私は私なりに竜馬を目指して生きたい

昨日は自転車で図書館に行き、「竜馬がゆく」を借り、早速に読み始めました。中学生の時に従兄の家にあったのを借りて夢中で読み、その後、本屋で全巻買って何度も読みました。今は手元に無くて、また読んでみたいと思っていました。

なので、あらすじは覚えていて、印象に残っている部分を再度読むと心が高まります。

竜馬にあこがれて、高校の時には一人で高知に行きましたが、先日に高知へ行った時には、竜馬記念館には行けず残念でした。

竜馬が生きていた時代と今の時代では大きな違いがありますが、私は私なりに竜馬を目指して生きたいと思う今日この頃です。

私自身も日々、少しずつ変化するといいな

旅行から帰り、また普通の生活に戻りました。久々の玄米を食べたのですが、何か安心感のようなものを感じます。少し色が濃いかったのですが、空気を入れて混ぜたらすぐに良くなりました。

毎日、空気を入れるのが良いそうです。玄米はジャーの中でも発酵して、少しずつ色が濃くなってきます。

私自身も日々、少しずつ変化するといいなと思う今日この頃です。

追伸 昨日はゴルフ練習場勤務で、夜は寒かったです。フロントのエアコンの効きも良くなくて、ファンヒーターが頼りですが、まだ出ていません。フロントで人がいない時に体を手で乾布摩擦したり、ストレッチをしたり、少し走ったり、いろいろと工夫するといいようですね。

四国旅行 ミニ報告

昨日、四国旅行から帰りましたが、高速を降りた途中で事故に遭遇、車が衝突して一台の車が反転していました。そして、宍道の丸亀うどんに行こうとしたら国道が渋滞していて、パトカーや工作車が通り、大きな事故があったもようで、Uターンしてコンビニでおにぎり等を買い、自宅で食べました。無事に帰ったことを改めて感謝しました。

初日に高知の有名なひろめ市場に行き、その活気に驚きました。連休の中日の日曜日ということもあり、中々座る席が無くて30分位うろうろしていました。本場のタタキを堪能した後に宿の四万十に行き、着いたのが夕方でした。

二日目は沈下橋、足摺岬に行き、宿の松山の道後に着いたのは夕方でした。そして、昨日は道後の商店街で買い物をして松山城に行き、名物の宇和島鯛めしを食べて、その後帰路となりまました。

行きは久々の瀬戸大橋を渡り、帰りはしまなみ、7割位私が運転しました。我が家に帰り、ほっとした今日この頃です。旅もいいですが、自分の家が一番いいですね。 

写真はひろめ市場と足摺岬、足摺岬は天気も良くて最高の景色でした。なお、足摺岬にある38番札所の金剛福寺にも行きました。

旅に行けば・・・

早くも11月になり、今年も残り2か月となりました。2か月しかないと思うか、まだ2か月もあると思うのか、考えようですね。2か月で何が出来るのか、ではなく、何かをしようと思いたいものです。

さて、本日から、家族で四国旅行に行くことになりました。天気は良さそうですが、連休なので、人出は多いかもしれません。高知の四万十と愛媛の道後でそれぞれ泊まるので、二泊三日の旅です。滅多に行けない、足摺岬にも行ってみたいです。

4年位前に、長男が隠岐の島のマラソンにエントリーした時に家族で旅行した以来です。旅に行けば素晴らしい景色も見れて、いろいろな考えや思いにも期待したい今日この頃です。

私はこの地球上に一人しかいない個性的な存在だ

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)「自分の個性を受け入れる」私はこの地球上に一人しかいない個性的な存在だ より

私だけではなく、誰もが個性的な存在だとのことです。なので、他の人への尊厳の気持ちも生まれました。

話は変わりますが、先日、近所のラーメン屋さんに行ったら、駐車場の看板が傷んでいて何とかして欲しいと言われます。

昔、前職の時、私がお世話をしたのです。これも、一つのお役立ちだと思い引き受けて、以前に看板を作ってもらったデザイン屋さんに見積依頼しました。少しだけ気持ちが良かった今日この頃です。

年を取っても、感動する心は持ちたい

つい最近から毎朝BSの7時15分から「どんど晴れ」という番組を見るのが楽しみになりました。2007年のNHKの朝ドラの再放送で、岩手の盛岡の旅館を舞台にしたお話です。当初はバケバケという松江を舞台にした朝ドラを見ようとしたら、その前にこれをやっていたのを見つけたのです。

昔、細腕繫盛記というテレビドラマがあって、いくらか似ていますね。老舗旅館のおかみになるための奮闘記みたいで、時には自分自身にあてはめてみたりして、思わず涙が出そうになることもあります。年を取っても、感動する心は持ちたいと思う今日この頃です。

夢はいつか現実になる

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)「現在に意識を向ける」より

「過去や未来の楽しみにふけるより、現在の幸せを感じるほうを選ぶ」としてあり、なるほどと思いました。そういえば、私のこの便りも過去と未来のことを結構に書いていますが、それはそれでいいと思っています。

今、生きていることを感謝して、日々の小さな出来事を楽しみたいと思う今日この頃です。

追伸 今朝は面白い夢を見て目覚めました。10数人の人の前でニュースレターの話をしていたのです。夢はいつか現実になると思いました。

しまなみの海を見ながら、新たな意欲や展望も抱く

昨日は地元老人会の一日旅行で愛媛のしまなみに行きました。7,8年前にお隣の方から勧められ入会したのですが、当分は会費会員で、昨年位からは隣保の連絡係になったので、奉仕作業他、参加するようになりました。

私自身、老人の意識は全く無いのですが、おつきあい、お役立ちの精神です。久しぶりに会った方が、自分のことは棚に上げて、随分とお年を取られたなあと思いました。(笑)

ある方が、「大島さんは以前からいいことされてますね」と言われたので、「いえ、私変わっていますから」とお答えしました。2か月前にこの方のお家にも玄米食堂のハガキをポストインしたこともあったからかなと思いました。

しまなみの海を見ながら、新たな意欲や展望も抱いた今日この頃です。

自分は十分に価値のある人間だ

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)「まちがったことをしても自分を責めない」より

振り返ると、過去の様々な出来事の中で、まちがっていたことが多々あるみたいです。考えが甘かったこと、分別が無かったこと、様々です。

しかし、その時はそれが最善だと思いそうしたのです。また、流れに乗ったこともあったと思います。一方、良かったこともあったのです。

「たとえ愚かなまちがいをしても、自分は十分に価値のある人間だ」と最後に書いてあり、心がとても和んだ今日この頃です。

自分の長所を今後に活かしたい

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)より「自分の長所に目を向ける」のタイトルから書いてみますね。

短所はいろいろあって、それは省略することにして、長所は何だろうかと考えてみました。

・割と人間関係は良好かな? 若い時は腹を立てることもありましたが、今はないみたいですね。いつも笑顔で接したいものです。

・人がやらないことをあえてやってみようと思う これは短所でもあります。

・ブログを投稿したり、ニュースレターを作ったりして、割とマメである。

・親切心が旺盛のようです。しかし、これは時には迷惑になることも。

・アイデアマンと言われます。アイデアだけで終わることもありますが。

本によると、10個書くといいと言われますが、5個がやっとでした。

自分の長所を今後に活かしたいと思う今日この頃です。

いろいろな展開を考えて楽しむ

昨日から、元気・お役立ち玄米食堂のパンフみたいなものを作っています。A5サイズ4頁(A4両面)、いつもの私のパターンです。食堂がいつ出来るのか、私の予定では1年後ですが、パンフを作ることで私のモチベーションがアップするみたいです。

年を取ったので、リスクは最小限で安全運転、趣味・生きがい作り・暇つぶしのような感じで、今の仕事も兼ねるので、うまく行けばトリプルワークになるといいですね。

いろいろな展開を考えて楽しんでいる今日この頃です。

自分で考え、自分で決める

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)のタイトル「自分で考え、自分で決める」より、私の意見を書いてみます。

人の言うことも聞くのもいいのですが、自分で考えて自分で決めるのがいいと思っています。誰よりも自分のことは自分が一番よく知っています。過去の行動も今も、そしてこれからどう生きたいのかも、自分自身が把握しています。

そのことは、本にも書いてあり、改めて確認しました。

考えることは自由で、誰にも邪魔されず、広がり変わることもあります。そして、多くの行動の元は考えから始まると思う今日この頃です。

考え方を変えれば・・・

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)は中々にいい本だと思いました。昨日は本に書いてあるのをそのまま書きましたが、著作権にふれるので、以後は辞めることにしました。やはり、自分の言葉がいいようです。

考え方を変えれば、時には、気持ちも楽になり、大げさに言えば、人生も変わるかもしれません。考えていることがすべて現実になるとは言えませんが、行動に反映されると思います。

本の中に、「たくさん失敗して、たくさん学ぶ」や「自分のしたいことをする」などの言葉があり、とても勇気をもらった今日この頃です。1年後に元気・お役立ち玄米食堂をやってみたいです。

自分で出来ることは自分でやるのがいい

「うまくいっている人の考え方」(ジェリー・ミンチントン 著)

他人よりも自分に頼ることがいちばん賢い生き方だ。

他人に頼る以外に道がないことも、ときにはあるかもしれないが、いちばん頼りになる存在は何といっても自分だ。自分でできることを他人にしてもらっていると、いつまでたっても他人に依存したままになるだけではなく、自分が望んでいるよりも低いレベルで妥協しなければならなくなる。

興味深いことに、自分に頼る度合いを大きくすれば、よりよい人間関係が築ける。その理由は、自分のために他人が何をしてくれるだろうと期待するのではなく、他人をあるがままに自由に受け入れられるようになるからだ。

一昨日、ブックオフでこの本を買いました。なるほど、なるほど、今までの中で思い当たることありました。自分で出来ることは自分でやるのがいいと思った今日この頃です。

ちょっとした私のお役立ちになればいいかな

バイト先で一緒に仕事をしている方が、坐骨神経痛で足腰が痛いと先日聞き、大変だなあと思い、マスラーの木製の足踏みが一つ残っていたので、差し上げました。

以前、マスラーの細木社長からいくつか頂いていたのです。私も時々踏んでいて、夜中に足がつった時に踏むと、その後、楽になります。足の裏にはたくさんのツボがあって、足腰だけではなく内臓にも効き目があるようです。

私も20代30代の時には、首の痛みや腰痛に悩まされていて、米子の整体の先生のところによく通いました。先生は、触っただけで、どこが悪いかすぐに分かるスゴイ方で、ずいぶんとお世話になりましたが、今はこの世におられません。

私は何が良かったのか分かりませんが、40代からは腰痛や首の痛みで悩まされることは無くなりました。ひどい時は、朝、ズボンを履くのも、顔を洗うのも苦労したのです。

マスラーの細木社長は私の町の出身で、東京で手すりの会社をされていた方です。数年前に脳梗塞になられて車いすの生活となり、会社は閉じられました。10数年前には、当時私の従兄が商船三井の社長をしていて、一緒に会いに行ったこともあります。

マスラーの足踏みは凹凸があるので、ツボを押さえるにはちょうどいいです。ちょっとした私のお役立ちになればいいかなと思った今日この頃です。

とりあえずネタだけはいろいろある

時々、夜、夢を見ます。一昨日は、私にお話をしてくれと依頼され、私に何の話ができるのだろうかと考えて、私がしていること考えていることなら話せると思いました。

・書くこといついて 毎日書いている元気便り、いろいろ効果ありますね。自分を見つめること大事だと思います。書くことは何かの力・希望となると思われます。

・お役立ち屋について 身近なところからお役立ちの心を持つ。人に社会に自分に何かのお役立ちをすると、自分自身も元気になる。

・元気の意味とは何ですか?

・夢はあってもいいし、なくてもいい。そのうち見つかることもある。夢を持つことでどんなメリットがあるのか。夢を実現する方法とは?

・私の夢や、やりたいことの紹介 

・ニュースレターと元気・お役立ち玄米食堂について

などのネタを元に話してみようと思ったら、目が覚めた今日この頃です。

実践がまだまだ少ないのですが、とりあえずネタだけはいろいろあるようです。

いろいろなことがあって、今があることに感謝

本日は新聞休刊日、月に一回はありますね。咋朝は新聞配達の求人募集のチラシがカラーで入っていました。これから寒くなり、雪が降ると、配達員の方も大変です。

3年前の冬に新聞配達をしている時に、上り坂で車が雪で止まってしまい、前職の時のお得意さんにSOSの電話をして助けてもらったことがあります。また、10年前に松江で新聞を配っていた時には、微熱が3週間くらい続き、それでも休まず配っていたこともあります。

そんな中、咋朝の新聞を見たら、毎朝0時に起きて、山間部70軒を4時間かけて走行距離100キロ、配っておられる方の記事を読んで、私はまだまだ序の口だったと思いました。

すべて、私の懐かしい思い出です。いろいろなことがあって、今があることに感謝したいと思う今日この頃です。

夢を持って自分の理想としている未来を描くことで

夢を持って生きている人、そうでない人、様々です。夢は必ず無いといけないわけではありませんが、あれば、日々の生活に張り合いも生まれます。

振り返ると、私はずっと何かの夢を持って生きていたように思います。前職の建材店時代は、自分の仕事の範囲という狭い世界の中に夢を描いていたようです。夢通信という情報誌を作ったり、その名前でブログも書いていました。いわゆる、夢男です。(笑)

夢を描いている時に、夢だけで終わるのか、それとも、もしかして実現するのかと思うと、ワクワクしますね。

夢はいろいろ変わっていいと思います。夢の変遷ですね。昨日書いた、元気・お役立ち玄米食堂も私の夢の一つになりました。

夢を持って自分の理想としている未来を描くことで、様々な恩典が生まれれば、それだけでもいいと思う今日この頃です。

元気・お役立ち玄米食堂

「玄米食の情報を教えてあげたらいいな!」という昨日の便りのタイトルから、情報発信に力を入れたいという思いが生まれました。方法として、すぐに出来ること、今でもやっているのはネットによる発信です。

そして、ニュースレターを作成する、今まではハガキが主でしたが、もう少し内容を広げるのもいいかもしれません。将来的には、拠点を作るのがいいと思います。その拠点で、玄米食の販売をするのが理想です。

元気・お役立ち玄米食堂の名前が浮かんだ今日この頃です。

玄米食の情報を教えてあげたらいいな!

昨日はバイト休みのところが、ネパールの男の子が自転車から転び怪我をしたということで副店長さんから頼まれて出勤しました。頼まれると断れない性格なので、すぐにOKしました。

そんな中、医療の専門学校に通っているバイト仲間の女の子が私の町によく来ると言うので、よく聞いてみたら彼女の祖父は同じ自治会で知っている方でした。今,腎臓の病を患っておられるとか。

何が私に出来るのか分かりませんが、玄米食の情報を教えてあげたらいいなと思った今日この頃です。