「勇気の羽根を広げたら 必ずチャンスの風が吹く」
(しもやんの伝説の小冊子より)
何もせずに無難に生きるのもいいし、何かにチャレンジするのもいいと思います。どっちを選ぶかは自分自身ですね。
何かをやろうと思ったら勇気が要ります。
まあ、死ぬこと以外はかすり傷という言葉もありますから、楽しんで気楽にやればいいと思う今日この頃です。
「勇気の羽根を広げたら 必ずチャンスの風が吹く」
(しもやんの伝説の小冊子より)
何もせずに無難に生きるのもいいし、何かにチャレンジするのもいいと思います。どっちを選ぶかは自分自身ですね。
何かをやろうと思ったら勇気が要ります。
まあ、死ぬこと以外はかすり傷という言葉もありますから、楽しんで気楽にやればいいと思う今日この頃です。
「人と出会えば それだけチャンスは広がる。」
(しもやんの伝説の小冊子より)
人と出会うために、何かをする、イベントやセミナー・講演会などに参加するのもいいと思います。
講演会などに行くと、同じような考えを持っている人が集まるとも言われます。そんな出会いを期待して参加される方もあるかと思います。
人と出会うために、出かけてみたいと思う今日この頃です。
先日は娘からもらった自転車の後輪がすぐに空気が無くなるので、車で10分離れている建材やバイク・自転車・おそばと多角的経営をされているお友達に直してもらい助かりました。これで、買物他活用できて嬉しいです。
「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキも自転車で配りたいと思っている今日この頃です。
追申 玄米食堂ですが、隣の自治会の公民館が神社の近くで周辺に田んぼがあり、ここがいいかなと思いました。また、近くに老人会の会長さん宅もあり相談に行ってみたいです。何ごとも思いついたら早いのが私のとりえです。
昨日の米作りですが、過去、私は妻の実家の稲刈り後の天日干しの手伝いを約半日、お友達の田植え(手植え)を約1時間体験しただけです。
前職の建材店では刃物も売っていて、秋になると片刃鎌がよく売れたものですが、今は時代が代わり、手植え・手刈りする人は稀になったみたいです。
大きな農機具を使うので、倉庫と多額のお金が必要になり、組合で共同購入される形も多くなったと聞きました。自分の田んぼがあっても、労働力が無いので、組合に田んぼを管理してもらう方も多いようです。
田んぼの無い人で田んぼをやってみたい人、シニアの方で何かをやりたい人他、興味を持たれた人と一緒に田んぼを借りて、お友達作りの一環にもなるし、お金をかけずに、気軽にやってみたいと思う今日この頃です。
「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキ の中に「私のやりたいこと」を書いているのですが、すぐに出来るのか「玄米食堂」です。
日本人の多くの方が米を毎日食べておられ、最近の関心事の中の1つが米です。ただ、玄米を食べている人は極めて少数だと思われ、食べたことが無い方もあるでしょう。
秋の新米が手に入ったら、近くの公民館で玄米食堂をやりたいと思いました。玄米を食べながら雑談を、話題は「米」「健康」他何でもいいのです。
私の知り合いに声かけて、誰でも、気軽に参加してもらうのです。参加費は米代として100円にしたいと思っています。(子供無料、食べ放題、持ち帰り自由)
そんな玄米食堂から、私のやりたいことの中の1つの「米作り」に発展したら面白いと思いました。
どこかの誰かの田んぼを借りて、機械を使わずに(機械が無いので、機械が使えないので)手作業で田植えをして手作業で稲刈りをみんなでやって、米作りは全くしたことの無い方が集まって、米作り体験をして(誰かに指導をしてもらって)、収穫になったら、いくらかの米をもらえる、そんな企画に興味を持たれる人がおられると思います。
まずは出来ることから始めて、成功体験を積み重ねたいと思う今日この頃です。
早いもので8月に入りました。もうすぐお盆で、一昨日はちょうちんを出して仏壇の前に飾りました。毎日暑い日が続いていますが、盆を過ぎればいくらか涼しくなるのでしょうか。
昨日は松江の水郷際でコンビニ勤務に行きましたが、とても忙しかったです。
そして、駐車場からの行き帰りにゴミを拾おうと思い、ゴミを持参した袋の中に入れましたが、これは今後も実践したいと思いました。
また、「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキの中の私のやりたいことの中に「元気・お役立ち授業」「米作り」「玄米食堂」を追加しました。
身近な小さな実践が、やりたいことの実現につながると思う今日この頃です。
昨朝はお墓の草が気になっていたのですが、そんなに生えていませんでした。共同墓地に、100円の草削りを2個寄付しました。今使っているのも100円で、結構に長持ちしています。以前あったのに、今は置いてなくて、誰かが喜んで使われると思います。ちょっとしたお役立ちです。
帰ってから、「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキ の最初の文面を修正しました。
「やりたいこと」が見つかる・実現する
というタイトルのハガキを作ってみました。自分のやりたいことを一度整理して書いてみるのがいいと思ったのです。頭の中で描いたものを文書化すると、まずは自分が元気になる、応援者が出来るなどの効果があると思います。夢・目標・やりたいことが叶い、実現するための1つのだと思います。
今の時代は、やりたいことが中々見つからない方も多いと聞きました。やりたいことが無くても大丈夫、今を生きていればその内に見つかるという考え方もいいと思います。
以上ですが、当初のは、いくらか違和感もあり、これなら誰にでも(小学生にも)渡せるかなあと思った今日この頃です。
「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキがほぼ完成して、元気ニュースレター研究会のサイトの中の情報館にPDFファイルを入れました。なので、印刷も可能です。情報館の中には、私が今まで作ったものがたくさん入っています。
昨日は、早速にそのハガキに少しコメントを書いてお友達に送りました。今は値上がりして85円の経費がかかりますが、全国、どこへでも85円でお便りを送れるので、考えてみたら便利で安いです。
何かを人に伝えるものとして今の時代はラインが主流になっていますが、ハガキや手紙は手元に置いて何回も読むことが出来るし、味わいもあり、とても価値あるものだと思います。特にハガキは封書に較べると、開放的で他の方にも読んでもらえる効果もあります。
今回の「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキは、まずは自分を元気づけるニュースレターだと思った今日この頃です。
先日から私が勤めているセブンでも備蓄米が売られていて、店長に聞いたらボチボチ売れているとのこと、私はと聞かれたので、私の家は妻の実家から買っていると答えたのですが、外国人の方の方が反応が良くて、勤めている留学生のスタッフも買っていました。
まだ、2キロのが20袋位しか入っていないのですが、セブンは全国に21,743店あるので(令和6年現在)もしも全ての店に20袋入ればすごい量になりますね。
そんなセブン勤めですが、気の付く訓練というか習慣が養えるようです。例えば、事務室(休憩室)におしぼりの箱の中が少なくなっていて、新しい箱があったら、それを入れ替えする、たった数分の仕事ですが、空き箱は段ボール入れになってしまうのです。先日は朝礼前に誰もいない時にそれをさらっとやり、気持良かったです。
気付くか、気付かないか、気付いてもやるかやらないか、何ごとも気付く人になりたいと思う今日この頃です。
72歳の誕生日を迎えてから早くも2週間が過ぎました。2週間経って、「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキが出来たのですが、こんなハガキを作ることは、2週間前には想定していませんでした。2週間で、少し、私も成長したのかなと思ったら嬉しいです。
このハガキで、お友達がたくさん出来たらいいなと思った今日この頃です。
追申 私のやりたいこと欄の中に、雲南元気学校復活を追加しました。「やりたいこと」が見つかる・実現する をテーマにしてもいいかなと思いました。
「やりたいこと」が見つかる・実現する のハガキですが、何でこんなハガキを作ったのかと振り返ってみたら、ネットの記事に「やりたいことが無くても大丈夫」というのがあって、それに関して元気便りを書いたのがきっかけだったかもしれません。
また、ゴルフ練習場に若者達6人位が来て、その中の1人が2年前に居酒屋スタッフで一緒だった男の子がいて、将来、何かを共にやれたらいいなと思い、彼らに渡すものも欲しかったようです。
なので、毎日書いている元気便りが新たなことを作り出してくれたかもしれません。
今回のハガキは、私の自己紹介みたいなものも入っているニュースレターで、私の可能性を広げる1つのツールになればいいなと思った今日この頃です。
先日作成したハガキの裏にお役立ちカード「夢バージョン」と下記の説明文を入れました。また、表面「私のやりたいこと」も修正と追加をしました。
【元気・お役立ちサポートセンター】は、世の中に元気とお役立ちを提供されている人・企業・グループなどを支援する事業にしたいです。
平成18年から発信している「元気便り」と平成27年に作った言葉の「お役立ち屋」から2つの素敵な言葉を令和6年に組合せてみました。
なお「元気」は健康・勢い等の意味で使われていますが、「元」は天地創造の存在「気」はその方の意志だと教えてもらいました。つまり「元気」は使命や志や夢・目標などの尊いものにつながっていると思われます。
日々、このハガキを読むことで、私の意気(何かをしようとする積極的な心)を高めたいと思う今日この頃です。
大好きな高校野球、一昨日は広島大会の決勝戦をテレビで見ました。広島は野球王国とも呼ばれレベルが高いです。その中で印象深いシーンがありました。
広島の伝統校の広陵が後1点を取られたら負けてしまうという崖っぷちのところで、私も思ったし、解説の方も言われていたのですが、敬遠をして満塁にしなかったことに驚きました。敬遠をした方が守りやすいのに、何故だろうかと思ったのです。
運よく、その場面をしのぎ、広陵が優勝したのですが、広陵の名将の監督は、多分、野球哲学を全うしたと思いました。勝つことより、もっと、大事なことがある、と信念を貫いた、と私は勝手に想像しました。もしかして、違っているかもしれませんが。
そして、ピンチがあっても動じない、常に冷静な監督の姿を見て感動しました。たかが野球、されど野球、野球は人生の一コマだと私は思います。熱い夏の甲子園を楽しみにしている今日この頃です。
毎日暑い日が続いています。北海道で40度と聞き、驚きました。北海道はエアコンの無い家庭が約半分とテレビで言っていました。エアコンが無かったら大変です。
私はフリーターになった平成29年から数年間はエアコンの無い軽トラックで松江のピザ屋に行き、それで配達をしていました。夏は窓を開け暑さをしのいで、今から思うとよくやっていたと思います。軽トラックは建材店の時に使っていたものです。
昔、頑張っていたことを思い出し、今に活かしたいと思った今日この頃です。
昨日は墓の草取りと仏壇の掃除をしました。後、ポテサラも作りました。また、ご先祖さまの後押しの声も聞き、一通のハガキも作りました。ハガキはお友達やお知り合いの方に配布しようと思っています。以下文面です。
「やりたいこと」が見つかる・実現する(これがタイトル)
ためのミーティングをやってみたいと思いました。私もやりたいこといろいろありますが、どうすれば実現するのだろうかと考えています。
そこで自分の考えを話してみる、聞いてもらう、反対に相手の方に話してもらうことにより、何かのヒントが得られるかもしれないと思いました。
今の時代、やりたいことが中々に見つからない方も多いと聞きました。何かのお役立ちになればいいなと願います。
もしも、変だなと思われましたらスルーして下さい。
私自身、変な人間ですので。(笑)
場所や日程・時間などは設定していません。いい時いい場所で、興味ありましたらお声掛け下さい。
なお、私のやりたいこと、一部紹介しますね。
(元気・お役立ちサポートセンターの設立・ニュースレターなどのセミナーで全国行脚により収入アップ・お役立ち屋他のお友達が多数出来る・趣味復活)
以上です。ミーティングが出来るかどうかは分かりませんが、私のやりたいことを知ってもらう効果はあります。
ハガキを渡すことで、あっ、この人変だなあ、と思ってもらったら大成功です。(笑)
自分のやりたいことを発信することが、実現の第一歩だと思う今日この頃です。
人にはいろいろなタイプがあって、理論(理性)で動く人と感性で動く人とあると思います。私はどっちかというと後者の方ですね。今回の参議院選挙でも、この人の雰囲気がいいなあ好きだなあという人に投票した方もあると思います。
いつも何かに挑戦して笑顔あふれていて、見るからに楽しそうで人生を謳歌満喫している、そんな人になりたいと思う今日この頃です。私の自由ノートに「理想としているなりたい姿」をいろいろ書いてみたいです。
昨日の続きで「やりたいこと」ですが、「理想としている姿になりたいこと」もありますね。
最近は「手取りを増やす」の言葉がトレンドになっていますが、増やす方法としては、誰か(政治他)に期待するのもいいですが、大幅なことは難しいと思われます。やはり、自分に期待するしかありません。
私も自由ノートに金額はここでは控えますが、手取りを増やしたいと思い書いていて、それも、70を超えた人間にはあり得ない、到底無理と思える金額で、もちろん、今のバイト生活では不可能な数字です。
どうしたらその領域に到達できるのか、いろいろと作戦を考えている今日この頃です。(笑)
追申 誰でも、お金は1つの目標です。お金をたくさん貰えることが、1つの励みになり、自分自身の進化成長につながると思います。
「やりたいことがあるということは もうすでに滑走路に立っている」(しもやんの伝説の小冊子より)
スマホを見ていたら、「やりたいことがなくても大丈夫」という記事があって興味を持ち読みました。「夢や目標もなくてもいい。今だけを見つめていいとのこと」その考え方もいいかもしれないかと思いした。「今を頑張っていたら、その内に夢や目標も見つかる」と昔聞いたこともあります。
現在はやりたいことが中々見つからない人も多いと聞きます。そうしている内に人生が終わってしまう、なので、やっぱりあった方がいいと思う今日この頃です。
追申 昨日は自由ノートに「今後私がやりたいこと」を書いてみました。結構にあって、やりたいことを整理して書くことで何かすっきりしました。
一昨日にお寺の奉仕作業に行き、休憩時間に同級生と少し話をしました。昔の話から始まり「奥さん元気ですか」と聞いたら、二年前に難病で亡くなられたと聞き、とても驚きお悔やみを言いました。奥さんは、昔、私の家の班におられたので知っていたのです。
また、作業前に同じ自治会の方とお話したら、野外でダニに刺され大変な目に合い救急車で運ばれて、その後、リハビリをされているとのこと。今は、ほとんど家におられるようです。私より年上ですが、いつも元気な方です。
人と話をすること、聞くこともお役立ちの1つだと思った今日この頃です。
【坂本竜馬のように】 2021年1月19日
中学生の時に「竜馬がゆく」を読んで、竜馬にあこがれ、竜馬のように生きたいと思いました。高校の時には1人で高知へ行きました。
竜馬が生きていた幕末と今とはあらゆる状況が違いますが、私も竜馬のように人のため世のため、日本のために自分の人生をかけて生きたいです。
何も政治家でなくても、今の自分で出来ることがあると思います。例えば、ブログやSNSで何かを発信してもいいのです。
昨日、テレビのワイドショーで次の日本のリーダーは誰というようなのをやっていて、ふと竜馬のことを思った今日この頃です。
「世の中の人は、何とも云わば言え 我が為すことは、我のみぞ知る」 (伝説の小冊子より 坂本竜馬の言葉)
【追申】先日、ゴルフ練習場に6人位の若者(皆、ゴルフ初心者)が来られ、帰る時に、このゴルフクラブ自由に使っていいよと言ったのですが、その中の1人が「もしかして大島さん」と言われ、どこで会ったのかと聞いたら、2年前に居酒屋で一緒に仕事をしたことがあるT君でした。
クラブはお知り合いから頂いたもので、当分、ゴルフに行くこともないので、誰かに使ってもらいたいと思っていたのですが、とても喜んでいたようです。一瞬、この若者たちと、何かを一緒にできたらいいいなと思った今日この頃です。