「お役立ち」「屋」という日本独特の素敵な言葉の組合せを、私個人が独占するのもどうかなと思います。

例えば、定年になりリタイアされ肩書を失い第二の人生を生きられる方に「お役立ち屋」をお勧めしてみたいです。

「お役立ち屋」を名乗ることで、何かの希望や生きがいが生まれればいいなと思う今日この頃です。

山納さんの講演会に参加しました

昨日はゴルフ練習場勤務お休みで、数日前に声がかかり、久々に講演会に行きました。山納銀之輔さんという方のお話で、私が今まで聞いた中ではとても心に残る内容でした。経験されたこと、今されていることが多彩で、行動考え方にとても共鳴しました。

「天を味方につける生き方」という本を出されていて、講演会の後に購入して、またサインも頂きました。2時間お話されたことが、本の中に書いてあるみたいで楽しみです。隣席にいたお友達は事前に本を読まれていたようで、お話が手に取るように分かったと言われ、なるほどと思いました。

なお、事前に主催者の了解も頂き、講演会の後で私の元気便りを約30名の参加者の方に配布させて頂きましたが、久々に数分間スピーチもしました。声も悪く、相変わらず話は下手だなあと思ったものの、まあ冊子を読んでもらえればいいと思いました。

山納さんにサインを頂いた時に、私もこれからいろいろなことにチャレンジしたいと言い熱い握手をしました。持続型循環建築の村(エコビレッジ)作りの第一人者他、様々な肩書を持たれている山納さんに出会えたことに深く感謝した今日この頃です。

やりたいことをやってみたい お役立ち屋の経過

8年前に作った「お役立ち屋」の言葉、何で作ったのか、今もって分かりません。その後何もしなくて、そうそう、1軒のお宅のお年寄りさんから荷物を上に上げるので手伝って欲しいと依頼がありました。

そして、2年前の3月にコンビニを辞める時に4月からお役立ち屋をやろうと思ったことがあります。その当時は元気便りにお役立ち屋のことを書いていたようです。そしてサイトを作ろうと動きだし、しかし、途中で「幸せを呼ぶおひさまショップ」に変わり、その年の10月におひさまショップのサイトができました。

昨年の4月に「元気ニュースレター研究会」のサイトをアップし、その時に私の肩書を当初は代表としていましたが、思い直してお役立ち屋にしました。

さて、今回はサイトは作らず、元気ニュースレター研究会のサイトの中にとりあえずは間借りすることにしました。

とにかく、8年経って「お役立ち屋」をスタートしようと思っています。5日前に、これから有難いご縁を頂くお寺に行って、何かの導きがあったのかなと思う今日この頃です。

追申 まあ、いろいろなことをやると思われる私ですが、後残された人生はそんなに長くないので、やりたいことをやってみたいものです。

日々の生活に「楽しみ」「生きがい」「希望」をもたらすために・・・

「お役立ち屋便り」を作りたいと考えています。私が今までに「ぉ役立ち屋」について書いたこと、これから書くこと、考えていることなどをまとめてみて、どんな展開になるのか分かりませんが、皆さんのご意見も聞いてみたいです。

さて、一般的に言って、日々の生活や人生を変えることは中々難しいです。反対に変えなくてもいいのです。もちろん、変わってもいいのですが。しかし、考え方を変えることはできると思います。そこで、毎日していることを「当たり前」から「お役立ち」に変えてみたらどうでしょうか。

日本人は外国の方に較べて、「自己肯定感」が低いと言われています。今の自分でいいのだ(もちろん成長変革することも大事ですが)と思うことが自己肯定上昇につながるのではないかと私は思います。

日々の生活に「楽しみ」「生きがい」「希望」をもたらすために、お役立ちを取り入れたらどうかなと考える今日この頃です。

追申 まだまだ表現力が足りません。今後、加筆修正していきます。

面白いことにもしたい

「面白そうなことにすぐに反応できているか それが面白い未来を引き寄せるコツである」(しもやんの伝説の小冊子より)

収入を得ることもお役立ちの1つと考えています。お役立ちの中にボランティアもあって、お役立ち=ボランティアとは思っていません。収入を得れば、支払うものも支払えるし、必要なものも購入できるので、結果として自分や家族にお役立ちとなります。税金を払えば、行政にお役立ちすることになるのです。

「君、面白いことやっているね」と言われるように、面白いことにもしたいと思っている今日この頃です。

全てをお役立ちの観点で

「本当のリーダーとは 人の上に立つ勝者ではなく 人の役に立つ勇者である」

(しもやんの伝説の小冊子より)

お役立ち屋のハガキを早速に作ってみました。まだまだ修正ありますが、来月の古希同窓会の時にも配ろうと思っています。ニュースレターの仕事も根底はお役立ちです。お店や会社やセールス営業をしている方のお役立ちです。

今のゴルフ練習場の仕事もお役立ちの精神でしたいです。家での掃除もそうですし、ワンコの世話もお役立ちです。そして、毎日の元気便りもお役立ちです。

全てをお役立ちの観点ですれば、何かが少し変わってくるのではないかと思う今日この頃です。

ハガキの中に自分の思いを入れて

「一見、役に立ちそうにない人が 役に立つものをいっぱい持っている」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日は子供たちと一緒に家族会議のようなものをしました。来年の法事のこととか、その他皆が意見を言って結論が出ないものもありましたが、一歩前進という感じです。

その後、妻と長女と一緒にご縁のあったお寺に行き、これからのお話をさせてもらいました。大きなお寺で心がとても洗われた静粛な思いをしました。私も学生時代にクリスチャンだったこともあり、そんな話を少ししました。仏教もキリスト教も根っこは一緒だと思います。

そして、夕食を食べた後、ふと思ったことがありました。それは「お役立ち屋」のこと、平成27年ですから今から8年前にこの言葉を作り、何かをしようと思っていたものの、何もせず時が流れてしまったのですが、今、やってみようと思ったのです。

大げさなことではなく、今、自分にできる範囲内で、費用もかけずにひそやかに、ハガキの中に自分の思いを入れて、まずは近隣・お知り合いの方に配ってみたらどうかなと、ふと思ってみた今日この頃です。

あきらめずに、コツコツすることを徹底したい

「難しいことはせず 背伸びもせず ちょっと違うことを 徹底すべし」(しもやんの伝説の小冊子より)

昔は身の丈以上のことや難しい材料にチャレンジしたものですが、今は背伸びも難しいことも出来なくて、ちょっと違うこと、それがニュースレターではないかと思っています。

今朝も変わった住宅のリフォームのチラシが入っていて、少し興味を持ちました。とにかく、あきらめずに、コツコツすることを徹底したいと思う今日この頃です。

一生チャレンジの精神で進みたい

「勇気の羽根を広げたら 必ずチャンスの風が吹く」(しもやんの伝説の小冊子より)

前職を振り返ると、勇気を持っていろいろなことにチャレンジしたことがなつかしいです。中でも輸入品の屋根材に取組んだこと、瓦のおひざ元の島根で無謀と思えたのですが、やってみたら需要がありました。喜んでくれた施主の方や業者の方もありました。

一生チャレンジの精神で進みたいと思う今日この頃です。

元気便り3年 書くことがニュースレターにつながっている

はてなブログから「大島健作の元気便り」が3年経過したとお知らせがありました。お友達に設定してもらい、それをコピーしてフェイスブックでも発信しています。平成18年の8月から10年続け、その後数年休憩して令和2年10月から復活しました。

前職の建材店の時にはネタも割とあったのですが、今は少ないと思います。その少ない中から何かを毎日書くことに意義と楽しみを感じています。その書くことがニュースレターにつながっていると思う今日この頃です。

ココロの発酵も考えてみたい

「食べるために生きるな 生きるために食べよ」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日は玄米を炊きました。玄米1升に小小豆をコップ半分、38分中火の後14分弱火むらしが50分です。最近は私の役目になりました。

平成28年2月に兵庫県の宝塚まで行き、講習を受けて「長岡式酵素健康の会」から圧力釜を購入しました。酵素玄米、発酵玄米とも呼ばれています。ご縁は阿蘇のあべまりあチャン、彼女は内臓を悪くして、この玄米を食べて1年で病気を治したそうです。

福山にいる娘が帰る度にこの玄米をおにぎりにして持ち帰り食べていますが、便通がいいと言っていました。

発酵は日本独自の文化でネットで調べたら、「発酵とは、微生物(乳酸菌、麹菌、酵母など)のはたらきによって食物が変化し、人間にとって有益に作用すること。 発酵は食物のおいしさや栄養価、保存性を高めるだけでなく、腸内環境の改善や抗酸化作用など、健康効果をもたらします。」と書いてありました。

なお、炊いて4日目が一番身体にいい発酵状態とか、2升入る大きな電子ジャーの中でも発酵するのですね。食ばかりでなく、ココロの発酵も考えてみたいと思った今日この頃です。

希望のニュースレター

「太陽が輝くかぎり 希望もまた輝く」(しもやんの伝説の小冊子より)

今年の5月に案内があった中学校の古希同窓会、まだまだ先と思っていたのですが、来月の4日と迫ってきました。昭和29年30年生まれの人で、私は小学校5年を病気で2回行ったので、私は皆さんよりも一足早く70歳になっています。

既に亡くなっている人、仕事をリタイアしている人、まだ現役で頑張っている人、それぞれだと思われます。最初は欠席しよう、思い直して参加のハガキを出しました。

その同窓会の時に、今の私のメッセージをニュースレターにして皆さんに渡そうかなあとふと思った今日この頃です。希望のニュースレターです。

変わったこと新しいことに取組む性格

「挫けそうな日々に孤独を感じても がんばれって背中を押す友がいる」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日は久々に松江に行きました。私の家から約30分、松江に仕事に行かれる方は結構に多いです。

前職の時も販路拡大のため、新規の工務店さんに営業に行きました。他の店がやっていない建材や工法などの強みを持っていたことが、行動を促していたと思われます。

昔から変わったこと新しいことに取組む性格は今も変わっていないと思った今日この頃です。

多くを話さなくても読んでもらえれば・・・

「常識を否定することの中にこそ ビッグチャンスあり。」

’(しもやんの伝説の小冊子より)

朝晩寒くなり長袖に、日中は半袖がいいです。ゴルフ練習場も長袖と半袖の両方を着ています。これからだんだん寒くなりますが、ずっと外で仕事をするわけではなく、雪が降る日の新聞配達に較べたら楽なものです。

昨日は練習場の常連さんと少し話をして、冊子も渡しました。多くを話さなくても読んでもらえれば私のことを知ってもらえるのです。

本日は用事があって久々に松江に行くので、数軒、冊子をばらまいてきます。午後からは家の窓ふきが待っている今日この頃です。

いいね!

コメントする

シェア

幸せを呼ぶおひさまショップをPR

「あきらめないなら 焦ることはないさ ゆっくり進め」
(しもやんの伝説の小冊子より)

ここのところ3時半とか4時に目が覚めて、トイレに行き、また寝るというパターンになっています。新聞配達をしている時は3時前に起きたものです。

一昨日、高校の時に入っていた郵便友の会の先輩が突然家に来られ、ブドウを作っていると持参されました。実家が私の近所で班も一緒です。2カ月前に道路掃除をした時に、妹さんとたまたまお姉さんの話をしたことが伝わり喜ばれたようです。

高価なものを頂いたお返しに元気便りの冊子とおひさまセットを差し上げました。幸せを呼ぶおひさまショップをPRできて私も喜んだ今日この頃です。

「動けば変わる」の精神で

「転がる石にコケは付かない 流れる水は腐らない とにかく動け」

(しもやんの伝説の小冊子より)

10月になりました。今日はゴルフ練習場早番で日曜日なので9時オープン、8時半から仕事開始です。先日、玄関の大きなガラス戸を拭きましたが、綺麗になっていません。ピザ屋にいた時によくガラス掃除したことを思い出し、水で洗い、ペーパーで拭く方法に変えてみようと思います。

ニュースレターの方も、「動けば変わる」の精神で頑張りたいと思う今日この頃です。

いつも自分が穏やかでいることがお役立ちになる

「自分の機嫌は、自分で取る」(しもやんの伝説の小冊子より)

心の中が顔に出てしまいます。イライラ、不安、怒りはなるべく持たないようにしたいものです。何があっても何を言われてもニコニコして受けとめる(受け入れる)と心が穏やかになります。

お友達がハガキを送ってくれて「お役に立てることをしたい」と書いてありました。私も「お役立ち屋」を名乗っているものの、まだまだこれからの段階です。

まずは、家庭や職場などの身近なところからお役立ちを、そしていつも自分が穏やかでいることがお役立ちになるのではないかと思う今日この頃です。

新たな気持ちで一日過ごしたい

「やれるかどうか悩むよりも まずは自分自身に期待せよ」

(マイケルジョーダン)しもやんの伝説の小冊子より

早いもので9月も今週で終わります。9月はゴルフ場勤務が20日ありました。10月は21日、新たな人が入って来られれば減ることになります。

本日は早番で掃除が主な仕事です。設備が古いので時々故障もあり、その対応もありますが、大分慣れてきました。常連のお客さんも私の顔を覚えられ、時々柔和な顔で会釈されたりします。

今日も新たな気持ちで一日過ごしたいと思う今日この頃です。

一生勉強、一生青春

「おもしろきこともなき世をおもしろく」(高杉晋作)しもやんの伝説の小冊子より

中学の時に「竜馬がゆく」を読んで坂本竜馬に心酔し幕末にあこがれました。そして高杉晋作にも興味を持ちました。今から思うとそんな青春時代がなつかしいです。

そんな中、お友達が「一生青春」という言葉をよく言っていたのを思い出しましたが、相田みつをさんが「一生勉強、一生青春。いつも新しいことに興味を持って新しいことに挑戦している人は、ふけることはありません。一生勉強を続ける限り、人を魅了し素敵に輝きます」と言われたとネットに書いてあり、いい言葉だなあと思った今日この頃です。

小さな楽しみを大切にしたい

「新しい人との出会いは、新しい自分との出会いと同じである。」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日、ゴルフ練習場でいつも来られる常連さんの若い人に冊子を差し上げました。聞いてみたら、私と同じ町でした。私が頂いたゴルフセットも見てもらったら、自分と色違いのバッグだと言われていました。冊子が何かの役に立てればいいなと思いました。

また、早速に頂いたクラブで勤務前に10数球打ってみました。以前、レッスンを見ていたら、右手1本で打つように指導されていて、私もそうしてみたら、下半身の使い方が分かるような気がしました。

小さな楽しみを大切にしたいと思う今日この頃です。