数年前、長女は広島の福山で仕事をしていて、家に帰ると玄米のおにぎりを5,6個持って行ったのを思い出しました。お通じが良くなると言っていました。
今、玄米のことを勉強している私ですが、食物繊維が大きなポイントのようです。食物繊維が玄米は白米の4・7倍、その食物繊維をネットで検索してみました。
食物繊維とは、ヒトの消化酵素では消化できない食べ物の中の成分の総称で、「第6の栄養素」とも呼ばれます。水に溶けやすい「水溶性食物繊維」と溶けにくい「不溶性食物繊維」の2種類があり、それぞれ便秘解消、血糖値の上昇抑制、コレステロールの吸収抑制などの健康効果があります。厚生労働省の目標量では、18~64歳の男性で1日21g以上、女性で18g以上の摂取が推奨されています。
食物繊維の働き
食物繊維は、消化されずに大腸に届き、体内で様々な働きをします。
便秘解消::便の量を増やし、水分を吸収して便を柔らかくすることで、排便を促します。
満腹感の維持::かさが増して満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。
血糖値の急激な上昇を抑制::食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。
コレステロールの吸収を抑制::血中コレステロール値を下げる効果が期待できます。
腸内環境を整える::腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を良好に保つ働きがあります。
多く含む食品::果物(ペクチン)、海藻類、きのこ類など。
不溶性食物繊維:水に溶けにくく、便の体積を増やす働きがあります。
働き::腸内で水分を吸収して膨らみ、便のかさを増やして排便を促します。
摂取のポイント
全粒穀物を選ぶ:白米よりも玄米や全粒粉を使った製品を選びましょう。
豆類・海藻類・きのこ類を増やす:味噌汁に豆や海藻を入れたり、サラダにひじきや寒天を加えたりするのも良い方法です。
野菜を積極的に摂る:特に緑黄色野菜や根菜類は食物繊維が豊富なので、毎日350g以上の摂取を目指しましょう。
以上ですが、玄米食の場合、食べ過ぎに注意が必要とのことです。美味しいからと食べ過ぎると、食物繊維が過剰になり、下痢などが起きるそうです。
今まで知らなかったことを知ると、世界が広がると思う今日この頃です。