古希同窓会~やはり私は変人

昨日は大東中学校の古希同窓会があり参加しました。卒業生334人の内75名が参加したので、1/4強位、既に亡くなられた方が男性25名女性6名おられ黙祷もしました。今は少子化でおそらくクラスの数も半分位と思われます。

同じクラスだった女性の方に私ってどんな子だったのと聞いたら「頭が良かった」「え~」「変なところ無かった?」「う~ん、そう言えばあったかも」などの会話を楽しみました。あまりにも多くの人といろいろ話をしたので、声もかすれてしまいました。(笑)

久々に同級生と会えて良かったです。また、私の近況や今までのことや未来の展望を書いた冊子も全員に渡せて、もしも読んでもらえたら嬉しいです。そんな冊子を作るのも私だけ、やはり私は変人かなと思った今日この頃です。

平凡な日々の中に小さな幸せを見つけたい

「お役立ちカード」 幸せバージョンも作ってみました。

幸せとは、なるものではなく、感じるもの。

たくさんの幸せを感じる習慣で人生が変わる。

淡々と過ぎていく普通の毎日が幸せの本質です。

               (小林正観)

他者を幸福にすることが一番確かな幸福である。

辛いのは幸せになる途中です。

などを、しもやんの伝説の小冊子の中から選びました。

「普通の毎日が幸せの本質」

平凡な日々の中に小さな幸せを見つけたいと思う今日この頃です。

「お役立ちカード」が夢達成のお役立ちに

「面白そうなことにすぐに反応できているか それが面白い未来を引き寄せるコツである」(しもやんの伝説の小冊子より)

メンバーズカードの裏面をお役立ちカードにしてみたらどうかなと昨日思いました。そして、お役立ちカードを分類して、「夢バージョン」とか「幸せバージョン」などを作るのです。例えば「夢バージョン」は下記のような文章です。

夢が実現する可能性があるからこそ 人生は おもしろいのだ。

逆境において 人は希望によって救われる。

仕事も商売も人生もラクを求めるほど苦しくなり夢に向かうほど楽しくなる。

やりたいことがあるということは、もうすでに滑走路に立っている。

あなたの才能は、今日のあなたの行動によって開花されることを待っています。

「お役立ちカード」が夢達成のお役立ちになればいいなと思う今日この頃です。

お役立ち屋の題字

「あなたのことを 心から応援したいと思ってくれる人との出逢いは 世の中にあふれている」(しもやんの伝説の小冊子より)

しもやんこと下川浩二さんに「お役立ち屋」の題字を書いてもらいました。小冊子№4には間に合わなかったですが、メンバーズカードには入ります。独特の字で、しもやんのことをよく知っている人は一瞬に分かると思われます。

メンバーズカードは今からで、どんなふうにしようかと試行錯誤している今日この頃です。

文章を作ることで・・・

昨日は「お役立ち屋の案内」というハガキの加筆修正をしていました。冊子に載せた内容をさらに吟味したのですが、考えては文章を直し、その繰り返しでいい感じになりました。以下のような文章を加筆しました。

私自身も身近なお役立ちから始まり、ニュースレターやおひさまショップでのお役立ちと「お役立ち屋」の事務局として皆様のお役立ちをしたいと考えています。

文章を作ることで自分の考えがまとまったり、新たな考えが生まれたり、良い効果があるなあと思った今日この頃です。

追申 ハガキの内容が確定したらお知らせします。

新たな気持ちで新しい月を迎えたい

10月も今日で終わり、今年も後2カ月になりました。

今日はゴルフ練習場お休みで、友達の理容館に散髪に行く予定です。前回は8月6日で暑い時期でした。2カ月半経ったわけで随分と髪も長くなりました。

何もしなくても髪は少しずつ長くなる、当たり前のことですが、一瞬、その現象に何かを見つけようとしました。(笑)

生きているから

日々の小さなことが、やがて大きくなる

など、こじつけでしょうか。

髪を切って、身辺も整理整頓して、また新たな気持ちで新しい月を迎えたいと思う今日この頃です。

いつも笑顔で明るく過ごせるようになりたい!

「太陽にあたると 布団は膨らみ 軽くなるように 明るい人といると 胸は膨らみ 心は軽くなる」

(しもやんの伝説の小冊子より)

いつも笑顔で明るく過ごせるようになりたいと心掛けています。今度の冊子の中にも3年前の記事「笑うから嬉しい楽しいおかしい」を入れました。通常は「嬉しい楽しいおかしいから笑う」ですが、言葉の位置を変えるだけで、意味が大きく変わってきます。

昨日は久々に前職の時のお知り合いの方に会い、「元気そうですね」と言われました。笑顔で接することができて良かったなあと思った今日この頃です。

この先どうなるのかを1つの楽しみにしてみたい

「成功の反対は失敗ちゃうで 何もしないことや」

(しもやんの伝説の小冊子より)

平成28年末に店を閉じてからフリーターになった私ですが、いろいろな構想を描きながらあれこれと何かをやっていたようです。

「ココロが元気になる小冊子」を作ったり、雲南元気学校をまたやろうとしたり、おひさまの店・おひさまクラブとか、何かをやろうと意気込んでいたようです。それが私の性分なので、まあしょうがないと言ったところでしょうか。(笑)

まだまだ何も始まっていないのですが、終わってもいません。この先どうなるのかを1つの楽しみにしてみたいと思う今日この頃です。

今後の私の活動を支えてくれる存在

昨日は、幸せを呼ぶおひさまショップの中のお役立ち屋の欄の修正を自分でしました。詳しい方に電話でやり方を教えてもらい、メンバー申込があった際の返信の言葉の内容を変えたのです。

前職の時にはホームページの活用に毎月の一定額の費用がかかっていましたが、今は年間のドメインとサーバーの更新費用のみ、私の小遣いで賄えます。

使っているのは世界中で一番使われているワードプレスで、毎日の元気便りも入れています。昨年4月にアップしたニュースレター研究会も一緒で、二つともまだまだの内容ですが、一応、私の財産であり可能性・希望であります。

今後の私の活動を支えてくれる存在になってくれることを願っている今日この頃です。

目のことを考えてみた

昨日はゴルフ練習場お休みでしたが、少し用事があって行き、その後息子が不要になったバイク(室内健康器具)を知人宅に持参しました。

久々にお会いしていろいろな話をして良かったです。住宅関連のお仕事をされていて、現在の状況等を聞かせて頂き勉強になりました。ウッドショック他で住宅(一戸建て)の坪単価も以前よりかなり高くなっているようで驚きました。

最後に私の目に力があり安心したというようなことを言われ、印象に残りました。自分の目は自分には見えないですが、他人には分かるのです。

寂しそうな目、悲しそうな目、楽しそうな目、生き生きしている目、心の中がつい出てしまう目、そんな目のことを考えてみた今日この頃です。

ふわっとやる方がうまくいく

1、力を抜く。 2、手間を惜しまない。 3、遊び心を忘れない。

この3つがあるだけで、毎日毎日、いいことがいっぱい起きている。(しもやんの伝説の小冊子より)

ゴルフ練習場で仕事をしていますが、一カ月前にゴルフバッグを親戚からもらい、また自分の手からスルッと離れたことにより、何かゴルフに関心が無くなりました。今はそれよりやることがあるという、神様からのお導きだったかもしれません。

私も過去に随分とゴルフに熱中した時期があるのですが、軽く振った時にナイスショットになり、肩に力入った時はダメですね。

以前に書いたこともあり、今度の冊子にも入れていますが、チャレンジ精神は心の中にしまいこんで、楽しみながらふわっとやる方がうまくいくと思う今日この頃です。

とりあえずやってみよう

昨日は歯医者に行った後、家の窓掃除をして、その後は家の中にいました。ハガキを書こうと思いたち、とりあえず宛名書きを10枚くらいしました。文面は後という中途半端ですが、これで半分は達成です。ハガキと一緒に新たな冊子を送る考えです。

新たな冊子にはお役立ち屋のことを2頁弱書いていて、表紙にも「お役立ち屋が始まりました」と書いています。

お役立ち屋って何?便利屋みたいなものと思う人もありますが、考え方や方向性が違います。

果たして、どんなふうに広まるのか広がるのか、それとも広がらないのか、全く分かりませんが、とりあえずやってみようと思っている今日この頃です。 

追申 幸せを呼ぶおひさまショップに詳しく書いています。

需要が出てくる日のために準備をする

ワンコを室内で2匹飼っているので、毎日、床の掃除をしています。掃除機をかけて、その後電動モップをするのですが、最近それが壊れて昨日新たに購入しました。妻が電気店数軒歩き、結局ホームセンターで買いました。私が近隣の大型スーパーで見たのと同じ物で思わず笑いました。

以前はそうした物は全く見かけず、ペットを室内で飼う人が増えたので、需要が出てきたのでしょう。ニュースレターもお役立ち屋も今は需要は少ないかもしれませんが、需要が出てくる日のために準備をするのは大事だと思います。

お役立ち屋もおひさまショップのサイトの中にコラム欄などを入れました。今は私のコラム(元気便り)だけですが、投稿を頂ければすぐに紹介できるのです。

また、元気便りの冊子№4も元気ニュースレター研究会の情報館の中に入れました。少しずついろいろな準備をして受け入れ体制を作っている今日この頃です。

聞くことも1つのお役立ち

「格好よく見られたいと思ううちは、カッコ悪い。カッコ悪くてもいいと思う人がカッコいい」(しもやんの伝説の小冊子より)

昨日は隣保の方が亡くなられ、皆でお悔やみに行きました。帰る時に親しい人が最近入院されたので、お話を聞きました。私より5つ位上で1人暮らし、いつも明るくて元気な方です。

誰かに話を聞いてもらえれば、それで何かの安らぎを得られるかもしれません。まだまだ聞き方が足らない私ですが、聞くことも1つのお役立ちだと思った今日この頃です。

幸せの連続

「ハッピーエンドはハッピーマインドで作られる。まずは、心から幸せになること。」(しもやんの伝説の小冊子より)

ハッピーエンドとは最後に幸せになること?よく分かりません。今、幸せを感じることが大事だと思います。

朝起きられて幸せ、朝ご飯を美味しく食べれて幸せ、家族と談笑できて幸せ、仕事に行けて幸せ、お友達からハガキが来て幸せ、夜は晩酌ができて幸せ、幸せの連続だと思えばいいと思う今日この頃です。

自分の可能性を信じて

「ごく普通の人でも、特別な能力や才能などなくても、強い意志さえあれば特別な存在になれる、と固く信じていることだ。自分の可能性を信じる力は恵まれた一部の者だけではなく、心臓や目と同じように生まれつき誰にでも与えられているという信念である。」(小枝にしばられたゾウ ジェフ・トンプソン著より)

ゴルフ練習場、夜は寒くなりましたが、お客さん半袖の方もおられます。クラブを振れば身体もポカポカかもしれません。私もたまに呼び出しボタンが鳴ると、小走りします。まだまだ走れることに感謝です。本日は土曜日早番で8時過ぎには家を出ます。

私の人生の一コマを楽しみながら、自分の可能性を信じて生きている今日この頃です。

さあ、これからだ!

「自分の道を進むべし 他人には、好き勝手なことを言わせておけ。」

(しもやんの伝説の小冊子より)

1年前は6年ちょっといたピザ屋を辞めてコンビニに移りました。そのピザ屋も本部が破たんして今は無くなりました。いろいろな思い出があり、ちょっぴり寂しいです。在籍中に様々な思いをめぐらし、今に至っています。

まだ何も始まっていなくて、いや、準備はいろいろ整っているので、さあこれからだと思う今日この頃です。

元気と幸せを呼ぶ小冊子

元気便りの冊子№4のサブタイトルを「元気と幸せを呼ぶ小冊子」にしました。№3は「人・お店・会社が元気になる小冊子」でしたので、今度のは全ての方が対象となっています。

「元気」と「幸せ」は関連しています。元気なら幸せ、幸せなら元気とも言えるかもしれません。そして、二つの言葉に誰もが関心や興味を持ちます。皆が欲しいものです。その二つの言葉に関連した本や歌もたくさんあります。「元気」と「幸せ」捉え方や考え方は人それぞれですね。

さて、「呼ぶ」としたのは、「の」よりも具体性があると思いそうしました。また「になる」はちょっと自信がありません。「ツキを呼ぶ〇〇」という本から「呼ぶ」にしたのです。

果たして元気と幸せを呼べる冊子になるのかなあ、とふと思った今日この頃です。

お互いに関連して助け合っている

昨日は次の元気便りの冊子の編集作業をしていました。いろいろ考えて、2年前に作った№1から選びいいと思われる記事をいくつか抜粋しました。3年前の記事もあります。改めて読んだら新鮮な気持ちになるものもありました。当時は今よりも時間をかけて書いたものがいくつもありました。

そして№3からはニュースレターに関するものを、お役立ち屋に関するものは2頁弱です。また、お役立ち屋のサイトは作らず、幸せを呼ぶおひさまショップの中に入れることにしました。

元気ニュースレター研究会と幸せを呼ぶおひさまショップとお役立ち屋の三つは、それぞれ自立しながら、お互いに関連して助け合っていると思ったというより願っている今日この頃です。

エネルギーに必要なものは・・・

何か新しいことをする時に要るのがエネルギーと時間とお金です。前職の場合、新しい素材やシステムを導入する時もそうでした。2年前の4月からお役立ち屋をやろうと思ったのですが、前へ進めなかったのはエネルギーが足らなかったようです。エネルギーに必要なものは展望や熱意などではないかと思います。

今回はそれらが湧いてきているので前に進めそうです。ニュースレターとおひさまショップの展開も少し進展があればいいなと願っている今日この頃です。

追申 お金はなるべくかけずに、時間は有効に使いたいです。